京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up1
昨日:8
総数:647518
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

茶道体験教室:3年2組

5時間目は、3年2組。
茶道体験教室を行うに当たり、生徒はもちろんのことPTAの方も
服装に気をつけていただいたり、会場に畳や屏風、毛氈をひいたり
雰囲気作りから考えてしていただきました。
やっぱり、身の引き締まる思いですね。
お茶菓子も用意され、本番さながら。
良い経験になってくれれば良いし、少しでも伝統文化に触れた気持ち
になってくれていればと思います。
画像1
画像2
画像3

茶道体験教室:3年3組

4時間目は、3年3組。
お互いにおもてなしの心を持って、丁寧に心がけて頑張って
いました。
和気藹々とした感じです。クラスによってずいぶん雰囲気が
違いますね。
お茶道具も飾っていただいています。
画像1
画像2
画像3

茶道体験教室:3年1組

3時間目は、3年1組です。
前のクラスからの引き継ぎを受けて、スムーズに始まりました。
緊張した様子の中でも、和やかな雰囲気で真剣に取り組めています。
お茶を点てる手順を確認しながら、いろいろ工夫をしていました。
茶せんで泡立てるのが、難しそうでした。
正座がつらそうですね。
画像1
画像2
画像3

茶道体験教室:3年5組

本日、3年生で茶道体験教室が行われます。地域の方やPTAの方が
ボランティアでお世話していただく中で、道徳教育の一環として、
「優れた伝統」に触れて、伝統の継承に努める心情を育てることを
ねらいとしてここ数年毎年行われています。
2時間目は、3年5組。全員がお茶を点ててお茶をいただく体験をします。
礼儀や作法に戸惑いながら、緊張感を持って体験していました。

画像1
画像2
画像3

茶道体験教室:PTAの方に協力してもらっています!

3年生の茶道体験教室が行われる今日、PTAのたくさんの方がボランティアとして協力していただいています。朝早くから念入りに作法などの打ち合わせです。今日一日よろしくお願いします。
画像1
画像2

新入生保護者入学説明会

本日、27年度4月入学予定の新入生保護者入学説明会が行われました。
寒い中平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方にお越しいただき、
ありがとうございました。
本日参加できなかった保護者の方には、小学校を通じて資料をお渡しさ
せていただきます。
また、分からないことやご質問等がありましたら、中学校へ問い合わせ
をいただいても結構です。
お子様のご入学を、心よりお待ち申し上げます。
画像1

人権学習:1年生

12月は、人権月間です。
本校では、人権月間にあわせて全学年全学級人権学習を行っています。
今日は、1年生で障害者についての学習をしました。
本校には育成学級もありますし、交流学級としても共に学校生活を
過ごしています。
違いは違いとしてお互いを認め合い、みんなが共に幸せに生きていける
社会になって欲しいと思います。そういう社会を築きあげるためにも
大切な学習です。これを機会に、真剣に考えて、意識した言動が出来るように
願っています。
画像1
画像2
画像3

ブックフェアー:1年生

本日の昼休み、1年生対象のブックフェアーが行われました。
自分で選書することで、本への興味がわいたり図書館を活用
する機会が増えればと思っています。読書は、自分や自分の生き
方を変えてくれるかもしれません。
自分にとって良い本と出会えればいいですね。
来週からは、移動図書館が始まります。
画像1
画像2
画像3

オープンスクールが行われました

本日、校区内3小学校の6年生が来校し、オープンスクールが開催
されました。小学生は、少し緊張した様子で寒い体育館の中、静かに
話を聞いていました。
中学生の新本部役員が取り仕切りをし、工夫しながら進めてくれていました。
まず、学校長から様々な話をしていただき、その後、中学校生活の1日の
流れや1年間の行事をビデオやパワーポイントで紹介しました。
また、校則や学校の決まり・生徒会組織の説明なども楽しさも交えながら
されていました。
簡単なゲームで3小学校の親睦を図るために体を動かしたりするなど、
和やかな雰囲気になった後、各部活動の部長が部活紹介をを行い、
締めくくりました。
6年生の皆さん方が入学してくるのを、楽しみに待っています。

画像1
画像2
画像3

向島中学校区小中一貫教育校創設協議会だより第1号が発行されました

向島中学校区小中一貫教育校創設に向けて「創設協議会」が発足され、
今後、「向島中学校区小中一貫教育校創設協議会だより」が随時発行される予定です。
その都度、ホームページに掲載していきますので、よろしくお願いいたします。
ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧下さい。

向島中学校区小中一貫教育校創設協議会だより第1号
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp