京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/06
本日:count up1
昨日:15
総数:392440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」

学校沿革史

「学校沿革史」については,ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。


学校要覧40年のあゆみ

学校評価結果等

「学校評価結果」については,ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧ください。


7月アンケート結果

7月アンケート結果2

学校教育方針

「学校教育方針」については,ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧ください。


H26年度 学校教育方針

6年 ランチルーム

画像1画像2
 6年生のランチルームの学習がありました。

 今回学習したことは「砂糖のとり方」についてです。

 大塚小学校の栄養教諭の岡本先生に,砂糖(糖分)のはたらきや摂取し過ぎるとどうなるかを分かりやすく指導していただきました。

 砂糖を摂取し過ぎると

1.肥満になる

2.疲れやすい

3.イライラしやすくなる

 など,砂糖の摂取が体や心にどのような影響を与えるのかを知りました。

 また,1日に摂取するとよい砂糖の量は20gで,そのうち給食では1食につき2〜3gだそうです。

 子どもたちは,普段食べているおかしにどれぐらいの量の砂糖が含まれているかを知り,1日に摂取してもよい20gを越えているおかしの砂糖の量に驚いていました。

 その後,子どもたちのよく知っているジュースに含まれている量の砂糖水を飲みました。
 あまりの甘さに顔をしかめる子も多く,あまりの甘さにびっくりしていました。

6年 影絵の世界

画像1
画像2
 今日は,鑑賞教室があり,劇団みんわ座の影絵を鑑賞しました。

 大きなスクリーンに映し出される,美しい影絵の数々。

 影絵の人形劇の世界にどんどん惹きこまれ,

 3本の物語を楽しみました。

 やはり,プロの技はすごいです。

6年 次のステージへ

画像1画像2
 雲一つない,絵に描いたような空です。

 すがすがしい朝を迎え,今日という日が始まりました。

 今日の朝,選手たちは,昨日の応援に対する感謝の気持ちと結果の報告を,応援してくれた5年生の児童と6年生に伝えました。

 今日から,また,新しい目標に向かって,1からのスタートを切りました。

 次のステージへ

 学年の心を合わせ,みんなで進みます。

6年 祝!!優勝!!大文字駅伝出場!!

画像1
画像2
画像3
「頑張れ!!ラストスパート!!」「前の人を抜いて!!」
一生懸命走る選手と,心を込めて声援を送る仲間たちの姿。学年の心が一つになり,予選突破を目指して駆け抜けた1750m。
 
 最後のアンカーで見事2人抜いての逆転優勝!!最後の最後まであきらめなかった選手たちと応援してくれている学年の仲間たちの思いが1つになりました。

 今日,紅葉が綺麗な疏水公園で行われた第23回大文字駅伝山科支部予選会では,見事大塚Aチームが優勝を果たし,2月8日(日)に行われる大文字駅伝に出場することができました。

 選手1人1人は,中継地点で待つ仲間を信じて懸命に1750mを駆け抜け,
「次,頼む!!」
「1秒でも速く走って!!」と,次の仲間へ願いを託し,10人でつないだたすきでした。
 
 また,6年生の応援児童をはじめ,5年生の児童が心をこめた声援をおくってくれました。みんなの思いや願いが一つになり,本当にみんなの心と力を合わせて勝ち取った優勝になりました。これこそ,学年目標である「スクラム」を組んで全員で戦った勝利です。
 また,1つ学年目標が自分たちのものになりました。

 大塚Bチームは,全体で16位,Bチームでは,5位に入ることができました。目の前の人を一生懸命追いかけ,最後まであきらめず,見事完走することができました。

 寒い中,たくさんの保護者の皆様や地域の方々も,疏水公園まで応援に来てくださり,温かい声援をおくっていただき,本当に感謝しています。
 
 何度も書いていますが,最後まであきらめず頑張った選手たちの頑張りと,それを支えてくれた学年の仲間,5年生の仲間,教職員の方々,そして,保護者や地域の方々の支えがあり,優勝することができました。心より感謝申し上げます。

 そして,「感動」させてくれた選手たちに心から感謝です。

 明日からも大文字駅伝にむかって,さらに努力していきます。次の目標にむかって,精一杯頑張りますので,今後とも温かい応援をよろしくお願いします。

 本当にありがとうございました。

                    6年担任一同

 

 


 

6年 いよいよ明日は たすきに思いを

画像1
画像2
 朝晩の冷え込みが大きくなってきました。
 学校から見える山々の木々も紅葉し,学校にある木々もきれいに紅葉しています。

 いよいよ明日は,大文字駅伝支部予選会です。
 5年生から毎朝少しずつ走り始め,6年生からは朝晩頑張って走ってきました。

 しんどい練習もたくさんありました。暑い夏の日も,組体操でくたくたに疲れた後も,
「大文字駅伝に出たい」という目標に向かって,一歩一歩努力しました。

 明日は,これまでの努力の成果を全て出し切る日です。

 悔いのない走りで,

 「頑張ってきてよかった!!」

 「いい走りができてよかった!!」と,

 納得できる一日になってほしいです。

 この取組は,選手の子たちだけでなく,6年生の学年の取組です。

 学年の心を1つにし,みんなの力で大文字駅伝出場を勝ち取ってほしいです。

 明日の子どもたちの頑張りに期待し,6年生全員の思いがつまったたすきを最後までたすきをつないで欲しいです。

 よい結果ができることを本当に心から願っています。

                      6年生 担任一同

6年 体育 サッカー

体育で,「サッカー」の学習が始まりました。
 まず,1時間目の学習では,準備や体ならしの仕方を知り,その後1試合だけ,チームの様子を知るためのゲームをしました。
 サッカーを習っている子も数名いますが,その子たちは,チームの仲間がボールに触れることができるように,上手にパスを出したり,ゴール前でシュートが打ちやすいパスを出したりするなど,チームの仲間たちが楽しんでサッカーに親しめるようにしてくれていました。
 これからの学習では,色々なチームと対戦する中で,相手チームの特徴を見つけ,そこから作戦を考えたり,自分のチームの特徴を生かした作戦を考えたりしながら,サッカーを楽しんでいきたいと考えています。
 2時間目の学習では,楽しそうにボールを追いかけ,思い切ってシュートを打ち,攻めてばかりではなく守りも意識しながらゲームに取り組んでいました。

画像1画像2

6年 人権学習 命を守る

画像1画像2
 6年生では,平和学習を通して「平和」や「命の尊さ」について学び,考え,劇で表現しました。また,組体操では,「生きる」というテーマで生きることを考え,表現しました。
 今回の人権学習では,ゲストティーチャーとして,大津市消防局の谷光芳さんをお招きして,東日本大震災の現場のお話を通して,命の大切さについて学びました。東日本大震災の現場は,子どもたちの想像する以上の様子で,どれほどの大きな地震であり,どれほど大きな津波の被害であったのかがよく分かりました。また,日頃から命を守るための防災意識をもった生活をすることの大切さを学びました。
 たった一つしかないこの「命」と,どのように向き合い,どのように守っていくか,真剣に考えた人権学習になりました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp