京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up30
昨日:30
総数:257361
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
確かな学力 豊かな心・人間性 健やかな身体 未来にはばたく西大路の子 〜Let`s make our school fun together〜           

前期学校評価

前期学校評価につきましては,ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてください。
前期学校評価

研究発表会

画像1画像2画像3
生活科,総合的な学習の時間の研究発表会をしました。
1年生,4年生,5年生で公開授業をしました。
1年生は,「みんなのにこにこだいさくせん」の学習です。家族がにこにこを見つけて,どうしてにこにこしているのかインタビューしてきたことを交流しました。家族の「にこにこ」を増やすためにどうしたらいいかを考えていきます。
4年生は,「えがお花さく西大路〜ぬくもりの里へ行こう〜」の学習です。これまで交流をしてきていますぬくもりの里のみなさんと「えがおの花をさかせる会」を開きます。どんな内容にするかを話し合いました。ぬくもりの里の職員の方にも来ていただきました。
5年生は,「伝統への熱き想い」の学習です。伝統工芸の職人さんとの交流で調べてきたことをもとに「伝統工芸がどうして長い間続いてきたのか。」について考えました。授業の最後に誂え足袋職人の匠に登場していただき語っていただきました。
本校の生活科,総合的な学習の時間は,地域のみなさんのご協力によって成り立っています。本物の体験をしながら豊かな学びが出来ています。

モーターカー 5年生理科

画像1画像2
5年生は電磁石の性質の学習をしてきました。電磁石の性質を利用したものにモーターがあります。
モーターを作ってみました。
電気が流れないと電磁石はただのコイルです。モーターが回らないのは,どこかで電気が流れていないのです。そこを見つけるのが難しいのです。
全員のモーターが回りました。
モーターカーにして廊下で走らせました。
釘の頭に磁石をつけて,それを電池の極につけます。ビニール線で電気を流すと,釘が回り始めます。一番簡単なモーターです。
なぜ回るのでしょうか?説明できますか?

俳句の掲示

画像1
11月の俳句が掲示されました。
新しい俳句が掲示されると,登校後すぐに気がついてみんな立ち止まって読んでいます。
友達が,こんな俳句を詠んでいるんだ・・・・・と思うことは,友達の「いいとこ見つけ」です。友達とつながります。

12月の朝会

画像1
12月は人権月間です。朝会では,「人を大切にすること」についてお話しました。
西大路小学校にはいろいろな子どもたちがいます。十人十色です。得意なこと・苦手なことは,一人一人違います。せっかく学校へ来てみんなで勉強するのですから,自分にないものをどんどん友だちの中から見つけてほしいと思います。友だちの“いいとこ見つけ”が『人を大切にすること』につながると信じています。学校の中で『人を大切にすること』を学んだら,日本全体へ,さらに世界へと視野を広げていってほしいと思います。
京都は観光都市で世界中からたくさんの人が訪れます。言葉が分からなくても困らないように様々な工夫がされています。そこには人を大切にする心が見えてきます。
京都駅で見つけた様々なピストグラムを紹介しました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/3 研究発表会
12/9 クラブ
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp