京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up49
昨日:72
総数:448098
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

山の家だより12 5年生…6月14日

特別編はご覧いただけましたか?

朝食の後は魚つかみに向けて準備をしました。

集合写真を撮影後,

今日から2日間ボランティアでお世話になる

武富先生 窪田先生 川口先生に挨拶をして

いよいよ魚つかみ開始です。

みんなつかめるのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

山の家だより特別編 みんな元気です4

そろそろ見つかったでしょうか?

昨日から合流の学校長も

元気です!

感動と感謝 ルールとマナーの

山の家まだまだ中間地点です。

これからもアップしていきますので

どうぞご覧ください。

昨日のカウントはとうとう300を

こえてしまいました。

きっとお家の方も子どもの

帰りが待ち遠しくなって

いらっしゃるのではないでしょうか…

子どもたちみんな元気です!
画像1
画像2
画像3

山の家だより特別編 みんな元気です3

素敵な笑顔いっぱいですね。

どうぞご安心ください!
画像1
画像2
画像3

山の家だより特別編 みんな元気です2

見つかりましたか?

担任の先生も元気です。
画像1
画像2
画像3

山の家だより 特別編 みんな元気です1

3日目の朝食の様子です。

特別編を4回アップします。

子どもたちを見つけてください。

笑顔でがんばってます!
画像1
画像2
画像3

山の家だより11 5年生…6月14日

3日目に入りました。昨日は山登りの疲れもあり

ぐっすりと眠っていました。

今朝は朝のつどいを館内にいる他校と合同

で行いました。

学校紹介では中央市場のこと,七条中央サービス会の

夜店や一日店長などの話をしていました。

二人ともはっきりしっかり話をして

とても立派でした。

一回目のシーツ返却ではうまくたためずやり直しの場面も

いくつかありましたが5日目の最終日この失敗を

成功に変えられたらいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

山の家だより10 5年生…6月13日

山の家だよりが早くも「10」になりました。

カウントがあがってきますと

ついつい力が入ってしまいます。

7時過ぎからキャンドルファイヤーが

始まりました。

キャンドルの火を囲み

とんだり,はねたり,グループで歌ったり。

はじめはなかなか心が一つにならず

思うようにすすみませんでしたが,

最後の方では

「幸せなら手をたたこう」

をみんなで振付ありで大熱唱でした。

終わりよければすべてよしです。

そんな調子で山の家最後の日を

「よかった!!!」で締めくくって

ほしいです。

ちなみにこのキャンドル最後の2本を

消したのは山の家の間に誕生日を迎える

2人でした。キャンドルだけでなく

心もあたたまる会でした。





画像1
画像2
画像3

山の家だより9 5年生…6月13日

天狗杉から帰り,お風呂に入って

夕食を食べました。登山でたくさん

使ったパワー補給にモリモリ食べる姿が…。

「クリームコロッケは外がサクサク,

中がトロトロ。」と嬉しそうに食べる

子どもたちを見て,素敵な子たちに囲まれながら

食べる夕食はいいもんだと改めて感じました。

そのあと振り返りをしました。

本日で最後になるボランティアの加藤先生と

お別れの会をしました。

「また七三で待ってるよ」の声に

笑顔で「また来ます。」とこたえて

いただきました。ありがとうございました。

感謝はまだまだこれからもいっぱい探したり

集めたりしていきたいです。


画像1
画像2
画像3

山の家だより8 5年生…6月13日

山登り第3部です。

頂上からの景色を一望して

(晴れ渡っているとあべのハルカスまで見えるようです。)

元気になったあと下山を開始しました。

しばらくすると疲れもでてきた子もいましたが

最後の方で琵琶湖を眺められる場所に着き,

元気をチャージして無事山の家に戻ってきました。

景色の素晴らしさに助けられながらの

登山でした。また自然にいっぱいふれることが

できました。

今からお風呂に入って少しゆっくりします。


画像1
画像2
画像3

山の家だより7 5年生…6月13日

山登り第2部です。

見通しのないところを目指すと

精神的な疲れがでてきます。

「まだぁ。」「いつ着くの。」

「もう耐えられない。」「限界を越えているのですが…」

というように心の疲れから体の疲れへと

進んでいきました。

途中に通り道にある「ヌタバ」と呼ばれるけものが体を洗う

穴を発見しながら天狗杉に到着しました。

天狗杉でお昼ご飯を食べ,元気になったところで

下山に入ります。

そして最終章第3部へ続きます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp