京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up51
昨日:76
総数:447614
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

トヨタ原体験(5年生)・・・11月10日

今日は5年生のトヨタ原体験プログラムがありました。

このプログラムでは、エコクイズやゲームを通して、豊かさと環境について考えました。

子どもたちは一生懸命に学んでいました。
画像1
画像2

合唱団 大活躍   ー霜月音楽祭に参加ー

11月8日,校区にある老人施設「西七条」の『霜月音楽祭』に,本校の合唱部が出演し

ました。

「つばさをください」「もみじ」「いのちのうた」の3曲を披露しました。

お年寄りの方々は,「かわいいなあ」「きれいな歌声やなあ」と口々におっしゃっていま

した。

また,子どもの歌声に合わせて,一緒に口ずさんだり手拍子をしたりしてくださいまし

た。

秋の午後のひとときを,しっくりときれいな歌声の中で過ごすことができました。
画像1
画像2

PTAバレーボール交歓会  11月8日

下京地域体育館と元崇仁小学校体育館で,下京・東山支部のPTAバレーボール交歓会が

開催中です。

今年度のバレーボール交歓会の運営は,おそろいの手作りTシャツを着た本校のPTAさ

んです。

大勢のPTAのかたの応援もあり,選手ももちろん頑張っています!!!

親も児童も教職員も,『チーム七三』は頑張っています!!!!!

大文字駅伝予選会を終えて・・・11月6日

多目的室に5・6年生が集合しました。

「何か、怒られるようなことをしたやろか?」

入ってくるなり、不安そうな子どもの顔がいっぱいでした。

そうではありません。昨日の大文字の予選会を終えた感想の交流です。

走ったメンバーと応援したメンバー、一緒に朝のランニングを走っているメンバー、みんなで昨日の予選会での感想を述べ合いました。

「みんなでタスキをうけついでいけてよかった。」
「最後まであきらめずに前にいた人と離されないようにがんばった。」
「学校を出る時に「がんばれ」って何回も励まされたのでがんばれた。」(5年生の窓には『6年生大文字がんばれ』の文字が見えます)
「最後まであきらめずにタスキを、受け取り、渡していく、いい経験が出来ました」
「タスキをつないで一生懸命に走られて感動しました。」

まずはこのように、実際に走ったメンバーが感想を語ってくれました。


「7位が去年、今年が6位、私たちは5位より上をめざしたい。」
「わたし達も来年、今の6年生のように頑張りたい。」
5年生がそれに対して持った思いを語ってくれました。

「6年間、いっしょのメンバーが必死な顔で走っている様子をみて私もがんばろう。」
「目の前で一生懸命走っている様子に感動しました。」

たった1時間でしたが、子どもたちが昨日の予選会を思い出しながら、ポツリポツリと語りだす話には、どれも『感動』がつまった、胸いっぱいになる言葉であふれていました。

写真はその時のようすです。
画像1
画像2
画像3

ピーマン3・・・11月7日

ピーマンがずいぶん大きくなってきました。

緑色もだんだん濃くなってきた気がします。

ピーマンを給食室裏から、移動して校門入ってすぐのところにあります。

みんなで大事に育てていこうと思います。
画像1
画像2

26年度前期学校評価

平成26年度学校評価等についてはページ右下の

配布文書または以下のリンクをクリックして

ご覧下さい。<swa:ContentLink type="doc" item="50656">平成26年度前期学校評価</swa:ContentLink>

大文字駅伝予選会・・・11月5日

今日の午後3時から西京極で大文字駅伝の予選会がありました。

この予選会で3位以内であれば、大文字駅伝本選出場権、6位以内であれば賞状がもらえます。

14人の仲間が代表選手として、この予選会に出場し、その内4人が補欠、10人がタスキをわたしました。

普段の走る練習と、素敵な仲間の応援とのおかげで…やったぁ〜…6位です。

それで最後のトラック勝負で1人抜きました。

賞状を手に帰校し、みんなの顔には笑顔があふれていました。
画像1
画像2
画像3

11月朝会・・・11月4日

すっかり朝夕が肌寒く感じる季節になってきましたね。

今日は朝会がありました。校長先生のお話の後,書写の賞状が渡されました。

朝会では

「運動会ではみんながそろって演技ができて美しかった。この力をいろいろなところで発揮していこう。」

「校門を通り抜けると、ピーマンの実が可愛らしくなっているのが見られます。4年生が大切に育てているピーマンです。さわらずに見ましょう。」

「11月からは午後4時15分の下校時刻になります。日が暮れるのも早いので下校時刻を守って安全に帰りましょう。部活動はいつも通りの時間です。」

「あいさつ以外でも誇れるもの。それはみんなが時刻をしっかり守っていることです。」

といったお話がありました。

どんどん自分たちの良さを発揮している子どもたちをこれからも支援していきたいと思います。

明日まで入学届を職員室で受け付けております。よろしくお願いします。


画像1
画像2

もしも災害が起こっても・・・七条第三学区総合防災訓練 11月2日

 11月2日,運動場や体育館で,七条第三学区総合防災訓練が行われました。地震が発生したと想定して,各町内から地域住民の方々が七条第三小学校に避難されました。
 
 この防災訓練は,下京区の西方面の防災訓練としてもおこなわれ,下京区役所・下京消防署・西方面の自主防災会や消防分団の方々と,大勢の方が来られました。

 給水車がきて,仮説給水栓を用いた給水訓練がありました。また,最後には列に並んで食料も渡していただきました。

 雨の中,大勢の地域住民の方が参加されました。

 万が一,災害が起こったとしても,七条第三学区は安心です。
画像1
画像2

学校沿革史

学校沿革史については,ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。学校沿革史
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp