身体計測
夏休みを終えて,学年ごとに身体計測を行っています。4月に比べて随分と身長も体重も大きく成長しているようでした。
養護教諭からすりきずやきりきず,鼻血など,けがをした時にどのように対処したらいいのか,クイズ形式で普段の生活に使えることを教えてもらいました。
これからもすくすくと成長するためによく食べ,よく寝て,よく身体を動かして学校生活を送ってほしいものです。
【学校の様子】 2014-09-03 18:54 up!
夏休みの作品 鑑賞タイム!
と,いっても,休み時間です。
みんなお友達の作品に興味津々。遊べるもの,調べ学習をしてきたもの,工作,お習字・・・様々です。
「本人の許可をもらって見たり触ったりしましょう。」というルールのもと,休み時間を過ごしています。
【学校の様子】 2014-09-03 18:54 up!
給食委員会〜9月〜
9月1日は委員会活動の日でした。
給食委員会では,9月末に行われる“ペロリ週間”に向けて,ポスター作成などの準備を行いました。
給食委員19人に対し,クラス数が14学級のため,ほぼ一人1枚ずつポスターを作成してくれました。
たくさんのクラスが“パーフェクトペロリ賞”をとってくれると嬉しいですね。
【学校の様子】 2014-09-01 18:35 up!
3年理科「植物をそだてよう」〜ヒマワリの観察〜
4月から育てている植物の学習もまとめに近づきつつあります。登校日に観察して3週間。その様子も大きく変化していました。よく見ると,ヒマワリのためもできつつあります。これからも折に触れて,観察しながらがくしゅうのまとめへとつなげていきます。
【学校の様子】 2014-08-28 08:13 up!
親子清掃
5月のPTA総会の際に雨で延期していました親子清掃がありました。夏休み中,たくさんの雨が降り,運動場をはじめとする学校全体の草も大きく成長していました。保護者の方々にご協力いただきながら,学年ごとに持ち場を決めて,草抜きをしました。わずかな時間でしたが,以前より随分きれいになりました。
平日のお忙しい中,来校の上,ご協力いただきありがとうございました。
【学校の様子】 2014-08-28 08:13 up!
授業・給食開始〜朝会からスタート〜
久しぶりに子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。両手いっぱいに荷物を持って,元気よく登校してきました。朝の朝会では,校長先生から夏休みのこと,10月の50周年記念式典のことなど,前期後半のスタートを切るにあたって話がありました。
また,授業開始と同時に給食も始まりました。早速,教頭先生からの「ハッピーキャロットです」という放送もありました。子どもたちは笑顔で給食を食べていました。
暑さが若干和らいだとはいえ,初日から低学年を中心に欠席が多かったです。来週には早寝早起き朝ごはんキャンペーンがありますが,食生活や睡眠をはじめとする生活習慣を今一度見直し,毎日元気に登校してほしいものです。
【学校の様子】 2014-08-28 08:13 up!
お力をおかりしました!
8月20日(水),朝早くから地域の方々が学校に来てくださいました。
実は,運動場にある大きな木を切ってくださることになっていたのです。50周年記念事業のひとつに今回,嵐山小学校に「野外炊飯場」ができることになりました。安全に活動できるようにと「野外炊事場」近くにある木を切ろうと考えてくださったのです。
暑い中,本当にありがとうございました。
【学校の様子】 2014-08-21 19:00 up!
部活動「サッカー部」夏休み最後の練習
お盆も明け,夏休み明けの授業再開まで10日を切りました。部活動サッカー部は暑さに負けず練習を頑張っています。
19日(火)の練習では,昨年,一昨年に本校を卒業した嵯峨中生も来て練習に参加してくれ,子どもたちの刺激にもなったようです。この練習をもって,夏休みの練習は最後になります。お盆明けということもあり,なかなか人数が集まりませんでしたが,夏休み期間中の練習は,熱中症等の大きな事故やけが,不調もなく無事に終えることができました。
また,27日(水)から元気に登校して,学習とともに部活動等の課外活動にも励んでいってほしいものです。
【学校の様子】 2014-08-20 17:14 up!
部活動「サッカー部」新しいゴールネットとボールを使っての練習
部活動「サッカー部」は夏の暑さにも負けずに練習に励んでいます。年度当初から小ゴールのサッカーネットの購入を検討し,7日(木)の練習に新しいサッカーゴールのネットを付け,早速ミニゲームで使いました。また,先日郵便局から頂いたワールドカップのボールも使い始めました。
秋の全市交流会に向けて,練習に取り組んでいきたいと思います。
【学校の様子】 2014-08-08 11:05 up!
3年登校日
6日(水)は3年生の登校日でした。ふれあいキャンプファイヤーや夏祭りにもたくさんの子どもたちが参加していましたが,登校日もほとんどの子どもたちが元気な姿を見せてくれました。
登校日では理科で育てているひまわりの成長の様子を観察しました。夏休み前にきれいな花を咲かせたかと思っていたのに,わずか2週間あまりで,花や葉に少し変化が出てきました。
学級で予想を立てた後,学校園へ。自分の目で絵や文でじっくりと観察しました。夏休みが明けて,次に観察する時に,どのように変化しているのか,成長が楽しみです。
そして,多くの子どもたちは夏休み最後の水泳へ。今日は検定。結果は…水泳や自由研究,自主勉強など,夏休み明けに夏休み中の頑張りもじっくり聞きたいと思います。
【学校の様子】 2014-08-07 09:01 up!