京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up16
昨日:62
総数:238128
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

金箔貼り体験 5・6年

画像1画像2
京都府仏具協同組合の方に来ていただき,金箔貼り体験をしました。
おさらに自分のデザインに合わせてマスキングをして,のりを塗り,金箔を貼っていきます。
金箔はとても薄く取り扱いは慎重にしなければなりません。
「せき,くしゃみ厳禁!!」
とおっしゃってました。緊張する作業です。
職人さんに手伝ってもらってきれいなお皿が完成しました。
匠の技の素晴らしさを実感しました。

人権集会 「あんさんぶるKOTOKOTO音楽会」

画像1画像2
あんさんぶるKOTOKOTOのみなさんをお招きし
「うたとフルートとハープとピアノの音楽会」を開きました。
美しい音のハーモニーに魅せられました。
元気いっぱい一緒に歌いました。
「君を乗せて」のフルート演奏では,自然にハミングが出てきました。
最後にプログラムにない曲を演奏していただきました。ピアノで前奏の一小節が流れると子どもたちの顔が輝きました。「ありのままで」です。
みんな気持ちよく楽しく歌って講堂いっぱいの歌声になりました。

落ち葉のファッションショー 1年

画像1画像2
秋みつけでたくさん集めた落ち葉やドングリを使って,素敵な服を創りました。
完成後,ファッションショー。職員室に見せに来てくれました。

お店の看板作り 5年

画像1画像2
総合的な学習の時間の「わたしと仕事」の学習の一環として七条商店街のご協力をいただいて「一日店長」の取り組みをします。
お店の看板作りをしました。どうしたらインパクトがあるかなどいろいろ工夫して看板を仕上げました。
たくさんの学生ボランティアさんに支援してもらいました。

色紙にはいっている銀紙は・・・・・6年理科

画像1
6年生は水溶液の性質の学習をしています。
塩酸でアルミ箔を溶かす実験をしました。
アルミ箔から泡が出て,穴が開く実験です。
教科書にも出ているので,穴が開くだろうということは知っている児童が多いです。
でも,実験で実際に穴が開くのを見るとすごいと思います。
色紙の中に入っている銀紙や金紙ならどうなるのでしょうか?
予想をしてもらいました。
「どちらも穴が開く。」
「銀紙だけ穴が開く。」
「どちらも穴が開かない。」
分かれました。
金紙,銀紙,紙で実験をしてみました。
アルミ箔のときほどの変化はありません。時間がたつと銀紙の方から泡が少し出てきました。金紙の方もほんの少し泡が見えます。紙は,まったく変化がありません。
授業が終わって2時間ほど経過すると,銀紙は,完全に溶けていました。薄い紙だけが残っていました。
銀紙は,たくさんのアルミニウムガ含まれていて,金紙には少しだけアルミニウムが含まれていることがわかりました。

俳句の発表 3年

画像1画像2
朝会の後 3年生の俳句の発表会をしました。
秋を感じるすてきな俳句でした。
交流では,すてきな感想がたくさん出てきました。
「むらさきの ほうせきいっぱい ぶどうがり」
この句の感想で,
「ぶどう狩りに行って夕日に照らされて光ってたんだと思いました。」
「わたしは宝石みたいに見えたことがないので,今度そんな風に見てみたいです。」
「宝石みたいと感じるところがすごいと思いました。」
一人ひとりの感じ方を発表することで俳句の意味が広がり深まっていきました。

11月朝会 だけどぼくらはくじけない

画像1
11月の朝会でした。
今月は,12日に行います人権集会「あんさんぶるKOTOKOTO音楽会」についてのお話でした。
『ひょっこりひょうたん島』のモデルとなった岩手県大槌町にある蓬萊島、平成23年の大震災で大きな被害が出ました。その復興を願い、『ひょっこりひょうたん島ワンコイン支援コンサート』を続けておられるハープ奏者の方の音楽会です。
ひょっこりひょうたん島のテーマソングの歌詞
「・・・・・くるしいこともあるだろさ 悲しいこともあるだろさ
だけどぼくらはくじけない なくのはいやだ 笑っちゃお すすめーーーーーー」
この意味を考えました。

一日店長 5年

画像1
総合的な学習の時間の「わたしと仕事」の学習の一環として七条商店街のご協力をいただいて「一日店長」の取り組みをします。本物の職場に入って仕事を体験できます。
今日新聞のチラシが入っていました。
わくわくしてきました。

花山天文台見学 5・6年

画像1画像2
花山天文台の見学に行きました。
堀川高校の生徒さんに案内してもらいました。
太陽の観測日和でした。シーロスタットというレンズを使わない望遠鏡の中に入りました。今の太陽光の光の分光をして虹を見せてもらいました。
黒点の観察もできました。

西大路笑顔いっぱいみこし 3年

画像1画像2
はばたき学習「祭りの心」で武田病院前や御所ノ内公園で子どもみこしを担ぎました。
今回の目標は「チーム3年で子どもみこしをかつぎ,西大路を笑顔でいっぱいにしよう」でした。沿道から多くの方に応援されながら,「ほいっと〜ほいっと〜」と元気良くみこしを担ぎました。学校に戻ってから,子ども達に感想を聞くと,「本当に楽しかった」「地域の方に応援してもらってうれしかった」「みんな笑ってくれたよ」など,本当に充実した時間だったようです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/13 委員会
1/15 代表委員会
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp