京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up79
昨日:68
総数:312419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

鮎を通して,歴史と文化を学びました!

8月27日 体育館「鮎を通して京北と正親の歴史と文化を学ぼう!」ということで,校長先生や京北鉾杉塾の塾長さんからお話を聞きました。その後,焼いたばかりの新鮮な鮎の塩焼きを食しました。
画像1
画像2
画像3

京北から鮎が届きました! その2

8月27日 子ども達がつかんだ鮎を京北の鉾杉塾の方やPTAの方,地域の方で炭で塩焼きにしました。250匹の新鮮な鮎の塩焼きができました。
画像1
画像2
画像3

京北から鮎が届きました!

8月27日 今日は京北地域から鮎が届きました。室町時代から続けられていた御所への鮎の奉納を145年ぶりに京北の方々が再現されました。その鮎が正親小学校にも届きました。1・2年生が生簀(いけす)に放された鮎で鮎つかみをし,実際に触れました。
画像1
画像2
画像3

夏休み明け2日目,今日も元気に登校!

8月27日 前期後半が始まって2日目。子ども達は今日も「おはようございます!」と元気に登校してきました。あいさつ運動の本部委員会の子ども達も頑張っています。
画像1
画像2
画像3

夏休み明けの教室では・・・・・ その2

8月26日 高学年は,夏休の間に時間をかけて制作した作品や観察・実験などを発表していました。
画像1
画像2
画像3

夏休み明けの各学級では・・・・・

8月26日 久しぶりに活気を取り戻した学級では夏休の思い出の発表や自由研究の作品紹介などが行われていました。各教室の掲示板には夏休みに描いた絵や自由研究が張り出されていました。
画像1
画像2
画像3

今日から運動会に向け,たてわり活動スタート!

8月26日 朝の会の後,続きで運動会のたてわり活動に入りました。2チームに分かれたグループの赤白が決まる最初の活動です。6年生をリーダーにてきぱき活動していました。
画像1
画像2
画像3

前期後半の式では・・・・・

8月26日 各クラスで健康観察の後,体育館で前期後半のはじめの式がありました。校長先生から夏休の振り返りと8・9月の全校目標について話されました。前期後半は,運動会という大きな行事があります。みんなで力を合わせて頑張りましよう。
画像1
画像2
画像3

今日から前期後半スタート,登校指導ありがとうございます!

8月26日 今日から前期後半がスタートしました。早朝より交通安全会の皆さんが子ども達の登校を各交差点で指導していただきました。早朝よりありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

正親清掃の日

画像1
 明日からの学校生活が気持ちよくスタートできるように,地域の方々が校門付近を一生懸命掃除してくださいました。さほど暑さは気になりませんでしたが,少し動くと汗がだらだら流れる中の作業でした。みなさん,ありがとうございました。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/3 文化の日
11/4 交通安全指導日 正親清掃の日 5年山の家(1日目,出発9:00)
11/5 5年山の家(2日目) フッ化物洗口
11/6 5年山の家(3日目)
11/7 5年山の家(最終日,15:00ごろ帰校予定) 食の指導(4年)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp