京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/06
本日:count up8
昨日:34
総数:392433
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」

6年 いよいよ明日は たすきに思いを

画像1
画像2
 朝晩の冷え込みが大きくなってきました。
 学校から見える山々の木々も紅葉し,学校にある木々もきれいに紅葉しています。

 いよいよ明日は,大文字駅伝支部予選会です。
 5年生から毎朝少しずつ走り始め,6年生からは朝晩頑張って走ってきました。

 しんどい練習もたくさんありました。暑い夏の日も,組体操でくたくたに疲れた後も,
「大文字駅伝に出たい」という目標に向かって,一歩一歩努力しました。

 明日は,これまでの努力の成果を全て出し切る日です。

 悔いのない走りで,

 「頑張ってきてよかった!!」

 「いい走りができてよかった!!」と,

 納得できる一日になってほしいです。

 この取組は,選手の子たちだけでなく,6年生の学年の取組です。

 学年の心を1つにし,みんなの力で大文字駅伝出場を勝ち取ってほしいです。

 明日の子どもたちの頑張りに期待し,6年生全員の思いがつまったたすきを最後までたすきをつないで欲しいです。

 よい結果ができることを本当に心から願っています。

                      6年生 担任一同

6年 体育 サッカー

体育で,「サッカー」の学習が始まりました。
 まず,1時間目の学習では,準備や体ならしの仕方を知り,その後1試合だけ,チームの様子を知るためのゲームをしました。
 サッカーを習っている子も数名いますが,その子たちは,チームの仲間がボールに触れることができるように,上手にパスを出したり,ゴール前でシュートが打ちやすいパスを出したりするなど,チームの仲間たちが楽しんでサッカーに親しめるようにしてくれていました。
 これからの学習では,色々なチームと対戦する中で,相手チームの特徴を見つけ,そこから作戦を考えたり,自分のチームの特徴を生かした作戦を考えたりしながら,サッカーを楽しんでいきたいと考えています。
 2時間目の学習では,楽しそうにボールを追いかけ,思い切ってシュートを打ち,攻めてばかりではなく守りも意識しながらゲームに取り組んでいました。

画像1画像2

6年 人権学習 命を守る

画像1画像2
 6年生では,平和学習を通して「平和」や「命の尊さ」について学び,考え,劇で表現しました。また,組体操では,「生きる」というテーマで生きることを考え,表現しました。
 今回の人権学習では,ゲストティーチャーとして,大津市消防局の谷光芳さんをお招きして,東日本大震災の現場のお話を通して,命の大切さについて学びました。東日本大震災の現場は,子どもたちの想像する以上の様子で,どれほどの大きな地震であり,どれほど大きな津波の被害であったのかがよく分かりました。また,日頃から命を守るための防災意識をもった生活をすることの大切さを学びました。
 たった一つしかないこの「命」と,どのように向き合い,どのように守っていくか,真剣に考えた人権学習になりました。

6年 ようこそ 音羽中学校へ 授業体験・部活動見学

画像1画像2
 今日,音羽中学校へ授業体験と部活動見学に行きました。授業体験では,社会・数学・理科・保健体育・英語の教科に分かれて,45分間中学校の先生方による授業を体験してきました。最初は,緊張していた様子でしたが,どんどん緊張もほぐれ,楽しく集中しながら学習することができました。
 部活動見学では,中学校の生徒会の2年生や1年生に誘導していただき,本日活動していた部活動を見学して回りました。
 どの部活動も楽しそうで,一生懸命練習に励む中学生がとてもかっこよかったです。中学校では,部活動が本格的に始まります。今は,週1回の練習ですが,中学校ではほぼ毎日練習します。継続することでどんどん上達すると同時に,心も体も大きく成長することができます。やってみたい部活動に入り,部活動を楽しむのも中学校生活の1つですね。

6年 響き合うハーモニー 学童大音楽会

画像1
画像2
 
 ♪たった一つだけ 君に伝えたい

  同じ時代(とき)を駆け抜けたこと ぼくらには

  かけがえのないこと♪
  

 今日,第69回京都市学童大音楽会が京都コンサートホールで行われました。

 去年もこの学童大音楽会に参加させていただいたので,2年連続の参加となりました。

 今年の合唱曲は,「かけがえのないこと」

 同じ時代を共に駆け抜けていく仲間とのかけがえのない時を歌ったこの曲は,今の6年生の子どもたちにぴったりな曲でした。

 学童大音楽会では,これまで練習してきたことを生かし,歌詞に思い込めて,前をしっかり見つめながら,堂々と歌うことができました。

 主旋律のパートも副次的な旋律のパートもしっかり自分達の音程をとることができ,響き合うハーモニーがとても素敵でした。とてもきれいな歌声で,とてもよい合唱ができました。

 今年,合唱した曲は,「折り鶴」「ハナミズキ」「かけがえのないこ」の3曲です。6年生としての持ち歌が,これで3曲になりました。

 次,練習する合唱曲は,まだ未定ですが,次の曲は「卒業式」で歌う曲になります。そう思うと,「卒業」というものが一日一日近づいてきているのだと感じますね。

 卒業まであと5ヶ月です。この5ヶ月を仲間とかけがえのない時間にしてくれることを6年生担任一同願っています。

 

6年 かけがえのないこと

画像1画像2
 今日は,3年生から続けてきた東総合支援学校との最後の交流でした。

 今年は,9月と10月の初めに運動会で交流を深め,

 今日は,東総合支援学校の文化祭に参加させていただきました。

 文化祭では,これまで練習してきた「カノン」をリコーダーで3つのグループに分かれて,音の響き合いや重なりを大切にしながら演奏しました。

 また,今週の土曜日に行われる学童大音楽会で歌う「かけがえのないこと」を歌いました。

 この「かけがえのないこと」という歌は,仲間との過ごしてきた時間や支え合って頑張ってきた仲間との絆を感じることができる一曲です。

 今日も文化祭で歌えたことも「かけがえのないこと」です。今,生きている一瞬一瞬が「かけがえのない」時間であり,仲間と過ごせる「かけがえのない」時間です。

 この仲間と過ごすことができるのも,あと5ヶ月になりました。この仲間がいてくれたからこそ,今の自分がいるということに気づき,仲間を心から大切にし,仲間を想い,仲間との絆を深めていってほしいです。

ジュニア京都検定 世界遺産を見に行こう

画像1
画像2
画像3
 今日は,朝から雨が降ったり,止んだりですね。

 今日は,ジュニア京都検定の学習会に参加していた子どもたちの希望者と世界遺産である銀閣寺(慈照寺)に行ってきました。

 現在,銀閣寺にある東求堂(とうぐどう)の書院造りの部屋が特別公開中なので,

 あの教科書に載っている部屋を実際に自分の生の目で見てきました。

 子どもたちは,銀閣寺の庭の美しさや生で見た書院造りに目を輝かせていました。

 また,紅葉も少しずつ始まり,秋の訪れを感じました。

 その後,哲学の道を歩き,人生を振り返りました(笑)

 哲学の道を歩き,銀閣寺から永観堂に移動し,永観堂の紅葉や多宝塔から京都市内の景色を眺め,楽しみました。

6年 体育 走り高跳び

画像1画像2
 今週から体育の学習で走り高跳びの学習を始めました。

 始めたばかりなので,まだまだ上手なふみきりや空中動作はできていませんが,これから学習を進めながら助走,ふみきり,空中動作,着地を工夫して,自分の跳べる高さに挑戦していきます。

 1回目の学習では,自分がふみきりやすいふみきり足を見つけたり,自分にあった助走距離(5歩〜7歩)を見つけることをめあてに学習をしました。

 これからどんどん記録を伸ばすために,どうしたらもっと高いバーを跳びこすことができるのかを考え工夫していきます。

6年 次のステージへ

画像1画像2
 先週の運動会では,見事な組体操を披露してくれた6年生たち。

 今週は,組体操を終え,少しホッとしているようです。

 連休明けも元気に朝の体力づくりからスタートしました。

 11月は大文字駅伝支部予選会が疏水公園で行われます。

 昨日と今日,予選会が行われるコースを試走してきました。

 何回か走っている子もいれば,初めて走る子もいて,普段走っている運動場とは違う景色を楽しみながら走っていました。

 予選会まであと20日あまりになってきましたが,1秒でも速く,自分のベストタイムが出せるように,日々の練習をさらに頑張ってほしいですね。

 

6年 感動 涙 大成功

画像1
画像2
画像3
 すがすがしい秋晴れの中,小学校生活最後の運動会を無事終えることができました。

 今日は,子どもたちにとって最高の組体操ができ,大成功でした。

 一つ一つの技に思いや願いを込め,自分たちの力で一つのものをつくりあげる喜びを感じることができました。子どもたちの一生懸命な姿に感動し,涙涙でした。
 子どもたちは,本当にこれまで約2ヶ月間本気で努力し,困難を乗り越え,あきらめず頑張ってきました。その成果を堂々と披露できたことが何よりよかったです。
 
 これで組体操は終わりますが,この組体操で学んだ「仲間を信じることの大切さ」や
「あきらめず,本気になってやりきることの大切さ」,「仲間と心を合わせ,一つのものをつくりあげる喜び」をこれからの学校生活に生かしてほしいです。

 これからの日々は,卒業にむけて,さらに一段高い目標にむかって,学年全員でスクラムをしっかり組んで,1日1日を大切に過ごしていきます。
 これまで,本当にありがとうございました。保護者の皆様の支えのおかげで,ここまでこれました。心から感謝しております。
 これからも卒業まで,さらなるご協力とご支援,温かい応援をよろしくお願いします。

                6年担任一同
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp