京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/23
本日:count up10
昨日:78
総数:312249
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

牛乳パックに入る水の体積

算数の学習で牛乳パックに入る水の体積を求めました。
およその体積を計算した後に1立方センチメートルのブロックを入れて確かめました。
画像1画像2

みんな遊び

遊び係の企画した遊びを昼休みにしました。
寒さに負けず,みんな元気に走っていました。
画像1画像2

体力づくり

昨日はあいにくの雨でしたが,今日から中間休みに5分間走りました。
朝のランニングをしていただけあって,走っている姿がとても良かったです。
本部委員会の児童は準備や片付けもしてくれていました。
画像1画像2画像3

まとめ

学習のまとめをしています。
自分が発見した宮沢賢治の作品の特徴を正確に伝えられるとものに仕上げています。
画像1

校内マラソン大会に向けて!

12月2日 今日から中間休みに体力づくりマラソンをします。これは,来る12月17日の校内マラソンに向けての体力づくりです。当日には,全校の子ども達が自己ベストをだせるよう頑張りましよう。そのためには,「早寝・早起き・朝ご飯」を忘れずに! 保護者の皆様,ご協力お願いします。
画像1
画像2
画像3

葉ボタンを植えました!

12月2日 サンゴ系葉ボタン,丸葉ボタン,チリメン系葉ボタンの紅・白の6種類です。来校の折にはぜひ鑑賞ください。

画像1
画像2
画像3

12月は,やはり葉ボタン!

12月2日 正門のところの花壇に葉ボタンを植えました。年末を感じさす植物です。6種類の葉ボタンです。
画像1
画像2

追憶の部屋

総合的な学習の時間では追憶の部屋も活用しています。
校区の歴史についてとてもよくまとめられており,参考になります。
画像1画像2画像3

総合的な学習の時間

聚楽第についてインターネットや資料で調べています。
自分達の校区に昔何があったのか知り,校区や地域に愛着をもってほしいものです。
画像1画像2画像3

体調管理をしっかりと!

体調を崩している児童が増えてきました。
早寝早起き朝ごはんを心がけて,よい生活リズムをつくり体調を崩さないように注意してほしいものです。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/20 4・5・6年授業参観(13:50〜14:35)学級懇談会(14:45〜)
1/21 たんぽぽ・1・2・3年授業参観(13:50〜14:35)学級懇談会(14:45〜)
1/22 たてわり遊び(中間) フッ化物洗口
1/23 児童朝会(環境委員会発表) 上京支部研究発表日 完全下校(午後1:30)
1/26 給食週間(〜30日) 人権の日 クラブ活動

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp