京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

授業の様子2

9月4日(木)4限 3年生の理科の授業です。校内から土を採取して「土の中の生物」の観察を行いました。ふだん,見かけない様々な動物を観察することができました。カナブンの幼虫も見つかりました。観察後は,土ごと元の場所に返しました。
画像1画像2

授業の様子1

9月4日(木)2限家庭科の授業です。夏休みの課題である「おもちゃ制作」の発表が行われました。それぞれの生徒が工夫を凝らしておもちゃをつくり,そのおもちゃの特徴をプロジェクターで大きく見せながら,他の生徒に伝えていました。
画像1画像2

中央委員会・文化委員会

 9月3日(水)「中央委員会・文化委員会」を行いました。文化委員会では合唱コンクールに向けての準備を、また中央委員会では生徒会本部役員が中心となって「大壁画制作」の説明を行っていました。クラスの信任を得て、代表に任命された委員としてしっかりとその責務を果たしてほしいものです。
画像1
画像2
画像3

朝練習

 9月に入り、伏中生は早朝より「朝練習」に励んでいます。この日は、常連の運動系部活動に混じり、吹奏楽部がピロティに集合しました。今週末の「第27回京都府マーチングコンテスト」を控え、楽器を使わないで基本動作や隊列の確認に時間を割いて練習していました。京都府予選を勝ち抜き、4年連続で関西大会の出場権を勝ち得てほしいものです。
画像1
画像2

避難訓練

画像1
 9月1日(月)「避難訓練」を行いました。理科室から出火したとの想定のもと、担任の先生の指示で体育館へ避難する生徒の表情は真剣そのもので、緊張感を持って行動していました。雨天のためグランドから体育館へ避難場所を変更しましたが、「自分の命は自分で守る」という原則のもと迅速な行動がとれました。
 最後は、全校集会の隊形となり、消防署の方から講評をいただき、これからの心構えとしました。
画像2

教育実習

画像1
 8月29日(金)より3週間の日程で教育実習の先生が2名伏見中に来られています。実習教科は理科と保健体育。担当の教科の先生のご指導に必死でメモを取りながら、授業参観をされていました。週半ばからは授業も実際に担当され、最後には研究授業が控えています。目標に向かって懸命に努力される姿は、中学生にとっても格好のお手本であり、これからの自分の生き方を見つけるうえでも大変参考になります。頑張れ、教育実習生。
画像2

学校祭に向けて

8月28日(木)6限の学活の様子です。1年生は体育祭の入場行進の隊形を、2年生は体育館に集合し、同じく体育祭のエントリーの確認をやっていました。そして、3年生は早くも合唱コンクールに向けての取り組みを行っていました。特にレベルの高い難曲に挑戦する3年生は、時間を惜しんで練習に励んでいます。夏休みが終わり、いよいよ本格的に学校が動き出しました。
画像1
画像2
画像3

1年学年便り(9月号)

「1年学年便り(9月号)」作成しました。HP右下「配布文書」をご覧ください。

伏見中だより9月号

「伏見中だより9月号」作成しました。HP右下「配布文書」をご覧ください。

夏休み明け全校集会

画像1画像2画像3
 8月26日(火)「夏休み明け全校集会」を行いました。全国大会で活躍した格技部をはじめ、優秀な成績を収めた各部の伝達表彰を行い、全校生徒から拍手喝さいを浴びていました。また、生徒会の代表は先日行われた「全市生徒会議」の様子を発表し、採択された内容を伝えるとともにこれからの学校生活についてメッセージを送っていました。
 また、3年1組の代表生徒は2期の目標とそれを達成するために必要と思うことを発表しました。人前で自分の考えを原稿なしで発表するという、大変貴重な機会となりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp