京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up45
昨日:33
総数:311437
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

踊り場の掲示物も活躍しています!

5月28日 校舎内の階段の踊り場も各学年の作品が掲示してあります。学年其々の学習の成果が掲示してあります。階段の昇り降りの時に子ども達も足を止め,見ています。来校の折は,ぜひご覧ください!
画像1
画像2
画像3

しっかり聞き,互いに教え合い学び合い頑張っています!

5月28日 どの学年もしっかり学習に取り組んでいます。2年生はグループ学習,4年生はペア学習,5年生は力を合わせて,それぞれの教科に取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

朝顔の種が葉っぱに変身しました!

5月28日 5月の連休後に植えた朝顔の種が大きく育ち,今日は間引きと鉢に支えを付けました。もうすぐツルが伸び始めます。一人一人ていねいに作業していました。
画像1
画像2
画像3

3年生,大文字へ社会見学!

5月28日 快晴の中,3年生とたんぽぽ学級は大文字へ登りに行きました。社会科で京都市の様子を高台から見下ろすことが目的です。新緑の山を火床目指して午前9時に出発しました。午前11時ごろには,火床に到着。京都市がよく見えるところです。
画像1
画像2
画像3

らんらんお話の会

 地域の図書館ボランティアさんにおせわになり,月に1回読み聞かせをしていただいています。どの子も物語の中に入り込んでいるように聞いています。
画像1
画像2
画像3

自分たちできれいなトイレを!

5月26日 本校では,昨年度末からトイレが綺麗に改修されました。この4月からは,子どもたちがトイレの床や手洗い場の掃除をしています。自分たちで使うところは自分たちで綺麗にしようと頑張っています。おかげで気持ち良くみんなが使えています。
画像1
画像2
画像3

満開になりました!

5月26日 アリウム・ギガンチュームが満開になりました。花が咲く前はピン球ぐらいの大きさでしたが,茎先で小さなつぼみが一つずつ開き,全開になったらソフトボールぐらいに大きな紫の球状になりました。今,玄関では5つの大きな紫の花が満開です。
画像1
画像2
画像3

ALTによる英語学習も頑張っています!

5月26日 今日は,5・6年生のALTの英語学習がありました。子ども達も昨年度と同じALTの先生なのでコミュニケーションもできており,スムーズに学習も進んでいます。今日の授業内容(5年生)は「どんなTシャツが好きですか?」から,「アイ ライク ・・・!」など答えていました。みんな楽しそうに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の朝会は,児童朝会でした!

5月23日 今日の朝会は,児童朝会で委員会の活動内容の発表でした。4月から今までの活動内容とそれにかかわるクイズを出していました。児童委員会の子ども達の司会でスムーズに朝会が進みました。発表した掲示委員会も頑張っていましたが,聞いている子ども達もしっかり聞けていました。最後に,安全主任の先生から「水難事故や交通事故に気をつけよう」と土・日の生活について指導がありました。
画像1
画像2
画像3

お昼には,暖かな日差しが子ども達に当たっていました!

5月22日 スタートは涼しいぐらいでしたが,ちょうどお昼ごろには暖かな日差しが子ども達に当たっていました。にこにこしながら子ども達は,グループごとにおいしいお弁当を食べていました。子ども達のお弁当には,可愛いく工夫したおかずもいっぱいありました。保護者の皆様,ご苦労様でした。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/31 土曜学習「漢字検定」(10:00〜)
2/2 交通安全指導日・正親清掃の日 ほけんの日 体力づくり(たてわり大なわとび〜17日) 朝のよみきかせ(1・2年生) たてわり相談日 委員会活動
2/4 食の指導(4年) フッ化物洗口
2/6 児童朝会(飼育・放送委員会) 研究発表会(た・2・3・6年生…午後1時30分完全下校,1・4・5年生…午後2時55分完全下校)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp