![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:45 総数:392288 |
6年 たてわり活動 学年集会![]() ![]() 今日は,お昼頃から晴れ間も見え,久しぶりに青空を見たような気がします。 今日は,拡大昼休みで,たてわり活動でした。今回は,4つのグループ合同で遊びました。今までは,1つのグループで遊んだり,2つのグループで遊んだりしていましたが, 4つのグループ合同での遊びは初めてでした。 6年生が中心となり,4つのグループをまとめ,みんなが楽しめる遊びを考え,他学年の子どもたちを上手くまとめていました。 来週の水曜日は,「オオツカリンピック」と題して,たてわりグループで2つの遊びをします。そこでも,しっかりグループをリードし,他学年の子どもたちが楽しめるように工夫してほしいです。 また,6時間目は来週の火曜日に行う「全校人権集会」の練習をしました。 6年生になり,1年間かけて学んできた「平和学習」や「いのちの学習」を振り返り,各学級で話し合いました。その話し合いを通して出てきた考えをもとに,学級代表が集まり,「6年人権宣言」を作成しました。 どのような人権宣言を作成したのかは,来週の火曜日の全校人権集会で発表します。 風化させない (避難訓練)
大きな地震が起こり,避難する必要がある時,近くに教師や大人がいない可能性があります。その時は,自分自身で身を守りながら避難することになります。
21日(水)に,先週に引き続き,緊急地震速報を使った避難訓練を行いました。前回と違う部分は,子ども達に予告せず行うということでした。掃除時間に鳴り響いた緊急地震速報を聞き,子ども達は各自で判断し身を守る姿勢をとることができていました。 阪神淡路大震災から20年が経ちました。当時のような大きな地震がいつ来るかは分かりません。当時を忘れないことが,いざという時に,焦ることなく行動できる一つになると思います。防災意識を普段から心がけることができればいいですね。 6年 努力の成果を発揮しよう 第4回ジョイントプログラム![]() ![]() テストでは,1問1問を集中して解いている子どもたちの姿がとても素敵でした。また,何度も見直しをしている子どももおり,テストに臨む意気込みを感じました。 6年生の子どもたちは,一生懸命頑張る子が多いので,その頑張りが成果として発揮されたテストになってくれていたら嬉しいですね。 6年 新しい1年のスタートです
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
6年生にとって,小学校生活最後の3ヶ月間がスタートしました。3ヶ月間と聞くとまだ1年の4分の1もあるように思いますが,実は実際に登校する日は,今日を含め,あと51日です。51日目は卒業式です。51日目の卒業式をみんなで気持ちよくむかえることができるように,残りの日々を1日1日子どもたちと丁寧に過ごしていきたと思います。 今日の1時間目は朝会を行い,新しい1年のスタートを気持ち新たにむかえることの大切さや残りの3ヶ月間をどのように過ごしていけばよいかなど,めあてをもって一生懸命努力することの大切さを学校全体で考えました。 また,音楽の学習では卒業式で歌う「時を越えて」の練習を頑張りました。主旋律(上のパート)と副次的な旋律(下のパート)の音程をしっかり取りながら,お互いの声の響き合いを大切に歌いました。これからは,もっと歌詞の意味を考え,歌詞に思いを込めて歌うことができるように,さらに磨きをかけていきます。 残り少ない3ヶ月間ですが,子どもたちのために精一杯努力しますので,温かいご支援とご協力,そして,温かい応援をよろしくお願いします。 6年生 担任一同 ![]() ![]() ![]() 6年 明日から冬休み![]() ![]() ![]() 明日から,子どもたちの楽しみにしている冬休みが始まります。 今日は,朝会を行い,夏休みから今日までのことを振り返り,冬休み中,大切にしてほしいことを校長先生よりお話していただきました。安全に怪我なく,事故なく,地域や友達に迷惑をかけないように過ごしましょう。 また,朝会の前に2つの贈呈式を行いました。1つ目の贈呈式は,大塚学区老人クラブ連合会様より,雑巾90枚,タオル100枚,洗剤5箱,石鹸40個を頂きました。 2つ目の贈呈式は,大塚小学校PTA様より人権標語が書かれたしおりを800枚頂きました。両方とも大切に使わせていただきます。ありがとうございました。 いよいよ卒業まであと3ヶ月になりました。そして,明日からの冬休みは,小学校生活最後の冬休みです。楽しい冬休みにしてください。 今日まで色々とご支援,ご協力いただきまして本当にありがとうございました。残り3ヶ月間もよろしくお願いします。いつも読んでいただき,ありがとうございます。 では,よいお年を!! 6年担任一同 6年 寒い冬の日も![]() ![]() 冬到来ですね。 今日の朝は,運動場も雪で覆われ,登校してくる子どもたちの手には白い雪。 登校後,元気に外に遊びに行く子どもたちの姿に,さすが!!と感心しました。 5年生から続けている朝の体力づくりですが,今日も元気に走りました。 吐く息が真っ白でしたが,一生懸命走る子どもたちの姿はとてもかっこよかったです。 冬休みまであと一日です。明日,元気に登校してくる子どもたちの姿を教室で待っています。 6年 体育 とび箱運動![]() ![]() 冬休みまであと4日となり,学習のまとめに入っています。 今は,体育でとび箱運動を学習しています。 とび箱運動のねらいは2つあり, 1つ目のねらいは,「今,できるとびこし方で段の高さやふみきりの距離に挑戦する。」 2つ目は,「少し頑張ればできそうな技に挑戦する。」です。 6年間の学習を積み重ね,様々なとびこし方ができるようになっている子どもたちは,ねらい1でも様々な技で意欲的に挑戦しています。1時間1時間の学習を積み重ねることにより,前の時間できなかったことができるようになったことに喜びを感じています。 また,一緒に学習している仲間とアドバイスを送りあったり,とびこし方を見合ったりすることで,よい学び合いや教え合いもできています。 とび箱運動も今週で終了します。今年出来るようになった技に自信をもって,中学校の学習でも頑張ってほしいですね。 6年 小学校生活最後の調理実習![]() ![]() ![]() 5年生から始まった家庭科の学習で,お茶を淹れ,サラダの作り,お米を炊き,お味噌汁を作り,6年生で,炒め物に挑戦し,野菜炒めといりたまごが作れるようになりました。 そして,今回「ジャーマンポテト」と「ほれんそうのおひたし」を作ったことで,栄養バランスを考えた一食分の献立を考えることができるようになりました。 調理を終え,作った料理を眺めながら子どもたちは, 「おいしそう」 「早く食べたい」と笑顔で口々に言い, 実食した時は, 「おいしい」 「もっと食べたい」と一緒に作った仲間たちと話しながら食べていました。 これで,小学校生活で行う調理実習は終了です。 調理実習を通して,調理することの楽しさやみんなで協力して作る喜びを学びました。 一人ではできないこともみんなで力を合わせるできるのですね。 12月にヒマワリの花![]() 6年 非行防止教室 心にブレーキ![]() ![]() 今日は毎年6年生が中学校にむけて行う非行防止教室を行いました。この非行防止教室では,警察官や元警察官の方々が,実際に起きそうな身近にある問題を取り上げ,そのことが社会のルールではどのような犯罪になるのか,そして,その犯罪に対してどのような処罰があるのかなどを教えてくださいました。 この学習のねらいは,身近にある問題に対して,正しい判断をして,よりよく生きることです。そのためには,『心にブレーキ』をかけることの大切さが重要になってきます。 社会に出れば,ついつい出来心でやってしまったということは,許されません。そういうことにならないように,心にブレーキをかけ,相手のことを考え,断る勇気や正しい行動を選ぶ冷静さが大切です。 犯罪は身近にあります。被害者にも加害者にもなりえます。法律が変わり,場合によっては,12歳から少年院に入るケースもあるとおっしゃっていました。 これからの人生を大切にするため,自分を大切にするため,そして,自分を大切に思ってくださる方を大切にするため,正しい判断をしながら,心豊かに生きていってほしいですね。 |
|