京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/21
本日:count up17
昨日:88
総数:1199503
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◆学校教育目標「自立・寛容・共生」 ◆教育方針〜みんなが「笑顔でこれて,笑顔ですごせて,笑顔でかえれる」学校

5月18日(日) 修学旅行[三日目] その9

 京都駅に到着いたしました。
 今,解団式の後,八条口で帰りのバスに分乗しているところです。
 順調そのもので,予定通りです。

 生徒たちが,無事に京都に帰ってきました。ひと安心ということで,画像を記事に添付していきたいと思います。
画像1

5月18日(日) 修学旅行[三日目] その8

 先程,新大阪駅に到着しました。
 岡山駅,姫路駅付近では,やはり疲れたのか,眠ってしまっている生徒たちでしたが,もう,みんなが睡魔に勝っています。
 予定通り,京都駅に到着します。ご安心ください。とっても元気です。

5月18日(日) 修学旅行[三日目] その7

 新幹線は,博多駅を発車しました。全員とても元気です。
 快晴に恵まれ過ぎたのか,みんな日焼けしてます。
 
 なお,帰路情報は,記事のみでお知らせしています。画像はありませんが,ご了承のほど宜しくお願いいたします。

5月18日(日) 修学旅行[三日目] その6

 博多駅内で,午後3時29分発の新幹線に乗車するために,整列して待機中です。
 待っている間に,「松浦ほんなもん体験」について,お互いの体験談を話し合っているようです。
 ・『かまぼこ作り』では,新鮮なアジなどを3枚におろし,すり身にして「巻きす」で  巻く体験。
 ・『たこ漁』では,数日前に仕掛けられていたタコ壺を引き揚げ,塩とか醤油を壺の中  にかけるとタコが驚いて飛び出してくる体験。
 ・『港釣り』では,漁村の中で釣れた魚と戯れたり,たくさん釣れなかってもゆったり  とした時間に癒やされた体験。
 ・『定置網漁』では,海に仕掛けられた大きな網の罠に入った何種類もの魚をタモです  くい揚げる体験。
   ……等々。
 
 京都に帰ってからの「お土産話」が楽しみです。

5月18日(日) 修学旅行[三日目] その5

 松浦での民泊体験の後,バスで移動をし,ただいま博多駅着いて,集合しています。

5月18日(日) 修学旅行[三日目] その4

 只今,「松浦ほんなもん体験」中です。
画像1

5月18日(日) 修学旅行[三日目] その3

 「松浦ほんなもん体験」今福地区も,午前7時過ぎから集合して,
  ・港釣り
  ・タコ漁
  ・船釣り
 などの体験準備をグループ毎にして,気合いを入れて開始しました。

画像1
画像2
画像3

5月18日(日) 修学旅行[三日目] その2

 前回の記事では,青島地区の定着網漁メンバーが午後6時前の出発でしたが,田代地区でも,午後7過ぎから,体験スタートしました。もちろん,天気は快晴です。l
画像1

5月18日(日) 修学旅行[三日目] その1

 おはようございます。
 いよいよ,民泊先の家族の一員として,胸いっぱいの想い出を作る朝を迎えました。
 今日の松浦は,快晴です。いろいろな体験活動にはバッチリです。
 漁業体験,農林業体験,味覚体験,自然体験,伝統工芸体験などなど……ワクワクします。
 早くも,定着網漁メンバーは,午前5時30分に出発しました。
画像1

5月17日(土)

 いよいよ,入村式からは,宿泊する家庭の家族の一員として過ごします。一緒に夕食作りなどをする家庭もあります。
 民泊体験を通して,良き思い出を作り,信頼関係を築いて,出逢いの中で笑顔で過ごすことの大切さを学びます。

 ……では,今日はここまでにしておきます。
 「入村式での生徒たちの様子」と「松浦の漁港の夕方の様子」そして「浜辺で自然の素晴らしさを満喫する生徒たちの様子」の3枚のスライドを観て頂きながら,明日の衣笠中ホームページも楽しみにしてもらえたら幸です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 冬テスト
12/1 人権講話(7限)
12/2 2年人権学習  読め読め読めデー
12/3 3年人権学習
京都市立衣笠中学校
〒603-8485
京都市北区衣笠衣笠山町2
TEL:075-461-2222
FAX:075-461-2223
E-mail: kinugasa-c@edu.city.kyoto.jp