![]() |
最新更新日:2019/03/29 |
本日: 昨日:4 総数:647453 |
PTA家庭教育学級:フラワーアレンジメント教室
PTA家庭教育学級委員会主催で、フラワーアレンジメント教室が
開催されました。 本校のOBでもある講師の先生に来ていただいて、楽しく和気藹々と とても良い雰囲気でした。 途中は、皆さんとても静かに作業されていて、すごい集中力で真剣 でしたよ。 良い材料を用意していただいたおかげもあり、皆さん個性的ですてきな 作品に仕上がっていました。 ![]() ![]() ![]() 採用2・3年目教員研究授業:英語科
採用2・3年目の英語の先生方が、本校の英語の授業参観
に来られました。 いろいろな授業をお互いに参観しあい、授業力の向上や授業改善 に役立てることが目標です。 生徒たちは緊張の様子も無く、普段通りに授業にのぞんでいました。 ペアーワークのなかで、お互いの対話力を確かめ合っていました。 その後、研究討議をして研修を深めておられました。 ![]() ![]() 1年生国際理解教育
本日、1年生で国際理解教育が行われました。
〜文化の交流〜 「日本の文化を紹介し、世界の文化を理解しよう」 というねらいで、1stステージの和食に続き、今回は「折り鶴」 (連鶴)を体験しました。折り鶴協会から講師の先生に来ていただき、 みんな悪戦苦闘しながら連鶴を折るのに挑戦していました。 講師の先生は、一羽折るのに40秒くらいで折れるそうですよ。 自国の文化を知り、自ら体験していないと、他国の人に紹介できないですね。 ![]() ![]() ![]() 後期第1回代表・専門委員会
いよいよ、後期の代表・専門委員会が始動しました。
学年代表を決めたり、今後の後期の活動の打ち合わせが 行われました。 学級や学年をしっかりまとめて、自覚と責任を持って、 頑張ってくださいね。 ![]() ![]() 家庭科幼稚園ふれあい活動
本日、さつき幼稚園の年長さんの園児が来校し、本校3年生との
ふれあい活動が行われました。 家庭科の授業の一環で、この日までに生徒たちが、家庭科の授業の中で 幼稚園児と一緒にどのような活動をしたら良いかを考えて、すべて手作 りで遊びの用具も制作しました。 本日は、3年5組が担当。 まず前半は、「魚釣り」「折り紙」「ボーリング」「ころころレース」の 4つのブースに分かれて自由に活動し、後半は、全員で「ケイドロ」を 行いました。 生徒たちも園児たちも非常に楽しそうに活動していました。 ![]() ![]() ![]() 伏見支部生徒会美化ボランティア:3年生・育成・こんなにゴミが集まりました。
3年生と育成学級の様子です。
3年生と育成学級は、向島二の丸小・二の丸北小地域の 担当です。こつこつとまじめに取り組んでくれました。 最終、全校生徒でこんなにゴミを集めてくれました。 これからも、まずゴミを出さない・落ちているゴミは 積極的に気がついたら拾う事を意識して、行動してくださいね。 ![]() ![]() ![]() 伏見支部生徒会地域美化ボランティア:2年生
続いて2年生の様子です。
2年生は、向島南地域の桜並木からさんさん公園あたりの 担当です。 ゴミを一杯拾ってくれました。 ![]() ![]() ![]() 伏見支部生徒会地域美化ボランティア:1年生
11月14日(金)に行われた、地域美化ボランティアの
1年生の様子です。 1年生は、向島南小から堤防あたりの地域の担当です。 和気藹々と一生懸命やってくれました。 ![]() ![]() ![]() 伏見支部一斉地域美化ボランティア
夏休みに行われた、伏見支部生徒会交流会からの提案を受けて、
地域美化ボランティアを行いました。 「地域とつながれるボランティア」を目的としての活動です。 また、生徒のボランティア活動する様子を地域の方に見ていただく ことで、本校の教育活動へのご理解に繋がればと思っています。 今回は、保護者の方にもご協力を呼びかけたところ、ご参加をいた だきました。 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 平成26年度後期代表・専門委員認証式・第36期生徒会本部役員会スローガン
後期の代表・専門委員の認証式が行われました。
自分の意志で立候補してくれた、やる気のある人たち ばかりだと思います。 ぜひ、自覚と責任を持って学級や学年をしっかりまとめて行ってください。 なお認証式の最後に、第36期本部役員会としてのスローガンが発表 されました。 「誇・輝・温・凜」 それぞれの漢字に込められた思いを胸に、全校生徒が一つになって、 向島中学校を支えていってくださいね。 ![]() ![]() ![]() |
|