京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up22
昨日:25
総数:365155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

体も心も温まる給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食の献立にローペンタン(肉片湯)が出ました。ローペンタンは,中国料理の一つです。
 ぶた肉に片栗粉を付けているので,つるんとした食感を楽しんだり,にんじん・白菜・チンゲン菜・たけのこ・しいたけといった具だくさんのスープを味わったりしました。
 雨風が強く寒い日でしたが,美味しい給食をいただいて,体も心も温まりました。

1年生 学習の様子

画像1
画像2
画像3
 1年生では,算数科で大きい数の学習をしています。10のかたまりに着目して考えていきました。

5年生 学習の様子

画像1
画像2
画像3
 ジョイントプログラムの「確認テスト」に取り組みました。テストを通して見えてくる,成果や課題にしっかりと向き合い,さらなる学力の向上を目指していきたいと思います。

業間マラソン

画像1
画像2
 今日から業間マラソンが始まりました。これは,1月23日(金)の持久走大会に向けて,走ることに慣れるため取組です。
 一人一人がめあてに向けて,こつこつがんばっていってほしいと思います。

1年生 学習の様子

画像1
 音楽で鍵盤ハーモニカを使って演奏しました。リズムに合わせて,きれいな音色が教室に響き渡りました。

2年生 学習の様子

画像1
画像2
 国語の学習でかるたをしました。グループのみんなで楽しみました。

休み時間の子どもたちの様子

画像1
画像2
 中間休みに運動場を見渡すと,子どもたちが元気に体を動かしています。その中で,最近,なわとびをしている子どもたちの姿をよく見るようになりました。寒くなってきたことや体育の学習で取り組んでいることがその要因かと思います。個人で新しい技にチャレンジしたり,なかまと回数に挑戦したりして楽しんでいってほしいと思います。

人にやさしいことば

画像1
画像2
 12月の人権月間で取り組んだ,人にたいして,やさしいことばを使っていこうという取組を現在も続けています。やさしいことばを「ふわふわことば」と名付け,それらのことばを花びらに書いて貼っていきます。一足早い桜の木が満開に近付いてきました。この取組を通して,人を大切にする心情を育んでいきたいと思います。

たてわり活動

画像1
画像2
画像3
 2月に行う「おとわまつり」に向けて,グループごとにどんなお店にするか話し合いました。高学年が中心になって,話し合いを進めていくことができました。

3年生 学習の様子

画像1
画像2
画像3
 国語で説明文の学習をしています。冬休み前に学習した,「すがたをかえる大豆」をもとに,自分が調べたい食べ物を選んで,読む人にわかりやすい説明文を作ります。授業が終わると,早速,教室の後ろに置いてある図鑑を手に,説明文の構想を考える子どもの姿も見られました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校教育目標

研究

学校評価

保存版文書

いじめ防止対策

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp