京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:78
総数:483286
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年「備えあるまち桂徳」2年生に発表しました。

画像1
 これまで防災・減災について「パンフレット等を使った情報収集」・「ゲストティーチャーの話を聞く」・「防災センターでの体験」を行ってきました。これらの活動を通して学んだことを,タブレットのプレゼンテーションソフトを使って2年生に向けて発表しました。2年生にとっては難しい内容でしたが,しっかり聞いてくれました。5年生は今回の経験を通して,「相手に伝わるプレゼン」の難しさを感じると同時に,はじめての試みに達成感を感じているようでした。

6年 着衣水泳

画像1
画像2
画像3
3,4時間目に着衣水泳を行いました。
まず服を着て泳ぎ,次に長時間浮いていられる泳ぎ方を学習しました。また,ペットボトルを使って浮く練習もしました。

4年 桂うりのきんぴら風

4年2組は,桂うりを使って,「桂うりのきんぴら風」を作りました。

みさきの家の野外炊事で培ったチームワークを生かし,

とってもおいしく仕上がりました。

もちろん片づけまで協力して行い,みんなで学習する楽しさを改めて実感したようです。
画像1
画像2

4年 桂うりの奈良漬づくり

収穫した桂うりで奈良漬をつくりました。

田中長奈良漬店の方々にお越しいただいて,

とても興奮しながら奈良づけづくりに取り組む子どもたちでした。
画像1
画像2

4年 みんなの桂うり伝説

2回目の収穫をしました。

たくさん桂うりがとれて,リアカーいっぱいに持って帰りました。
画像1

5年「備えあるまち桂徳」京都市市民防災センターに行きました。

画像1
画像2
画像3
 京都市市民防災センターで防災・減災の学習をしました。地震体験では震度7の揺れを体験し,避難体験では煙の中での避難の難しさを体験しました。都市型水害体験では地下街やアンダーパスでの浸水や水深がそれほどでなくても,ドアが重く,開けることができないことを体験しました。
 これから子ども達は今回体験したことを伝え広めていきます。

5年「備えあるまち桂徳」災害支援看護師の方のお話を聞きました。

画像1
画像2
画像3
 災害支援看護師の方のお話を聞きました。東日本大震災の時のコンビニの様子や避難所の様子,仮設住宅の写真を見せていただきながら,当時のお話を聞きました。また,いわゆる「がれき」と呼ばれているものが,実は「一人一人にとっては大事なもの」であるということも教えていただき,子ども達は考えを改めていました。被災した時の心の問題についてもお話を聞きました。声をかけあったり,お話を聞いたり,「5年生にもできることがあるんだよ」ということを教えていただきました。
 後半は登下校時のランドセルを使った避難の仕方や新聞とビニール袋を使った簡易トイレの作り方,サランラップを使った応急処置の仕方を教えていただき,体験しました。
 子ども達のこの学習に対する思いがまた一段と高まっていました。 

5年生がタブレットを使って発表準備をしています。

画像1
画像2
画像3
 防災について2年生にプレゼンテーションするために,タブレットやパソコンなどのICT機器を使って準備をしています。スライドを作る時には「文は短くキーワード化」,「見やすい文字色」,「伝えたい部分は目立つ色」などを意識して,2年生に伝わるものにするために,グループで話し合い,より良いものを作ろうと頑張っています。

4年 桂うりの収穫

ついに桂うりの収穫の時が来ました。

笑顔で桂うりを持ち帰る子どもたちでした。

これからの学習もますます楽しみです。
画像1
画像2

もうすぐ七夕まつり

画像1
画像2
 今日の給食は,七夕の献立でした。天の川に見立てたおそうめんに色鮮やかなニンジンやオクラが散りばめてあり,子供たちは彩りを楽しんで食べていました。

 そして,キッズルーム前の飾りコーナーでは,休み時間に子供たちが短冊に願い事をかいていました。「アイス屋さんになりたいです」「部活をがんばります」などいろいろな願い事があります。友達と相談しながら並んで書いている姿のかわいいこと!!
願い事がかなうといいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/23 授業参観懇談会
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp