京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/15
本日:count up22
昨日:22
総数:258833
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学生の就学時健康診断を令和7年11月27日(木)に行います。受付は14:15〜14:30です。           

匠の技にふれる 5年

画像1
総合的な学習の時間に「伝統へのこだわり」の学習が始まりました。
足袋工場に見学に行きました。
西大路学区にある工場は,一人ひとりの足に合わせてあつらえて作る工場です。
この仕事ができる職人さんは本当に少なく,全国から注文があります。
まさに匠です。
匠の技を間近で見せてもらいました。

水菜,白菜,大根を植える

画像1画像2
4年生は水菜,白菜,大根を植えました。
大豊作だったトマトの畑に植えました。
大豊作を指導していただいた,地域の方に引き続き指導していただきました。

淡路SAでおみやげショッピング

画像1画像2
イングランドの丘から,バスに乗り込み帰途につきました。
淡路SAでおみやげショッピング。
定刻通り15時に出発します。

イングランドの丘

画像1
イングランドの丘では羊とふれあいました。
もこもこ,少し油っぽい意外な手ざわり,暖かさそうです。
大きなソーセージの入ったカレーをいただきました。

安全なくらしを守る 4年社会

画像1
学校の防火施設について調べました。教室にある熱感知器,非常ベル,非常階段などいろいろ発見してきました。なんのためにつけてあるのか,ほんとうに防火のための設備なのか。教頭先生に聞きに行きました。

咸臨丸から,うずしお見学

画像1画像2
6年生が観劇に行った四季ミュージカル「ジョン万次郎」にも登場した咸臨丸に乗船。
アメリカには向かいません。鳴門海峡のうずしお見学です。
鳴門海峡は、潮の満ち引きにより,潮流ができます。この潮流の速さの違いによってうずが発生します。鳴門海峡で発生するうずしおは世界最大級と言われています。
大きな渦に船が近づいていきます。少し怖いぐらいです。
大自然のパワーを感じました。

おはようございます

画像1
全員元気に目覚めました。
今朝も快晴です。
海辺の芝生広場まで散歩に行きました。
広場で歌を歌い、警泥(けいどろ)をしてあそびました。
みんな元気です。
それから,朝食をいただきした。いっぱい食べました。

星の観察

画像1
休暇村南淡路自慢の天体望遠鏡で星の観察をしました。
お天気もよかったので,きれいに星が見えました。
充実した一日をふりかえり,就寝。

休暇村南淡路

画像1
おふろに入って,おいしい夕食をいただいて,お楽しみお土産ショッピング。
お土産を渡す相手のことを思い浮かべながら・・・・・
自分の分も旅行の思い出に・・・・・・
いろいろ考えながらショッピングを楽しみました。

淡路島牧場

画像1画像2
淡路島牧場では,乳搾り体験をしました。
大きな牛に触れるのはドキドキです。
すごく体温が高く,牛が生きていることを実感できました。
バター作りも体験しました。
かわいい子牛やポニーとも触れ合いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/13 委員会
1/15 代表委員会
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp