京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/23
本日:count up21
昨日:78
総数:312260
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

今日から7月,今月の目標は・・・・・

7月1日 今月の目標は,「さわやかな夏を過ごすたための『心と体の 健康づくり』を頑張ろう!」です。優しさいっぱいの心の健康とたくましい体で健康づくりを頑張りましよう!
画像1
画像2
画像3

1日・15日は,交通安全会による登校指導!

7月1日 今日から7月です。毎月1日と15日は,正親交通安全会による登校指導が行われます。午前8時前から30分間,正親学区の8か所で子ども達の登校を見守ってくださっています。おかげで毎日元気に登校しています。
画像1
画像2
画像3

今週の花は・・・・・

6月30日 今週の花は,あぜ道や野原に春先から長く咲いている「ハルジオン」です。大正時代にアメリカから園芸用に入ってきた花です。今では,いたるところで咲いている花です。でも,じっくり花を観て見ると何とも言えない可憐な花です。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動を頑張りました!

6月30日 今日で6月も終わり,明日からは7月に入ります。今日は,スクールガードの方が子ども達の登校を見守ってくださいました。6月は,毎朝児童委員会の子ども達が1〜2人であいさつ運動を頑張ってくれていました。おかげで,今まで以上に気持ち良いあいさつをする子どもが増えたような気がします。学校生活もさわやかなあいさつで始まり,さわやかなあいさつで終わることことにみんなで頑張りましよう。
画像1
画像2
画像3

平成26年度 第一回学校運営協議会開催!

6月28日 昨日27日午後7時より,今年度第一回の学校運営協議会が開催されました。地域の各種団体から委員の方が参加し,本校の教職員と学校運営について話し合われました。学校長からの教育方針を受け,参加者が4つのグループに分かれて「学校のこと」「子どものこと」「地域のこと」それぞれの立場から交流を深めました。
画像1
画像2
画像3

今日の土曜塾は,「読み聞かせ」でした!

6月28日 今日の土曜塾は,あちこちで読み聞かせをされている講師の方に来ていただいてお話をしていただきました。子ども達は,正親小学校の子ども達に用意されていた絵本を静かに聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

6月の朝会

今日は,6月の朝会がありました。
7月の過ごし方について,校長先生のお話を聞きました。
「さわやかな夏を過ごすための心と体の『健康づくり』に頑張ろう!」
心も体も健康な状態で夏休み前の区切りを迎えられるようにしましょう。
画像1
画像2
画像3

食の指導

栄養士の先生のお話を教室でしっかり聞いてから,ランチルームで楽しい会食になりました。今日は新しいメニューでした。
画像1
画像2
画像3

家庭教育講座のお知らせ

来る7月1日は,家庭教育講座を開催します。
講師の伊藤先生には,心温まるお話をしていただけます。
保護者の皆様の多数のご参加をお待ちしております。
なお家庭教育講座終了後,学級懇談会を開催します。こちらの方へのご参加もよろしくお願いします。

画像1

水泳学習がんばっています!

3・4年生は,今日で今年度2回目の水泳学習です。
今日は水慣れをした後,今の自分の泳力を確かめる活動をしました。最後の水泳学習で,今日の記録から少しでも記録が伸びるようがんばっています!
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/15 交通安全指導日 12年遠足(船岡山) 3年遠足(梅小路公園) フッ化物洗口(高)
10/16 たてわり遊び(中間休み) フッ化物洗口(低) 視力検査(1・2年)
10/17 授業参観・学級懇談会(全学年) 5年山の家説明会 視力検査(たんぽぽ)
10/18 6年陸上持久走記録会(西京極陸上競技場)
10/20 人権の日 朝のよみきかせ(34年) 委員会活動(後期1回目) 視力検査(4・6年)
10/21 46年自転車教室(運動場) 視力検査(3・5年)
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp