![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:23 総数:257496 |
休日参観 5・6年![]() ![]() 2時間目 5年生は算数をしました。人文字を作るときに,全部で何人必要かを話し合って考えていきました。 6年生は,体育をしました。講堂で走り高跳びをしました。助走・踏切・空中動作などを工夫して,自分の記録に挑戦しました。 休日参観 3・4年ふたば学級![]() ![]() ![]() 2時間目 ふたば学級は,国語をしました。読み書きの練習をしたり,新しい漢字の読み方を調べたりして,読める漢字をふやしていきました。 3年生は算数をしました。「かけ算のじゅんじょ」です。かけ算では,計算の順序を変えても積は変わらないことを学習しました。 4年生は道徳をしました。絵本をもとに病気と闘いながら一生懸命生きた女の子について話し合うことで命の大切さを考えました。 休日参観1・2年![]() ![]() たくさんの方に参観いただきました。 2時間目 1年生は,国語をしました。「ゆうだち」を音読し,二匹の動物の様子から想像した気持ちを発表しました。 2年生も,国語をしました。「今はないけれど,こんなものがあったらいいな。」というものをわくわくした気持ちで考えました。それをみんなに説明しました。 「いのち輝く地球に」![]() みどりのカーテンもゴミ減量も地球環境を守る小さな取組ですが,みんなで「なんとかしなくちゃ。」と考えることから始まります。 園芸委員会の発表![]() 木陰が涼しいのは,「日光が当たらない。」「水蒸気が出ている。」の二つの理由です。 そしてみどりの葉っぱは日光を浴びて,二酸化炭素を酸素にかえる働きがあります。 みどりのカーテンは,部屋を涼しくするだけでなく二酸化炭素も減らすので,地球温暖化を防ぐ一石二鳥の取り組みであることを寸劇にして発表しました。 最後に「なんとかしなくちゃ」という歌をみんなで歌いました。 エコライフチャレンジまとめ 4年生![]() 大根をうえました 2年![]() 地域の方に畑作りからご協力したいただき,今日は種をまきました。 太い大根が収穫できるといいですね。 茶道,狂言,日本民舞 お稽古 6年![]() ![]() ![]() 香,茶道,狂言,日本民舞の体験をしました。 今日は,茶道,狂言,日本民舞のグループに分かれて,お稽古をしました。 少ない人数なので,ひとりひとり丁寧に教えてもらうことができました。 敬老会に参加 4年生![]() ![]() 第2部のオープニングの舞台です。 エイサーを踊りました。お年寄りのみなさんに喜んでいただくことができました。 日本民舞体験 6年![]() ![]() 狂言に続いて民舞の体験をしました。 日本民踊は,「民」が楽しめる,つまり,誰でもが楽しめる踊りとして, 日本中のそれぞれの地域で伝わっています。 民踊と聞くと,おばあさんの踊りと思うかもしれませんが,若い方もたくさん 踊っていたり,新しい民踊ができたりしているそうです。 今日の師匠方の「あかね会」のみなさんは,7月に日産スタジアムに観客7万人が入った「桃色クローバーZ」のバックダンサーとしても踊られました。 「日本民踊をもっと知ってほしい,そして,日本民踊は,同じ踊りをしているけれど, それぞれ踊り方があって,個性が出せるのが良さです。」と語っておられました。 子どもたちは,実際に踊りを見たり,道具を触らせてもらったり,とても楽しい時間を過ごしました |
|