京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up18
昨日:93
総数:775689
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
風かおる 古き都 雲渡る比叡の峰は 千年の歴史を伝え 安らかに学び舎いだく 真理にいたる道遠くとも そびえ立つ山路たどらん 力強く あすに巣立ち 新しき時代をつくる われらの下鴨中学校

吹奏楽ミニコンサート

画像1
 敬老の日を2日後に控えた13日,左京老人福祉センターで,下鴨中学校吹奏楽部が「中秋の宴」と題したミニコンサートで演奏を披露しました。これは左京図書館と左京老人福祉センターの共同企画で,例年出演させていただいている行事です。
 ご覧のように70名ほどの皆様に演奏を聴いたいただき,最後はみんなで「ふるさと」を合唱しました。みなさんにたいへん喜んでいただけたようです。「敬老の日」のすてきな贈り物になったでしょうか。

熱戦!夏季大会 9/13

画像1
 夏季大会の最後を飾るラグビー競技の予選リーグが始まっています。13日土曜日,修学院中学校と吉祥院グラウンドでの対戦でした。
 これまでの練習でチームもまとまり,勢いづいて大会を迎えたのですが,この日は十分に力を出せないまま,敗戦を喫してしまいました。
 次週20日は,決勝トーナメント進出を賭けた大切な試合。11:10から同じ吉祥院グラウンドで亀岡中学と対戦します。またたくさんの応援をお願いいたします。

2年 学年展示制作

 2年生も学年展示の制作が進行しています。
 来年の修学旅行先「沖縄」をイメージするものを,夏休み中の課題として募集。集まったイラスト・写真等々をもとに『実行委員』がコラージュ風に編成。【沖縄大好き,下鴨人】のテーマを生かした原画となりました。
 その後,委員長の平岡(4組)さんを中心に16名が,練り上げた原画をパソコンを使って読み取り,色分析をして色を固定しました。
 拡大画とするために,一人あたりが担当するのはA3サイズの用紙1〜2枚。これから色つきの紙を貼る作業に入ろうとしています。
 色紙1枚(1ピース)の大きさは1.8cm角。出来上がりを楽しみに(不安を抱え?),個々の作業ですが,班で集まって楽しく開始するところです。

画像1

1年 学年展示制作 その2

画像1
 1年生の展示は,下絵の拡大作業が終了し,今日は,貼り絵のための色紙をはさみで切りました。

 和やかに談笑しながら班で作業を進めました。各クラスの展示リーダーたちは,拡大した下絵を学年全員分並べて,線と線がうまく繋がっているかを確認し,微調整とボールペンでの縁取り作業を行いました。

 順調に進んでいます。
画像2

1年 学年展示制作

画像1
 1年生は,中学校での初めての学習発表会に向けて,学年展示の貼り絵の本格的な作業に入りました。
 夏休み前から,全員で原画のアイディアを出し,夏休み中に各クラスの原画委員が下絵を描き,夏休み明けには、4クラスの下絵をつないで学年の原画を仕上げ,そして今日,全体にお披露目をしました。細かいところまで丁寧に描かれており,魅力的な原画です。

 タイトルは「世界への扉〜心響きあう世界〜」。
 今日は,5×5cmの原画を縦5倍・横5倍の大きさに鉛筆で拡大する作業を行いました。今後は,隣の人と線を合わせ,班の人と線を合わせ,クラスで合わせます。そうして拡大作業が終了したら,そこに小さな色紙を貼っていきます。

 一人で淡々と作業をするだけではなく,周りの人と何度も合わせながら作業を進めていくことで,協働の喜びを感じ,自分がクラスや学年の中の一員であることを実感してほしいと思います。

 一人一人のピースが,学年全体でひとつに合わさった時,きっと大切なものを手にすることができるでしょう。
 心のこもった作品の仕上がりに期待しています。
画像2

学習発表会横断幕

画像1
 昨3日,学習発表会の横断幕が,2年生男子文化委員によって設置されました。この横断幕は,美術部の手になるもので,スローガン「協力×努力×全力〜力を一つに〜」のレタリングにグラデーションで彩色されています。
 現在,職員室前の廊下で披露され,合唱コンクールではコンサートホールのサイドを飾るとのこと。写真では,見事な仕上がりも,スケールの大きさも感じていただけないのが残念です。ぜひ,実物をご覧ください。

ビブリオバトル 戦闘中

画像1
1年の国語で,ビブリオバトルに取り組んでいます。「本」を意味する「ビブリオ」と「戦い」の「バトル」とを合成した言葉で,「知的書評合戦」とも呼ばれる書評会です。廊下の掲示には「おもしろかった本をみんなに紹介する取り組みです。『おもしろそう!』」『読んでみたいな』と思った本に投票します。どんな本がチャンプ本に輝くのか…?」との紹介文。掲示されている一口メッセージには,すでに投票の付箋が貼られています。

 授業では,一人目の発表者が読んで面白いと思った本を紹介します。公式ルールでは5分ですが,初心者の1年生は3分で発表しています。話し手は,「読みたい!」と思わせるような紹介を,聞き手は話しやすい雰囲気を作る聴き方を心がけます。
それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2分間行います。話をつなぎ,さらに内容の深いところを引き出すような問いかけから,要領を得ない質問まで様々ですが,自信の一冊だけあって,みな誠意を持って答えています。
 食い入るように本を見つめる目,話し手に頭を寄せるように聴いている姿が,印象的でした。読書の幅が広がるといいですね。

画像2

9月2日 晴れ!

画像1
 久しぶりにさわやかな天気となった一日でした。午後からは気温も上がっていたようですが,湿気が少ないおかげで,肌理細やかに風が感じられました。
 グラウンドや体育館では2年生にバトンタッチをした各部の活動が行われる中,ラグビー部の3年生は,最後の大会に向けて士気が高まっています。いよいよ「ラグビーの夏」到来です。今週末からはいよいよ予選リーグが吉祥院グラウンドで行われます。ぜひ応援をお願いいたします。
  〔■予選リーグ1日目 9月 6日(土) 9:30〜 対 プログレ〕
   ■予選リーグ2日目 9月13日(土)14:30〜 対 修学院中
   ■予選リーグ3日目 9月20日(土)11:10〜 対 亀岡中

 職員室前では,生徒会執行委員が学習発表会のオープニングのために,ビデオ撮影を始めていました。演出が足されながら,撮影は順調に進んでいるようです。内容は……当日のお楽しみ!
 1年生の教室では,新しい班編成に向けて班長会議が開かれているようでした。カーテンがびっちり引かれて,部外者シャットアウトという雰囲気のクラスもありましたが。。。隙間からのぞいてみるだけでも,真剣に話し合いが行われている気配が伝わってきました。今年の学習発表のスローガンは「協力×努力×全力〜力を一つに〜」。それぞれの力を最大限に引き出し,学級としてのまとまりを生み出すことのできる,そんな班ができるに違いないと確信しました。
画像2

9月…

 今日から9月。朝から細かな雨が降り続き,半袖では少し肌寒く感じられるほどです。また夏のような日が戻ってくることもあるのでしょうが,少しずつ秋の訪れが感じられるようになりました。

 今日は月初めの挨拶運動。授業再開から1週間の疲れなのか,それとも天候のせいなのか,挨拶の声に元気がないようで気がかりです。
 夏休み前の学校評価アンケートで「自分から進んで挨拶ができている」という項目について,多くの生徒が「できている」と回答しています。その一方で,保護者の皆様の回答では「できていない」と感じていらっしゃる方が多いようです。
 来校者の方にも廊下で気持のいい挨拶ができる生徒が多いのですが,朝の場面では,もごもごと口ごもりながらの挨拶……本人は挨拶をしているつもりなのでしょうが。。。

 全校集会の折に,生徒指導部長の落合先生から挨拶と遅刻のことについて話がありました。どちらも社会で最も大切で,求められる事柄です。ご家庭ではいかがでしょうか。ぜひ話題にしていただければと思います。
 
画像1

選書会

画像1
 今日の昼休みは,恒例となった「全校生徒による選書会」が開かれました。
 昼食が終わるやいなや,たくさんの生徒が図書室にやってきます。普段からにぎわっている図書室ですが,写真の通りの混雑ぶりでした。生徒は3枚,図書委員は5枚の付箋紙を持って,本を選んでいきます。

 付箋がたくさん貼られている本を見てみると……
 「ハイキュー!!」や「ちはやふる」,「アナと雪の女王」はアニメの影響もあって予想通りの人気。インパクトの強い「成り上がれ!」や同世代の実話に基づいた「ビリギャル」も好評価。SF科学探究ものである「空想科学読本」や「信じられない現実の大図鑑」は男子からの票を集めていました。また異色なところでは「歌舞伎大辞典」や「ケネディ回想録」といったところでしょうか。中には選書というより,立ち読みという感じで読み込んでいる人も…。

 全国学力調査の質問紙によると,下鴨中学校の生徒は「毎日1時間以上読書をする生徒」「週に3回以上,図書室や公共図書館に行く生徒」の割合が,全国平均に比べてかなり高くなっています。また,左京図書館が近いこともあって,さらに下中生が読書好きになるような企画や取組も考えていただいているところです。

 さて,どの本が購入リストに選ばれるのでしょうか?新しい本の届く日が待ち遠しいですね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/22 第3回進路説明会
選挙活動1
10/23 選挙活動2
10/24 専門委員会(前期最終)
選挙活動3
10/27 選挙活動4
京都市立下鴨中学校
〒606-0807
京都市左京区下鴨泉川町40-1
TEL:075-781-9181
FAX:075-781-9182
E-mail: shimogamo-c@edu.city.kyoto.jp