京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:44
総数:309477
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

大きくなっただいこん

画像1
画像2
画像3
学級園で育てている大根が,ずいぶん大きくなりました。お正月の雪にも耐え,白くて太い首をのぞかせています。土の中にはどれぐらいの長さの大根ができているか,楽しみです。

インフルエンザ,要注意!

1月14日 後期後半が始まって一週間,外は気温5度と寒い日が続きます。その中,子ども達は元気に登校しています。運動場では,2年生が縄跳びを頑張っています。本校では今のところインフルエンザが無く,ほっとしています。しかし,周りの学校ではインフルエンザで学級閉鎖が増えています。今こそ「早寝・早起き・朝ご飯」でインフルエンザに負けないようにしましよう。ご家庭でもよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

外国語活動

英文を覚えて「桃太郎」を英語で演じています。
楽しく活動する中で,発音やリズムを身に付けてほしいものです。
画像1画像2画像3

たてわり相談日

たてわり活動で遊ぶ計画を立てました。
リーダーのもとに団結して,みんなで協力して仲良く遊べるといいですね。
画像1画像2画像3

音楽の学習

今年も初めの音楽の学習でした。
卒業式に向けて,歌声を美しく響かせられるように歌っています。
画像1

朝読書

画像1
集中して取り組めています。
自分の好きな作者や本の種類は見つかったでしょうか。

タイムカプセル

成人式を迎えた卒業生・担任の先生がタイムカプセルを掘起こしに来校されました。
記憶をもとに何とか見つかり,なつかしい手紙を読んで当時を振り返っていました。
画像1
画像2
画像3

漢字検定に向けて練習をしました!

1月10日 今月末に実施する漢字検定に向けて,土曜学習「漢字検定に向けてのトレーニング」をしました。朝9時30分から自分の受ける級に分かれて学校で用意した練習問題にチャレンジしました。欠席の子どももいましたが40人の子どもが練習しました。今日受けた問題は採点した後,子ども達に返します。できたかな?
画像1
画像2
画像3

すべてのものにやさしい心で!

1月9日 1月から子ども達のトイレの出入口にスリッパをそろえるように「スリッパをそろえてくれて ありがとう スリッパより」というシールを張りました。自分の使ったものを大切にすることを学んでほしいものです。また,次に使う人への思いやりも学んでほしいものです。ひつじ年です。精一杯やさしい心を育てましよう。
画像1
画像2
画像3

学習もスタートしました。

学習は早速スタートしています。
冬休みに自分で学習を進めていたためか,集中して取り組めています。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/4 食の指導(4年) フッ化物洗口
2/6 児童朝会(飼育・放送委員会) 研究発表会(た・2・3・6年生…午後1時30分完全下校,1・4・5年生…午後2時55分完全下校)
2/8 京都市小学生大文字駅伝大会
2/9 学校安全の日 ALT来校 朝のよみきかせ(3・4年生) クラブ活動

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp