京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up1
昨日:6
総数:647391
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

人権学習:3年生

本日、3年生でも人権学習が行われました。
3年生では、同和問題についての学習です。
歴史的な視点を踏まえて、現代に繋がる問題について学習しました。
それぞれのクラスに応じて、グループでの話し合いを取り入れたり、
工夫をしながら行っていました。
みんなが共に幸せに生きていける社会を目指して、どう考えて、
どう行動しなくてはならないかを真剣に考えるきっかけになればと
思います。
画像1
画像2

人権学習:2年生

本日、2年生で人権学習が行われました。
2年生では主に、在日外国人に対する問題についての学習です。
在日韓国人の方をお招きし、様々なお話をしていただき、その後
生徒たちからの疑問や質問にも丁寧に答えていただきました。
様々な国籍や立場の人たちが、胸を張って前向きに進んでいける
世の中になって欲しいという願いを込めて、熱く語っておられた姿が
とても印象的でした。
画像1
画像2
画像3

向島中学校区小中一貫教育校創設〜こんな学校できたらいいな〜第2回ワークショップ開催

12月11日(木)、向島中学校会議室にて第2回ワークショップ
が開催されました。
前回のワークショップの意見も反映させた基本計画(案)を基に、
具体的な検討が進められ、真剣に活発な意見交流がされました。
画像1
画像2

人権学習:1年生車いすバスケット体験

1年生の人権学習の一環で、本日、車いすバスケット体験授業が
行われました。
障害を持っても、前向きに逞しく生活している姿を学び取る事を
ねらいとして計画されました。
クラブチームから2人の方に来ていただき、講演の後、実際に車
いすの操作や車いすバスケットのゲームを体験しました。
来ていただいた方は、元パラリンピックの選手と現役の全日本選手
です。生徒たちをうまくのせて楽しく体験させていただく中で、
生徒たちはいろいろなこと感じ取ってくれたようです。
画像1
画像2
画像3

地域清掃に行きました!!

今日は生徒十訓の日でした。そんな中、桜並木の落ち葉も掃除したい!という生徒の声から、今日は男子バスケットボール部・女子バレー部・男子ソフトテニス部・女子ソフトテニス部で落ち葉拾いに行きました。
掃除をしてきれいになっていく桜並木を見て、何人かの子は「心もきれいになっていく気がするわ〜。」となかなか良いコメント。地域の方からもたくさんお礼の声をかけていただきました。
今日は時間がなくて取りきれなかった落ち葉もたくさん・・・。ということで、近いうちにリベンジしに行きます!
画像1
画像2

本日、生徒十訓の日

本校では、毎月10日が生徒十訓の日になっています。
普段から生徒十訓を意識した学校生活を送っていると思いますが、
特に生徒十訓の日には、意識した言動で過ごして欲しいですね。
朝、登校時に「挨拶運動」と「服装点検」を行っています。
服装違反者には、イエローカード・レッドカードが示されます。
画像1
画像2

茶道体験教室:育成学級

今回は育成学級も、点ててもらったお茶をいただくだけでなく、
自分でちゃんとお茶を点てることまで経験させてもらえました。
2人に1人ボランティアの方についてもらい、丁寧に教えても
らっていました。
楽しそうにやっていましたよ。
画像1
画像2
画像3

茶道体験教室:3年4組

6時間目は、3年4組。
全員がお茶を点て、お茶をいただくという経験が出来たことは、
良かったと思います。
伝統的な礼儀や作法を学び受け継ぐだけではなく、その精神を学び
受け継いでいって欲しいと思います。
この体験教室が行われる陰には、様々な人たちの協力があって成り
立っているという事に気づき、感謝の気持ちを忘れないで欲しいで
すね。
画像1
画像2
画像3

茶道体験教室:3年2組

5時間目は、3年2組。
茶道体験教室を行うに当たり、生徒はもちろんのことPTAの方も
服装に気をつけていただいたり、会場に畳や屏風、毛氈をひいたり
雰囲気作りから考えてしていただきました。
やっぱり、身の引き締まる思いですね。
お茶菓子も用意され、本番さながら。
良い経験になってくれれば良いし、少しでも伝統文化に触れた気持ち
になってくれていればと思います。
画像1
画像2
画像3

茶道体験教室:3年3組

4時間目は、3年3組。
お互いにおもてなしの心を持って、丁寧に心がけて頑張って
いました。
和気藹々とした感じです。クラスによってずいぶん雰囲気が
違いますね。
お茶道具も飾っていただいています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/15 個別懇談会1
12/16 個別懇談会2
12/17 個別懇談会3
12/18 個別懇談会4
12/19 個別懇談会5(1・2年)
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp