![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:32 総数:513171 |
4年 みんなの桂うり伝説
2回目の収穫をしました。
たくさん桂うりがとれて,リアカーいっぱいに持って帰りました。 ![]() 5年「備えあるまち桂徳」京都市市民防災センターに行きました。![]() ![]() ![]() これから子ども達は今回体験したことを伝え広めていきます。 5年「備えあるまち桂徳」災害支援看護師の方のお話を聞きました。![]() ![]() ![]() 後半は登下校時のランドセルを使った避難の仕方や新聞とビニール袋を使った簡易トイレの作り方,サランラップを使った応急処置の仕方を教えていただき,体験しました。 子ども達のこの学習に対する思いがまた一段と高まっていました。 5年生がタブレットを使って発表準備をしています。![]() ![]() ![]() 4年 桂うりの収穫
ついに桂うりの収穫の時が来ました。
笑顔で桂うりを持ち帰る子どもたちでした。 これからの学習もますます楽しみです。 ![]() ![]() もうすぐ七夕まつり![]() ![]() そして,キッズルーム前の飾りコーナーでは,休み時間に子供たちが短冊に願い事をかいていました。「アイス屋さんになりたいです」「部活をがんばります」などいろいろな願い事があります。友達と相談しながら並んで書いている姿のかわいいこと!! 願い事がかなうといいですね。 5年生がプレゼンテーションの学習をしました。![]() たてわり集会がありました。![]() 5年ときめき学習「備えあるまち桂徳」![]() ![]() まず,消防団の方々のお話を聞きました。消防団の方々からは「自助・共助・公助」という言葉を教えていただきました。その中でも,「自助・共助」の大切さが子ども達の心に残ったようです。 次に,消防団の方に「区役所も防災の取り組みを行っている」ということも教えていただき,区役所の防災担当の方のお話を聞きました。そのお話の中では,区役所の災害対応について教えていただくと同時に,ここでも「自助・共助」の大切さを教えていただきました。 子ども達はお話を聞くことを通して,災害そのものを身近なもの,起こりうるものとして,とらえ始めています。また,災害に備えて自分たちにできることはどのようなことなのかのイメージをもち始めています。今後の学習が楽しみです。 ただ今、お昼ごはんです![]() ![]() かしこいアシカで驚きました。昼食はカレーライスとポテトです。 もりもり食べて元気いっぱいです。 |
|