京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up24
昨日:168
総数:1111247
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『主体的な発信力・行動力を身につけ、社会性のある生徒の育成』

図書室ビフォーアフター進行中

今年度,図書室の図書の整理や書架の大移動などを行い,より魅力的で機能的な図書室にするために、図書室ビフォーアフターを行っています。
画像1
画像2
画像3

2年生 球技大会

7月14日(月)に2年生の球技大会が行われました。曇り空ではありましたが,まずまずの状態で,行うことができました。元気いっぱい,バレーを楽しんでいました。
画像1
画像2

夏季大会 男子ハンドボール部

7月12日(土)に予選リーグが行われました。久世中学校と対戦しました。終了時間ぎりぎりまで1点を争う緊迫した試合でした。見事勝利!しました。最後まで集中してよく頑張っていました。おめでとう!来週の試合も頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

夏季大会 女子ハンドボール部

7月12日(土)に予選リーグが行われ,深草中学校と対戦しました。みんなよく頑張りましたが一歩及びませんでした。来週にも試合が行われます。チームワークを大切に頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

避難訓練を行いました

本日6月9日(水)6限に、火災を想定した避難訓練を実施しました。放送による指示から、グランドに移動し、人員点呼、全員の安全が確認できるまでの訓練を行いました。安全かつ迅速に避難する態度と習慣を身につけることを目的に行いました。どのような時に、どのような場所で、どのような状況で、どのような災害にあうかわかりません。「あたり前にできるためには訓練が必要」です。自らの命を守るために的確な判断と行動がとれるように考えていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

台風に対する非常措置についてのお知らせ

大型で非常に強い台風8号が、沖縄の南海上を発達しながら北上しています。また、近畿地方も、週半ばから週末にかけて警戒が必要です。本日、『台風に対する非常措置について』のお知らせを配布いたしました。また、ホームページ右欄にも掲載しておりますので、ご一読いただき,今後の情報に十分注意してください。
 なお、配布いたしましたプリントの裏面には、「地震に対する非常措置について」も掲載しておりますので、ご確認ください。

社会を明るくする運動

朝8時頃から「第64回社会を明るくする運動」の一環で、地域の自治連合会や保護司会の方々が校門付近や通学路でティッシュを配ってくださいました。「おはよう」や「ティッシュもらったか?」と優しく声をかけていただき、生徒たちも「おはようございます」と大きな声であいさつをしていました。
画像1
画像2
画像3

リー研 事前打ち合わせを行いました

夏のリーダー研修会に向けて、協議会で第二回打ち合わせを行いました。
アイスブレイキング班の企画運営のもと、レクリエーションを行って、各班の絆を深めることから始めました。
和やかな雰囲気になったあと、リーダー研修会に向けての打ち合わせや,班ごとにステップアートのデザインを決定したりしました。今後は,しおりの作成や企画の検討などを行っていきます。みんなで意見を出し合って充実したリーダー研修会になるようにしていきましょう。


画像1
画像2
画像3

夏季大会 優勝杯返還式

7月7日(月)に,京都市総合教育センターで「夏季大会の優勝杯返還式」が行なわれました。本校からは,昨年度優勝した体操部の主将が参加しました。優勝杯を返還し、レプリカをいただきました。今年も優勝して、優勝杯を持って帰りたいですね。
画像1画像2

夏季大会 女子ソフトテニス部

7月4日(土)に女子ソフトテニス部の夏季大会・個人戦ブロック予選が行われました。一生懸命ボールを追いかけ,1球1球を大事に打とうとしている様子が伝わってきました。23日の個人戦の本戦には1ペアが出場します。24日には,団体戦があります。ファイト!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/21 検尿(21〜22日)
1・2組「小中交流会」
10/23 校外学習(1・2年)
進路学活「高校説明会」(5・6限)
10/27 3年進路懇談会(〜31日)
京都市立桂川中学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町43
TEL:075-392-9229
FAX:075-392-9296
E-mail: katsuragawa-c@edu.city.kyoto.jp