![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:19 総数:257137 |
竹馬人気![]() 放課後,たくさんの児童が,竹馬に乗って遊んでいます。 ベルマークで新しい竹馬を購入しました。 新しくなると,乗ってみたくなるのですね。 昔あそび集会![]() ![]() 伸寿会,女性会のあそびの先生たちは,とても上手です。でも,子どもの頃はもっと上手にされていたのでしょうね。目をキラキラさせて夢中になって楽しく遊びました。 ありがとうございました。 水路閣 4年![]() レンガ造りの建物も多く残っています。インクライン,ねじりまんぼ,水路閣・・・・ レトロな美しい建造物です。 琵琶湖疏水は,少し標高が高いところがゴールになっています。 この落差を生かして,水力発電をしました。 また,京都市の北部にまで水路閣を使って水を送ることができました。 水路閣の水は,北にむかって流れています。 琵琶湖疏水見学![]() ![]() 大津の取水口からスタートし,トンネルのところは小関越をしました。 琵琶湖から山にむかって水が流れていく光景は,不思議な感じがします。 人口の川であるから当たり前なのですが,水が登っていくような錯覚を覚えます。 峠道をがんばって歩きました。この坂道を荷車を押して登っていたのですね。 鳥の巣でしょうか![]() 何なのでしょう。鳥の巣でしょうか。 冷え込むと運動場がぬかるむ理由 6年![]() 冷え込むと,運動場が凍結します。 凍結すると,中間休みぐらいから,運動場が濡れてぬかるみになります。 どうして,ぬかるみになるのかを考えていきました。 「凍っているのが融けるからです。」 「冷え込む日は,晴れていることが多いので太陽が出て融けるからです。」 でも,もともと地面にあった水分と,空気中の水蒸気が凍ったのですから,そのぐらいの水でぬかるみませんよ。 「晴れているから,急に温度が上がって地面にしみ込む前に中間休みになってみんなが踏むからです。」 太陽の当たる地面の表面から融けていきます。すると,その下の地面は凍ったままです。しみこむことが出来ません。だから,ぬかるんでくるのです。 日常の暮らしの中で,「どうして?」と感じることが大切です。 しっかり考えて納得いく答えを見つけようとする活動の積み重ねが,考える力を育てます。 西大路クリーン作戦![]() ![]() 地域からたくさんの方が参加してくださいました。 みかん狩り 6年![]() ![]() 6年生がみかんがりをしました。大きいのがあまいかなあ? いろいろ考えながらみかんをとりました。 一日店長 子ども達の声がチラシに![]() ![]() チラシを見ると,「わたしのや。」と笑顔になりました。 充実した体験をふりかえることができました。 だいこん 九条ねぎ![]() ![]() 育ちにくい中庭の畑でしたが,地域の方に土づくりからかかわっていただき,いい畑になってきたようです。 収穫が楽しみです。 |
|