京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up38
昨日:66
総数:309471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

音楽の学習

今年も初めの音楽の学習でした。
卒業式に向けて,歌声を美しく響かせられるように歌っています。
画像1

朝読書

画像1
集中して取り組めています。
自分の好きな作者や本の種類は見つかったでしょうか。

タイムカプセル

成人式を迎えた卒業生・担任の先生がタイムカプセルを掘起こしに来校されました。
記憶をもとに何とか見つかり,なつかしい手紙を読んで当時を振り返っていました。
画像1
画像2
画像3

漢字検定に向けて練習をしました!

1月10日 今月末に実施する漢字検定に向けて,土曜学習「漢字検定に向けてのトレーニング」をしました。朝9時30分から自分の受ける級に分かれて学校で用意した練習問題にチャレンジしました。欠席の子どももいましたが40人の子どもが練習しました。今日受けた問題は採点した後,子ども達に返します。できたかな?
画像1
画像2
画像3

すべてのものにやさしい心で!

1月9日 1月から子ども達のトイレの出入口にスリッパをそろえるように「スリッパをそろえてくれて ありがとう スリッパより」というシールを張りました。自分の使ったものを大切にすることを学んでほしいものです。また,次に使う人への思いやりも学んでほしいものです。ひつじ年です。精一杯やさしい心を育てましよう。
画像1
画像2
画像3

学習もスタートしました。

学習は早速スタートしています。
冬休みに自分で学習を進めていたためか,集中して取り組めています。
画像1画像2

目標

卒業までに自分が達成するべき目標を決めました。
達成できるよう,応援してあげて下さい。
画像1画像2

あけましておめでとうございます。

年が明け,いよいよ小学校生活のまとめに入ります。
卒業式を意識して集中して朝会に参加していました。
画像1画像2

後期後半,授業再開! その2

1月9日 高学年は,国語,算数,社会と取り組んでいました。本校では今年度ノート指導に取り組んでいます。年度初めに比べると,少しずつ整理できたノートになっています。
画像1
画像2
画像3

後期後半,授業再開!

1月9日 後期後半の3か月でどの学年も来年度に向けてまとめをしなければなりません。一時間一時間を大切にしていきましよう。一年生は一人一人が前に出て,発表していました。2年生,3年生も先生の話をしっかり聞いて頑張っていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/27 ふれあい音楽教室(15:30)
1/28 5年音楽鑑賞教室(14:00〜京都コンサートホール) フッ化物洗口
1/29 6年歯みがき巡回指導 フッ化物洗口(5年) 小さな巨匠展(京都市美術館別館〜2/1)
1/30 朝会 学力定着調査(〜2月13日) 食の指導(3年)
1/31 土曜学習「漢字検定」(10:00〜)
2/2 交通安全指導日・正親清掃の日 ほけんの日 体力づくり(たてわり大なわとび〜17日) 朝のよみきかせ(1・2年生) たてわり相談日 委員会活動

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp