![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:109 総数:775515 |
チャレンジ体験 その3
3日間の職場体験が終了しました。まずは,お世話をいただいた事業所の皆様にお礼を申し上げます。いずれ社会を担う若者に貴重な体験の場をご提供いただき,感謝いたします。学校では学びえない多くのことを知る機会となったことと思います。
さて,生徒の皆さん,チャレンジ体験はどうでしたか。それぞれの事業所で体験できることには違いはあれど,掃除ひとつ,挨拶ひとつにも意味があることを体感できたでしょうか。「仕事のたいへんさ」や「家の人への感謝」は分かったと思いますが,具体的にそれが何であるのかを説明できるでしょうか。事業所の方が心がけておられることや工夫されていることを,感性を研ぎ澄まして見取ることができたでしょうか。 それぞれが感じている疑問や課題について,今回の体験を通して自分の考えをまとめ,ポスターセッションで発表していくことになります。体験は終着点ではありません。事業所の皆様には,生徒が行き詰った時に助言を求めることもあろうかと思いますが,引き続きお世話いただきますようお願いいたします。 すばらしい仕事をする唯一の道は,それを好きになることです。 まだ見つかっていないのなら,探す努力を続けてください。 やめてはいけません。 スティーブ・ジョブズ 今日までにご紹介できなかった事業所の様子を,こちらから ごらんいただけます。 ![]() チャレンジ体験 その2
チャレンジ体験2日目。担当の先生が撮ってきてくれた写真を見ていると,本格的に仕事をさせてもらっている様子が伝わってきます。はつらつとした笑顔,ひたむきな姿を見ると,こちらも元気が出てきます。昨日より今日,今日より明日…君たちに与えられた時間は3日間だけです。前進することを考えましょう!もし,叱られるようなことがあったのなら……もっと考えるチャンスです。最終日が有意義に終えられますように。
今日の様子は,こちらから ごらんいただけます。 チャレンジ体験 その1
今日から2年生は,生き方探究チャレンジ体験でそれぞれの職場にお世話になっています。下鴨神社ではテレビの取材が入り,KBS京都のお昼のニュースでも報道されていました。また,12月4日の午後7時からも同様の報道がされるそうです。
体験初日はいかがでしたか?いくつかの事業所に伺いましたが,どことなく硬い表情とぎこちない動きの人もたくさんいました。中学生は笑顔と大きな声のはつらつさが武器です。明日もしっかり取り組んでください。 いくつかの事業所の様子を,こちらから ごらんいただけます。 ![]() 秋色深し![]() 「笑顔来た門倶楽部」の皆様にお世話をいただいている花壇も,秋の花で彩られています。お正月に向けて葉牡丹も植えられています。年の瀬が近づいてきたことを感じさせられます。 「皇帝ダリアはどうですか?」地域の方にお声をかけていただいたのが一週間前のこと。今年も薄桃色の大きな花が咲き始めました。高い枝の先にはいくつものつぼみがついており,しばらくの間,目を楽しませてもらえそうです。 お立ち寄りの折には,どうぞ校内でごらんください。 ![]() 1年ファイナンスパーク学習![]() まず「個人情報カード」を受け取ります。年齢や家族構成,年収等が書かれていて,今日1日その設定に沿って,家計を試算します。税金や年金保険,健康保険料を差し引いた「月間純所得」をやりくりしいていきます。「うわー,全然足らん!うちは,0歳と1歳やから,どこにも連れて行かんでええよな」君たちの小さいころ,そんなことはなかったと思うのですが……。市民ボランティアや保護者ボランティアの方に相談をしながら,公共料金や食費,住宅ローンといった項目を埋めていました。 中学1年では,生活に係る金銭感覚はまだまだ未熟で,1ヶ月にどれぐらいの食費がかかっているかの推定も難しいようです。ファイナンスパークでも,アルバイトの時給やスマートフォンの使用料など,具体的な数字を挙げて説明されているとのこと。ご家庭でも,話題にしていただけると幸いです。 この学習の後,ダイワハウスにご協力をいただいて,家庭科と総合学習で理想の住まいについて学習をする予定です。そして来年の職場体験へとつながっていきます。働いて得たお金の大切さを知ることはもちろんですが,心豊かに生きることの本当の意味も理解してほしいと思っています。 ![]() 第2回家庭教育学級![]() 前半は「知ってお得!東洋医学の基礎」。レディース鍼灸さいとう烏丸五条分院長 寺島佳奈先生を講師においでいただきました。東洋医学の健康観に始まり,基礎理論や診療法などを分かりやすく教えていただきました。そして鍼治療の体験!未体験の方がほとんどの中,教頭先生が最初に施術を受けました。「もう刺さってないですか?」の言葉通り,ほとんど感覚もないそうです。順次テーブルを回ってもらい,肩こりや眼精疲労などの症状に応じて,鍼治療の体験をしました。「マッサージと違って翌日や翌々日に効果が…」とのお話。効き目のほどをお楽しみに! 後半は「消しゴムハンコとポチ袋づくり」、河内さんと谷垣さんのお二方を講師にお迎えしての物づくり体験です。ポストイットにハンコを押すだけで,オリジナリティーあふれるすてきなものに変身。思い思いの作品作りに没頭し,あっという間に時間が過ぎていきました。 ![]() 「全国学力・学習状況調査」の結果から 9![]() この項目には,以下の3つの設問がありました。 ■ 今住んでいる地域の行事に参加している ■ 地域や社会で起こっている問題や出来事に関心がある ■ 地域や社会をよくするために何をすべきかを考えることがある 3年生は,地域や社会に関心があり,地域のことを考えているものの,実際に地域の行事に参加している割合が少ないことが分かります。確かに新聞を読んでいる割合も,全国平均を大きく超えています。 学校運営協議会理事会でも「中学生は忙しいだろうから」ということで,地域行事の参加について,あまり声をかけなくなったというご意見も伺いました。 先日の「あそびトライアル」で,生徒会役員がバルーンアートを担当していました。最初は自分が作って渡すのが精一杯の様子でしたが,途中からは小さい子にも作り方を教えながら一緒にやっている姿が見られました。吹奏楽部員も,うまく声かけをして難しい楽器にもチャレンジさせていました。どちらも結構な人だかりができていました。 地域でも,お客さんとしてではなく,何かの役割を担わせていただけないでしょうか。東北の震災で,中学生が大きな力を発揮した報道がいくつもありました。余計な手間がかかるのは承知ですが,子どもたちに自尊感情を持たせ,いずれ地域の大きな力となれるように育てていただけると幸いです。 チャレンジ体験事前訪問![]() 「この店の店員はサービス悪いなぁ」と感じたことはありませんか。何がそんな気持ちにさせたのでしょうか。中学生に出来る仕事はそんなにありませんが,それでも訪れる人にとってはお店の人!ちょっとした言動が,お客さんを気分良くも悪くもすることでしょう。 「〜してあげる」ではなく「〜させていただく」気持ちで,と多くの事業所の方がおっしゃっています。あなたの気持ちの持ち方が,相手に伝わるはずです。「はたらく」は「はた」(周りにいる人)を「楽」にすることだとよく言います。1年生のファイナンス学習でお金の大切さを学習したところですが,お金をかせぐことだけが働く目的ではないことを,今回の体験で,ぜひあなた自身に感じ取ってもらいたいものです。 保護者の皆様,地域の方々には,お近くにお寄りの際,仕事の邪魔にならない程度に,ぜひ励ましの声かけをお願いします。 お世話になる事業所は,こちら です。 「全国学力・学習状況調査」の結果から 8
価値観の多様化や規範意識の低下が指摘される現代社会で,自己の生き方や他者との関わりを巡るさまざまな課題が取りざたされています。今回は今日的課題となっている【規範意識】について報告いたします。
■ 学校の規則を守っている ■ 人の気持ちが分かる人間になりたいと思う ■ 人の役に立つ人間になりたいと思う 上の3つについては全国平均との差異は見られませんでした。 ■ 友達との約束を守っている ■ いじめは,どんな理由があってもいけないことだと思う この2つも「どちらかと言えば」を含めば,大きな差はありませんが,「どちらかと言えば」と答える心理に問題がないかを確かめる必要があります。特に「いじめ」の設問でその割合が大きい2年生の結果が気になるところです。 本校でも,この半年あまりで複数の生徒間トラブルが発生していますが,その多くはちょっとした互いの気遣いで,未然に解決するものでした。学校・家庭・地域で「人間は互いに助け合って生きている」ことを体感できる機会を持たせていきたいものです。 ![]() 「全国学力・学習状況調査」の結果から 7![]() ■ 学校に行くのは楽しいと思いますか。 全国平均と比べ,有意な差は認められませんが,ここでも学年が進むにつれ「当てはまる」割合が減っています。 ■ 学級みんなで協力して何かをやり遂げ,うれしかったことがある 1・2年は学習発表会直後に調査したことも影響しているとは思いますが,ここでも3年生は全国平均に比べ,「どちらかと言えば…」の割合が増えていることが見て取れます。たくさんの行事や取組を終え,そこでの3年生の活躍を見る限り,この数字に変化があることを期待するのですが,結果を真摯に受け止めとめたいと思います。 ■ 学校生活で,友達関係など何か悩みを抱えたら,誰に相談することが多いですか。 ■ 先生は,あなたのよいところを認めてくれていると思う。 この2つの設問については,大変残念な結果が出ています。先生と生徒が,互いに信頼する関係にないことが浮き彫りになっています。この結果については早くに教職員全員で共有していますが,日ごろのちょっとした言葉がけ一つで,生徒の受け止め方が大きく変わることを胸に刻んで教育活動に当たりたいと思います。 ![]() |
|