![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:26 総数:257239 |
前期学校評価研究発表会![]() ![]() ![]() 1年生,4年生,5年生で公開授業をしました。 1年生は,「みんなのにこにこだいさくせん」の学習です。家族がにこにこを見つけて,どうしてにこにこしているのかインタビューしてきたことを交流しました。家族の「にこにこ」を増やすためにどうしたらいいかを考えていきます。 4年生は,「えがお花さく西大路〜ぬくもりの里へ行こう〜」の学習です。これまで交流をしてきていますぬくもりの里のみなさんと「えがおの花をさかせる会」を開きます。どんな内容にするかを話し合いました。ぬくもりの里の職員の方にも来ていただきました。 5年生は,「伝統への熱き想い」の学習です。伝統工芸の職人さんとの交流で調べてきたことをもとに「伝統工芸がどうして長い間続いてきたのか。」について考えました。授業の最後に誂え足袋職人の匠に登場していただき語っていただきました。 本校の生活科,総合的な学習の時間は,地域のみなさんのご協力によって成り立っています。本物の体験をしながら豊かな学びが出来ています。 モーターカー 5年生理科![]() ![]() モーターを作ってみました。 電気が流れないと電磁石はただのコイルです。モーターが回らないのは,どこかで電気が流れていないのです。そこを見つけるのが難しいのです。 全員のモーターが回りました。 モーターカーにして廊下で走らせました。 釘の頭に磁石をつけて,それを電池の極につけます。ビニール線で電気を流すと,釘が回り始めます。一番簡単なモーターです。 なぜ回るのでしょうか?説明できますか? 俳句の掲示![]() 新しい俳句が掲示されると,登校後すぐに気がついてみんな立ち止まって読んでいます。 友達が,こんな俳句を詠んでいるんだ・・・・・と思うことは,友達の「いいとこ見つけ」です。友達とつながります。 12月の朝会![]() 西大路小学校にはいろいろな子どもたちがいます。十人十色です。得意なこと・苦手なことは,一人一人違います。せっかく学校へ来てみんなで勉強するのですから,自分にないものをどんどん友だちの中から見つけてほしいと思います。友だちの“いいとこ見つけ”が『人を大切にすること』につながると信じています。学校の中で『人を大切にすること』を学んだら,日本全体へ,さらに世界へと視野を広げていってほしいと思います。 京都は観光都市で世界中からたくさんの人が訪れます。言葉が分からなくても困らないように様々な工夫がされています。そこには人を大切にする心が見えてきます。 京都駅で見つけた様々なピストグラムを紹介しました。 制服採寸 6年![]() もう そんな時期なのですね。 空気はあたたまるとふくらむ 4年理科![]() 空気は見えませんから膨張することも見えません。 試験管の口に石鹸まくを張ります。お湯につけるとシャボン玉ができます。 氷水につけるとシャボン玉がしぼんで試験管の中に石鹸まく降りてきます。 「お湯につけると膨らんで,冷やすとしぼんで・・・・・・」 こんなことを唱えながら何度も実験を繰り返していました。 京仏具 匠に聞く 5年![]() 仏具作りをしているときにどんな思いですか?という質問に対して, 「お客さんがその仏具を見て『いいな。』といつも思えるものを作りたい。」 とおっしゃっていました。 使う相手のことを考えておられるんだなと感心していた子どもたちでした。 租税教室 6年![]() ![]() 税務署の職員さんと税理士さんに来ていただき,税についてのお話を聞きました。 理想の街づくりを考え,それをするためには,どのように税が使われているかを考えました。 もみじ読書 読み聞かせ![]() ![]() ![]() 27日(木)は先生の読み聞かせでした。低学年は校長先生の読み聞かせでした。 中学年は,3人の担任が,役割を決めて読みました。 高学年は,出来上がったばかりの手作り絵本でした。 |
|