京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up40
昨日:35
総数:309595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

避難訓練

地震の避難訓練がありました。
考えて素早く行動できたようです。
自分の命を自分で守れるように育っていってほしいものです。
画像1画像2

ゲストティーチャー

聚楽第や豊臣秀吉の歴史について教えていただくために,ゲストティーチャーに来ていただきました。
難しい内容でしたがその中にも調べた内容に関する話があり,参考になりました。
画像1画像2

食の指導

画像1
画像2
1月16日(金)に食の指導がありました。今日はお魚の話でした。漢字で魚の名前を書くと、左に「魚」がつきます。「鰺」「鰯」は,どうしてこんな字になったのかを教えていただき,「なるほどなあ」と感心していました。魚の上手な食べ方や,魚が体に良いわけもわかりました。給食で魚料理が出るのが楽しみになってきました。

避難訓練を実施しました! その2

1月15日 神戸・淡路大震災のような大きな地震があった場合は,どう対応していけばいいのか,学校の場合と家での場合と違うので,全校のみなさんへの今日の宿題は家ではどういう対応をすべきか,お家の人と話し合ってください。
画像1
画像2
画像3

避難訓練を実施しました!

1月15日 今から20年前に「神戸・淡路大震災」が起こりました。今日は,その日の災害を想定して,訓練を行いました。第一非難その場での対応,第二避難安全な場所への避難という設定で,行いました。また,今日は中間休みに地震が発生し,地震から火災へと災害がいうことで,休み時間過ごしているところから安全な体育館へと移動しました。無言で,日々学んでいる避難方法がしっかりできました。
画像1
画像2
画像3

今日は学校安全日です!

1月15日 今日は学校安全日です。校区内では地域の交通安全会の方が,各交差点に立って子ども達の登校を見守ってくださいました。正門では,本部委員の子ども達があいさつ運動をしていました。今日は朝から激しい雨が降り,傘を差しての登校となりました。登下校,十分気を付けてください。
画像1
画像2
画像3

理科の学習

オープンスクールでは理科の学習を体験しました。
興味深そうに実験していました。
画像1画像2画像3

オープンスクールに行きました。

二条中学校のオープンスクールに行きました。
良い姿勢で話を聞けています。
画像1画像2

ジョイントプログラムがありました。

今までの学習の成果を試す機会です。
自分の実力を十分に発揮させてほしいものです。
画像1画像2

大きくなっただいこん

画像1
画像2
画像3
学級園で育てている大根が,ずいぶん大きくなりました。お正月の雪にも耐え,白くて太い首をのぞかせています。土の中にはどれぐらいの長さの大根ができているか,楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/29 6年歯みがき巡回指導 フッ化物洗口(5年) 小さな巨匠展(京都市美術館別館〜2/1)
1/30 朝会 学力定着調査(〜2月13日) 食の指導(3年)
1/31 土曜学習「漢字検定」(10:00〜)
2/2 交通安全指導日・正親清掃の日 ほけんの日 体力づくり(たてわり大なわとび〜17日) 朝のよみきかせ(1・2年生) たてわり相談日 委員会活動
2/4 食の指導(4年) フッ化物洗口

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp