11月20日(木)の1,2時間目にとうふを作りました。
前の日に大豆を水につけることからしました。
茶色の大豆がほんとうに白いとうふになるのかな・・・
と 思いながらみんなで協力して進めていきました。
1.大豆を水につけておく。
2.なべに水を6カップ入れ,沸騰させる。
3.大豆とつけていた水をミキサーにかける。(3回に分ける)
4.沸騰したお湯の中に,ミキサーにかけた大豆を入れる。
  ※焦げないように混ぜる(強火)
5.いっきに沸騰させ,火を消す。
  →あふれそうになったところに,「あっ!」との声
  とても助かりました。
6.落ち着いたら弱火で8分煮る。
  ※焦げないように混ぜる(弱火)
7.ボールとざるを用意し,布の中に大豆を入れる。
8.豆乳を75度にして,にがり(20cc)を入れる。
  ※混ぜながらにがりを入れる。
9.固まってきたらふたをして10分待つ。
  →「固まるかな?」とドキドキしながら待っていました。
10.ざるに布をひき,そこに豆乳を入れておもりを置く。
  15分ほど待てば豆腐のできあがり!
おいしいとうふが出来上がりました。
つくし学級のみんなで,ぺろりと食べました。