京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up24
昨日:77
総数:447981
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら関わり、ともに支えあい、学びにチャレンジする子どもの育成  友だち大好き 学校大好き 地域大好き 嵐山の子

秋を見つけたよ!

画像1
画像2
画像3
山の所々が赤や黄色に色づいきました。
本日は、一年生生活科の学習で、嵐山東公園に秋を見つけに行きました。
たくさんの秋を見つけることへのわくわくと、たくさんの海外のお客様へ
「ハロー。」と挨拶をし返してもらうドキドキ。
東公園には、様々な種類のどんぐり、イチョウの葉、桜の葉、楓の葉など、、、
見たことのない実がたくさん落ちていました。
地面に顔がつきそうなくらいじっくりと観察したり、まだ落ちぬ実を眺めたり、
いくつも葉や実を拾ったりしました。
帰りには袋いっぱいに秋のお土産をさげ、観光客で賑わう渡月橋を後にしました。

感嘆符 実技テスト

 実技テストは,8コースのポイントがあります。それぞれの項目を減点法で採点をしていきます。
 ジグザグ運転や遅乗り運転は,とっても難しいです。

 さあ!安全運転で走行できたでしょうか。

 
画像1
画像2
画像3

感嘆符 5年生 自転車教室

 11月19日(水)5・6校時,5年生は自転車教室を行いました。嵐山小学校では,毎年,自転車教室を地域ぐるみで実施しており,嵐山交通安全推進会の方々,右京警察署,PTAの方々にご協力をお願いしております。

 この自転車教室は「自転車運転免許証」が交付されます。そのためには,学科テストと実技テストを受けます。
 事前に道路標識を覚えたり交通ルールを確認したりと学習をしてのぞんでいる子どもたちです。
 今日は,試験本番です。
画像1
画像2

感嘆符 縦割りグループ掃除

 縦割りグループで活動をしたあと,そのグループで掃除をすることになりました。そのために,6年生は,掃除場所や掃除用具の確認を事前にしてくれています。また,掃除の分担も考えているグループもありました。

 さあ!掃除を開始するチャイムが鳴りました。が・・・・,なかなか始められないグループがでてきました。指導者が,話に入っているグループがあったり,一度メンバーを集め,説明をしているグループもあったりしました。

 初めての取組でしたから,次回からはもう少し進んでいくでしょうか。応援していきます。

 
画像1
画像2

感嘆符 8の字の日

 嵐山小学校では,2月17日(火)に児童会の主催で「大縄大会」を行います。それに向けて,高学年が低学年に跳び方を教えたり,励まし合ったりしながら練習をします。縦割りクループのスマイルグループでしていきます。
 
 練習日は「8」のつく日と決めて「8の字の日」です。

 大縄大会に向けて少しずつ「8の字」の跳び方が上手になり,次から次へとつながっていくだけでなく,子どもたちの心もあたたかくつながっていくように指導していきます。
画像1
画像2

感嘆符 年賀状コンクール!

 早いもので,年賀状を書く季節になってきました。近年,メールなどで新年のあいさつをすませることが多くなり,年賀状を書くことが減ってきているようです。
 今回,京都西郵便局および桂ヶ原郵便局の取組で『年賀状作品コンクール』を開催されます。嵐山小学校は,1・2年生全員参加しました。そして,その審査が本校でありました。

 審査は,郵便局から3名,学校長,教頭,1・2年の担任で行いました。心たたまる文がそえられ,離れて暮らしているおじいちゃんの喜んでおられるお顔が浮かんでくるものや,来年の干支のひつじをかわいらしくかいているものなど力作ぞろいです。

 表彰式は11月25日(火)に行われます。 
画像1
画像2
画像3

今週はハッピーヨガウィーク

 今週はハッピーヨガウィークです。保健委員会が企画し,中間休みや昼休みに学年ごとに「ヨガ」に取り組みます。ヨガのいいところとして,「集中力が高まる」「体がやわらかくなる」「リラックスできて気持ちがいい」などが挙げられます。
 寒い時期だからこそ,元気いっぱい身体を動かし,楽しく学校生活を送ってほしいものです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 嵐山小学校 漢字検定

 本校は,準会場として本日「漢字検定」を実施しました。

 全校児童に呼びかけ,また,保護者の方々の受験も可能です。

 今日,受験する級で受験時間を2回に分け,行いました。

 結果を楽しみにしている子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

音楽「とどけよう 音楽のメッセージ〜3年生のハートフルミュージック〜

 3年生は学習発表会で歌と合奏を発表しました。歌は季節を感じさせる「まっかな秋」と魔女の宅急便のエンディングテーマソングの「やさしさに包まれたなら」,合奏は「パフ」と「聖者の行進」,「ミッキーマウスマーチ」の計5曲を披露しました。
 合奏は3年生に始めたリコーダーを盛り込みながら,他の楽器との重なりや音色も大切にしながら,これまでの練習の成果を発揮することができました。
 学習発表会に向けて取り組んできた学年や学級の力を,次の行事にも生かしていきたいと思います。
画像1
画像2

感嘆符 楽しい図書室に・・・

 

「本は,心の栄養です。」

子どもたちが,素敵な読書生活が送れるように学校ができることは,本をまず手に取る気持ちを起こさせることです。
 そのために,タイムリーな図書の紹介ができるようにしています。

「読書の秋!」秋の夜長,ノー・テレビディ。家族で読書タイムをとってみてください。

 
 
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/19 5年 自転車教室
6年 社会見学
11/25 新1年生 就学時健康診断
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp