京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up10
昨日:68
総数:312350
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

上京支部育成学級合同運動会がありました!

10月22日 今日の午前に育成学級合同運動会が翔鸞小学校で行われました。あいにくの雨で体育館で行われました。参加した10校の子ども達は元気に体操したり走ったり元気いっぱいでした。最後にランチルームでお弁当を食べて別れました。翔鸞小学校の皆さん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

オルゴール時計がシンデレラ時計にかわりました!

10月22日 校長室前のオルゴール時計が今日からしばらく代わりました。自由に鳴らすことができるオルゴール時計です。ただし,今回のは時計の針が12時を指したまま動かない「シンデレラ時計」です。朝からディズニーメロディーが校舎に響いていました。
画像1
画像2
画像3

実りの秋,ディスプレイには事欠かず!

10月22日 秋本番,本校の一階廊下にはいろいろな木の実が飾ってあります。大きなカリンの実,ザクロ,イガグリなどが飾ってあります。カリンの実とザクロは,本校の中庭になっています。どちらも30個以上の実がなりました。カリンはどんどん黄色くなり熟します。ザクロは割れて実が熟してきます。
画像1
画像2
画像3

間引きをしました。

画像1画像2
丈夫な苗を残して小さな苗は抜きました。間引きをすることで,土全体の栄養が丈夫な苗に集まり,大きな野菜ができます。作物をつくる時にはかかせない作業です。この日はほうれん草とニンジン以外の,はつか大根と大根の間引きをしました。

後期放課後まなび教室が開校式がありました!

10月22日 今日は後期放課後まなび教室の開校日でした。今日の開校式には1年生18人が参加しました。校長先生から「この教室で明日から自分から進んで学習してください」というお話がありました。また,教育委員会の上京担当の先生からもお話がありました。今日(火)の担当の先生の紹介もありました。
画像1
画像2
画像3

今週の花は・・・・・

10月22日 今週の花は「ツワブキ(斑入り)」です。初冬からよく庭園に咲いているのが見られます。つやのあるフキがなまってツワブキになったということです。食用としても育てられているそうです。
画像1
画像2
画像3

家庭科 ナップザック製作

 11月4日(火)からの山の家に向けて,家庭科の学習では荷物を入れるナップザック作りに奮闘しています。今回は,ミシンを使ってナップザックをぬいました。
 完成した子が,ミシンの使い方を教えたり,ひもの通し方を教えたりする姿もありました。全員完成まで,あともう少しです。いい作品ができあがるといいですね!
画像1
画像2
画像3

自転車教室がありました。

上京区は交通事故の三件に一件が自転車の事故だそうです。
今回の教室をきっかけに自分の自転車の乗り方を考えて,安全に過ごせるようになってほしいものです。
画像1画像2画像3

交通安全教室〜自転車編! その2

10月21日 信号・交差点・ジグザグ運転・スロー運転などいろいろな乗り方を学びました。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室〜自転車編! その1

10月21日 今日は交通安全の取組で自転車の乗り方を上京署の署員さんと交通安全会の方に来ていただいて実施しました。心配された天気も回復し,運動場で実施できました。子ども達は,一人一人自転車に乗り,安全な運転に心掛けていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/4 5年エコライフチャレンジ事前学習会 たてわり活動(人権なかよし集会にむけて) フッ化物洗口
12/5 音読発表会(1年) 食の指導(6年)
12/6 少年補導主催「もちつき大会」(10:00〜) PTAフェスティバル(10:30〜国際会館)
12/7 正親自主防災会 総合防災訓練
12/8 学校安全の日 朝のよみきかせ(3・4年) 委員会活動
12/9 たてわり活動(人権なかよし集会にむけて) ふれあい音楽教室(15:30〜) 二条中制服採寸(15:30〜会議室・ランチルーム) スクールカウンセラー来校
12/10 町集会 5年「日本料理に学ぶ食育」(5校時)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp