京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/09
本日:count up29
昨日:31
総数:309873
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

たてわり町清掃

たてわり町清掃がありました。
下の学年の児童をしっかりまとめて掃除することができました。
お手伝いをして下さった地域の方へのお礼も忘れずにできました。
画像1画像2画像3

たてわり町清掃をしました! その3

11月27日 町中だけでなく,校内もしました。校舎内や中庭などたてわりで,各班高学年が中心となって頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

たてわり清掃をしました! その2

11月27日 地域の方の協力も得て,各班で清掃しました。学校の近隣の歩道に落ちているごみをいっぱい拾いました。協力していただいた地域の方や保護者の方のアドバイスをもらいながら頑張りました。
画像1
画像2
画像3

たてわり町清掃をしました!

11月27日 今日はたてわり町清掃の日です。第2校時に全校で,地域と校内をみんなで掃除しました。運動場で開会式をし,全校が二手に分かれてスタートしました。
画像1
画像2
画像3

今週の花は・・・・・

11月27日 今週の花は「シロミナンテン」(白実南天)です。南天は,「難を転ずる」といって縁起の良い木です。冬から春にかけて,生け花にもよく使われます。
画像1
画像2
画像3

いよいよ寒くなってきました!

11月27日 11月も下旬になり,寒さが増してきました。登校する子ども達の服装にも変化が出てきました。子どもは風の子です。寒さに負けず,元気なあいさつで一日の学習をスタートさせましよう。あいさつ運動の本部委員の皆さん,ありがとう!
画像1
画像2

書写「夕日」

画像1
書写の授業では,静かに姿勢を正し,しっかりと集中して取り組むことを学習のめあてとしています。20枚ほど練習し,清書を提出できました。

生活単元学習〜たこ焼きづくり〜

画像1画像2
生活単元学習では,買い物実習から調理実習までを一つの学習として行っています。初めに何をつくるか確認し,必要なものをリストにあげ,予算を計算して一人で買い物をします。材料や,分量を考えて材料や調理のために用意するものを自分で決めていきます。調理実習は,工程を把握しながら楽しく学習できました。担任以外の教職員も,実習の様子を見て,つくり方などのアドバイスをしていました。片付けが終わり,実習の反省を日記に書いて,次の学習につなげていきます。

平安時代にタイムスリップ! その4

11月25日 4校時には6年生が衣装を着せてもらいました。どの子ども達も素敵な姿でした。今日は全校でしっとりとした日々味わえない平安文化にしたりました。たくさん来ていただいた保護者や地域の方から「来年もぜひ!」という声があがっていました。正審小学校が開校して145年。思いでの年になりました。
画像1
画像2
画像3

平安時代にタイムスリップ! その3

11月25日 代表の方に今様・白拍子や雅楽の歴史について学びました。また,二つの踊りやいろいろな歌を歌っていただきました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/3 授業参観(13:35〜14:20) 親子人権学習会(14:30〜15:30)
12/4 5年エコライフチャレンジ事前学習会 たてわり活動(人権なかよし集会にむけて) フッ化物洗口
12/5 音読発表会(1年) 食の指導(6年)
12/6 少年補導主催「もちつき大会」(10:00〜) PTAフェスティバル(10:30〜国際会館)
12/7 正親自主防災会 総合防災訓練
12/8 学校安全の日 朝のよみきかせ(3・4年) 委員会活動
12/9 たてわり活動(人権なかよし集会にむけて) ふれあい音楽教室(15:30〜) 二条中制服採寸(15:30〜会議室・ランチルーム) スクールカウンセラー来校

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp