京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:42
総数:269276
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 日差しが厳しい季節です。お出かけの際には、帽子と水筒をお忘れなく ☆☆☆

長期宿泊学習「花背山の家」第3日目【テーマ】挑戦

 「4校合同朝の集い」がありました。梅津校・祥豊校・桂東校,そして稲荷校です。各学校の紹介がありました。稲荷校は,外国人観光客人気NO.1の伏見稲荷大社の近くにあること,縦割り活動をしていることなどを紹介しました。
 この第3日目は,台風16号が熱帯低気圧に変わって,雨が降ったりやんだりの空模様でした。そこで,当初予定していた「天狗杉登山」を変更し,クラフト『小枝温度計』作りと山登りショートコースを実施することにしました。
 桜の木に温度計を貼り付け,枝などをボンドでつけるクラフトです。世界にたった一つの小枝温度計作りに励みました。
 おにぎりの昼食を済ませ,いよいよ山登りです。ショートコースとはいえ,アップダウンが激しく,大雨の後ということもあり,足元が悪かったものの小さな土砂崩れの痕や山道が水によって削り取られた痕など,自然の水の流れの強さについて学ぶことができました。植物同士の縄張り争いのことを学んだり,樹齢800年のヒノキの大木やいろんなキノコを発見したりすることができました。動物の血を吸うヤマヒルの存在や中川地方の急峻な山で効率よく磨丸太を生産する方法として編み出された山人の創意工夫の産物である台杉を知ることができました。そして山の家に戻り,入浴を済ませ,夕食をバイキング形式でとりました。
 19:30からキャンプファイヤーです。「遠き山に日は落ちて」の歌の後,火の神様登場です。火の神様から4つの炎が4人の火の子に授けられました。1つ目の炎は,みんなで力を合わせて大きな力を発揮する「協力の炎」を,2つめは,山の家があるところそのもの「自然の炎」を,そして3つ目が,いろんな苦難に立ち向かい乗り越える「挑戦の炎」を,最後に,ありがとうの心「感謝の炎」を授けられました。これら4つの炎をサークルの中心にある組まれた木々に点火しようとしました。しかし,ちょうど雨が降ってきてなかなか火が点きません。しばらくすると,「燃えろよ,燃えろ」の歌声が自然と聞こえてきました。そうです。子どもたち自身で歌い始めたのです。その歌声がだんだん大きくなるにつれて火も大きくなってきました。本当に感動的な一場面でした。そして,「猛獣狩り」「伝言ゲーム」を楽しみました。そして「?」です。それは学生ボランティア3人によるスタンツです。「GO GO バナナ ダンス」バナナ星人によるダンスでした。「GO GO バナナ」と掛け声をかけながら踊るのです。体全体を使ったさまざまな表現によって,「喜怒哀楽」が表わされていました。子どもたちも学生ボランティアの演技をまねてノリノリです。大変すばらしい演技だったため,アンコールの声が上がり,再演されました。そして「マイムマイム」を全員で楽しく踊りました。吉水先生の「こげよ マイケル」替え歌を歌ってエンディングです。参加者一人一人が「自分にできること」を自ら進んで取り組み,盛り上げた素晴らしいキャンプファイヤーでした。参加者全員の心にいつまでもその熱い炎は消えることはないでしょう。

画像1画像2画像3

長期宿泊学習「花背山の家」第2日目【テーマ】自然

画像1画像2画像3
 9月24日(水)朝食は,パックドッグ。パンにキャベツとソーセージをはさみ,アルミホイルで包みます。それを牛乳パックに入れ,火をつけます。焼き終わったらパックドッグの出来上がり。パンが少し焦げたところもありましたが,ケチャップをつけて,みんなおいしく食べました。
 そして,一晩泊まった堰源小中学校の教室や講堂などを手分けして掃除し終え,山の家に向かいました。
 山の家では,塩ラーメンセットかカレーライスかのどちらかを選ぶ昼食をとりました。圧倒的に塩ラーメンセットが人気でした。その日の野外炊事のメニューは,カレーライスです。昼食にカレーライスを選んだ児童の中には,自分たちの作るカレーライスとの味比べを考えていた人もいたようです。
 次に自然観察です。百日紅(サルスベリ)の木はだやトチノキの芽をさわったり,クサギの葉のにおいをかいだり植物の子孫を残す知恵を学び取りました。シカが入る池とそばに立つスギノキの幹にシカの体をこすり付けた痕やシカの頭蓋骨を発見するなど,動植物の生態について体の五感全体を使って感じ取り,生きることについて考えることができました。
 野外炊事のカレーライスは,どの班もおいしいカレーライスが出来上がりました。ごはん係,おかず係,火の係,どの係も手際よく準備から後片付けまで大変よくできました。

長期宿泊学習「花背山の家・堰源小中学校」第1日目【テーマ】協力

 9月23日(火)晴天の下,5年生長期宿泊学習がスタート。出発式では,代表児童の言葉,校長先生の話,引率の先生の紹介がありました。学年目標「チームワークを大切にして,自分から考動しよう!」です。「自分から」「思いやり」「協力」を活動のキーワードに出発しました。
 第1日目は,堰源小中学校跡施設での一泊です。川活動では,水生生物の観察に熱中しました。レアなヘビトンボの幼虫やアカザという魚も採集・観察しました。サワガニやシマドジョウなど,多くの水生生物を発見・観察し,きれいな川を水生生物の生息によって確認することができました。
 次に野外炊事,各班,ごはん係やおかず係,火の係にそれぞれ分かれ,協力して「すき焼き風煮」を作りました。少しおこげのご飯もありましたが,大自然の中で,友達と力を合わせて作り上げた夕食は,格別だったようです。
 ボンファイヤーでは,爆弾ゲームをしたり歌を歌ったりして楽しいひと時を過ごしました。最後に,児童が一言ずつ「心に残ったこと」を発表し合いました。川活動のこと,野外炊事のことなど,体験したことと感じたことや思ったことをつなげて述べました。「みんなで〜」「協力して〜」「〜さんに〜してもらって〜」など,目標にかかわる発言が多く見受けられました。
画像1画像2画像3

わかりやすく伝えるために…

自分たちが学んだことをふり返り、
伝え合いをするために、
今回はパソコンのプレゼンテーションソフトを活用して学びを深めています。
基本的なパソコンのスキルについて学んだり、
3年生で学習したローマ字も文字入力で活用します。

子ども達も真剣に、しかしどんどん学びを深めながらすすめています。

画像1

授業参観ろ組・5・6年

画像1画像2画像3
 ろ組は,国語の授業,「はっきり話そう」をテーマに大変意欲的に学習することができました。
 5年生は,外国語活動「好きなものを伝えよう」,Do you like〜?Yes,I like〜を友達同士でインタビューし合う活動でした。
 6年生は,体育「マット・跳び箱運動」,体育館で6段の高さの閉脚とびの挑戦するなど,跳び箱の高さや技を目当てに意欲的に取り組みました。

授業参観3・4年

 3年生は,算数「時間と長さ」,運動場で歩いたり走ったりした時間を測り,秒と分の時間の表し方を意欲的に学びました。
 4年生は,保健「育ちゆくからだとわたし」の授業で,第二次性徴について,体の中に起こる変化を学びました。
画像1画像2

授業参観1・2年

画像1画像2
 9月9日(火)授業参観。
 1年生は,算数「20までのかず」,2年生は,道徳「わたしとかぞく」の授業でした。落ち着いて学習に向かい,問題解決に向かって意欲的に取り組むことができました。

避難訓練

画像1画像2画像3
 9月3日(水)理科室より出火を想定した避難訓練を実施しました。今回は避難場所を体育館に設定しました。クラス全員まとまって素早く行動できました。緊急避難放送後,全校児童が避難完了までの時間は,2分54秒でした。
 「押さない」「走らない」「しゃべらない」「戻らない」「低学年優先」の「おはしもて」をめあてに実施しました。
 「避難」とは,「難」を「避ける」,「火事などの災い」から,「離れる」「逃げる」ことを確認しました。一人一人が,自分の頭で考え,正しい判断・行動できるようになること,学校教育目標の「考動する子」…「考えて,行動する子」を目指しています。

公式ドッジクラブ

画像1画像2画像3
 少年補導主催の公式ドッジボール大会が深草小学校で行われました。
稲荷小学校からはクラブの子ども達を中心に参加しました!
Aチーム,Bチームともに予選リーグを勝ち抜き,決勝ラウンドへ進み,ベスト8という成績を収めました。普段の休み時間のドッジボールとはルールも異なるのですが,一所懸命フェアプレイする姿に感動しました!

夏休み 自由研究発表 第一弾!

画像1画像2
夏休みの自由研究の発表を行いました。
理科や社会のにかかわる内容が増えてきました。
子ども達みんなが一生懸命作った力作ばかりです。
来週の参観日まで展示します。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事等
11/28 全校遠足
12/1 朝会,6年親子クッキング,総運・バスケ
12/2 保健の日,中学校体験学習会
12/3 委員会,茶道
12/4 フッ化物洗口,代表委員会
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp