京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up43
昨日:49
総数:309024
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

今年最後の花は・・・・・

12月31日 今年最後の花(樹木)は「センリョウ(千両)」です。赤い実がとてもきれいで,庭園や花材によく使われます。黄色い実ものものもあり「キミノセンリョウ」といいます。
画像1
画像2
画像3

全市部活動卓球交歓会女子の部がハンナリーズアリーナでありました! その2

12月26日 女子は4チームが各ブロックに分かれ,ブロック優勝目指して頑張りました。地域ボランティアのコーチも「頑張れ!」「惜しい!」など子ども達と一緒に声援されていました。
画像1
画像2
画像3

全市部活動卓球交歓会女子の部がハンナリーズアリーナでありました!

12月26日 昨日の男子の部に続き,今日は女子の部がハンナリーズアリーナ(西京極)で開催されました。12人の子ども達が参加しました。保護者や教員の応援のもと,各ブロックで頑張っていました。ブロック優勝のチームもありました。
画像1
画像2
画像3

全市部活動卓球の交歓会がありました! その2

12月25日 5年生男子3名と6年男子4名で各ブロックで試合をしました。日頃練習しているサーブやスマッシュがうまく入り,子ども達も喜んで試合をしていました。子ども達にとって楽しい交流となりました。
画像1
画像2
画像3

全市部活動卓球交歓会がありました!

12月25日 今日は,ハンナリーズアリーナ(西京極)で全市の部活動卓球の交歓会がありました。今日は男子の部で,本校から7名の子ども達が参加しました。全市約250名の子ども達が体育館の中で交流を深めました。本校の子ども達も日頃の練習の成果を発揮していました。
画像1
画像2
画像3

冬やすみで学校もつかの間の静けさです!

12月25日 今日は,寒さも少し緩み学校園では小鳥が野菜をついばみにやって来ました。運動場も静かな時間を送っています。子ども達も各家庭で地域で有意義な冬休みを過ごしていることと思います。
画像1
画像2
画像3

年越しの準備をしました。

画像1
20日(土)から冬季休業に入りました。たんぽぽ学級の児童は今年もたくさん努力し,そして大きく成長して一年を終えられます。学級の畑には簡易のビニールハウスがつくられ,暖かい年越しができそうです。新年,正親小学校のみんなが笑顔で登校してくる姿を楽しみにしています。

学習のまとめ

学習のまとめをしました。
冬休みは自分の学習の課題を自分で見つけ,計画的に学習を進めていってほしいものです。
画像1

後期前半のまとめ

今年は最後までしっかり話を聞くことができていました。
来年はさらに6年生らしい姿を見せてほしいものです。
画像1

記録証渡し

マラソン大会の記録証をたてわりのリーダーから渡してまらいました。
みんなうれしそうにもらっていました。
リーダーの走った距離に他の学年の児童は驚いていました。
憧れられる6年生になってきました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/27 ふれあい音楽教室(15:30)
1/28 5年音楽鑑賞教室(14:00〜京都コンサートホール) フッ化物洗口
1/29 6年歯みがき巡回指導 フッ化物洗口(5年) 小さな巨匠展(京都市美術館別館〜2/1)
1/30 朝会 学力定着調査(〜2月13日) 食の指導(3年)
1/31 土曜学習「漢字検定」(10:00〜)
2/2 交通安全指導日・正親清掃の日 ほけんの日 体力づくり(たてわり大なわとび〜17日) 朝のよみきかせ(1・2年生) たてわり相談日 委員会活動

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp