京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up2
昨日:26
総数:366144
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

日曜参観 3時間目

5年生 3時間目は算数「整数÷小数」です。

言葉の式をもとに,整数÷小数はどうすればいいのか考えました。
画像1
画像2

日曜参観 2時間目

5年生 2時間目は家庭科「ボタンをつけよう」です。

針と糸をつかって,ボタンつけに挑戦しました。
画像1
画像2

日曜参観 2・3時間目

4年生は音楽と理科の交換授業です。

音楽は「ひびけ歌声 リコーダー」
理科は「電池のはたらき」

を勉強しました。
画像1
画像2

日曜参観 3時間目

2年生 3時間目は国語「漢字の広場」です。
教科書に出てくる漢字を使って,短い文を作りました。
画像1
画像2

日曜参観 2時間目

2年生は図工「えのぐをつかって」です。

和紙をじゃばらに折り,模様を付けました。
画像1
画像2

日曜参観 3時間目

1年生 3時間目は 算数 「いろいろなかたち」を勉強しました。


おかしの箱などをさわったり,クイズ形式で考えたりしました。
画像1
画像2

日曜参観 2時間目

1年生 2時間目は,図工 「すてきなハンカチ」 です。

色紙を切ったり,絵をかいたりして,すてきなハンカチができました。
画像1
画像2

子ども達の安全のため,二重三重の安全対策を!

 いつの間にか,日差しが厳しくなり,今年もプール学習の時期を迎えようとしています。
 プール学習といえば,数年前の京都市小学校のプールで起きた小学生の死亡事故を思い出します。
われわれ人間は様々な取組を行なうとき,間違いやミスをしてしまいます。そんなとき,「間違いはあってはならないものだ。注意すれば間違いはなくすことができる。」と考えるか,「間違いはあるものである。必ず起こす間違いに備えておくことが必要だ。」と考えるかによって,道は大きく分かれるでしょう。
学校としては,「間違いは必ずあるものである。だからそこ,大きな事故にならないように,二重三重に対策を取り組んでいくのだ。」と考えております。ですから,音羽小学校のプール学習では,プールの深さを慎重に測ったり,夏休みのプール開放では以前よりもたくさんの人数でを実施したり,常に複数の担当者が児童の人数,健康状態,運動の様子を二重三重に安全確認しております。
 事故等の危険性は,プール学習だけに限りませんが,「様々な手を打ったことで何事も大きな事件に至らずよかった」と後で思えるような一年間にしていきたいと思います。
最近,他の学校の敷地内で,出入りする車両が事故を起こし,子どもが重症を負ったという情報も入っております。音羽小学校も子どもたちは安心して生活ができますよう,二重三重に安全対策を取っていきたいと思いますので,ご家庭でも地域でも,どうかご協力の程,よろしくお願いいたします。

2年生 子どもたちの作品

 2年生は,図画工作科で絵画に取り組みました。たんぽぽの花びらを一枚一枚丁寧に描いていきました。日曜参観の際に,ぜひ子どもたちの力作をご覧ください。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子

画像1
画像2
画像3
 3年2組で算数科の授業研究会を行いました。単元は,「かくれた数はいくつ(1)」で,関係図を使って乗法の逆思考の問題を解いていきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp