![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:29 総数:269698 |
長期宿泊学習「花背山の家」第2日目【テーマ】自然![]() ![]() ![]() そして,一晩泊まった堰源小中学校の教室や講堂などを手分けして掃除し終え,山の家に向かいました。 山の家では,塩ラーメンセットかカレーライスかのどちらかを選ぶ昼食をとりました。圧倒的に塩ラーメンセットが人気でした。その日の野外炊事のメニューは,カレーライスです。昼食にカレーライスを選んだ児童の中には,自分たちの作るカレーライスとの味比べを考えていた人もいたようです。 次に自然観察です。百日紅(サルスベリ)の木はだやトチノキの芽をさわったり,クサギの葉のにおいをかいだり植物の子孫を残す知恵を学び取りました。シカが入る池とそばに立つスギノキの幹にシカの体をこすり付けた痕やシカの頭蓋骨を発見するなど,動植物の生態について体の五感全体を使って感じ取り,生きることについて考えることができました。 野外炊事のカレーライスは,どの班もおいしいカレーライスが出来上がりました。ごはん係,おかず係,火の係,どの係も手際よく準備から後片付けまで大変よくできました。 長期宿泊学習「花背山の家・堰源小中学校」第1日目【テーマ】協力
9月23日(火)晴天の下,5年生長期宿泊学習がスタート。出発式では,代表児童の言葉,校長先生の話,引率の先生の紹介がありました。学年目標「チームワークを大切にして,自分から考動しよう!」です。「自分から」「思いやり」「協力」を活動のキーワードに出発しました。
第1日目は,堰源小中学校跡施設での一泊です。川活動では,水生生物の観察に熱中しました。レアなヘビトンボの幼虫やアカザという魚も採集・観察しました。サワガニやシマドジョウなど,多くの水生生物を発見・観察し,きれいな川を水生生物の生息によって確認することができました。 次に野外炊事,各班,ごはん係やおかず係,火の係にそれぞれ分かれ,協力して「すき焼き風煮」を作りました。少しおこげのご飯もありましたが,大自然の中で,友達と力を合わせて作り上げた夕食は,格別だったようです。 ボンファイヤーでは,爆弾ゲームをしたり歌を歌ったりして楽しいひと時を過ごしました。最後に,児童が一言ずつ「心に残ったこと」を発表し合いました。川活動のこと,野外炊事のことなど,体験したことと感じたことや思ったことをつなげて述べました。「みんなで〜」「協力して〜」「〜さんに〜してもらって〜」など,目標にかかわる発言が多く見受けられました。 ![]() ![]() ![]() わかりやすく伝えるために…
自分たちが学んだことをふり返り、
伝え合いをするために、 今回はパソコンのプレゼンテーションソフトを活用して学びを深めています。 基本的なパソコンのスキルについて学んだり、 3年生で学習したローマ字も文字入力で活用します。 子ども達も真剣に、しかしどんどん学びを深めながらすすめています。 ![]() 授業参観ろ組・5・6年![]() ![]() ![]() 5年生は,外国語活動「好きなものを伝えよう」,Do you like〜?Yes,I like〜を友達同士でインタビューし合う活動でした。 6年生は,体育「マット・跳び箱運動」,体育館で6段の高さの閉脚とびの挑戦するなど,跳び箱の高さや技を目当てに意欲的に取り組みました。 授業参観3・4年
3年生は,算数「時間と長さ」,運動場で歩いたり走ったりした時間を測り,秒と分の時間の表し方を意欲的に学びました。
4年生は,保健「育ちゆくからだとわたし」の授業で,第二次性徴について,体の中に起こる変化を学びました。 ![]() ![]() 授業参観1・2年![]() ![]() 1年生は,算数「20までのかず」,2年生は,道徳「わたしとかぞく」の授業でした。落ち着いて学習に向かい,問題解決に向かって意欲的に取り組むことができました。 避難訓練![]() ![]() ![]() 「押さない」「走らない」「しゃべらない」「戻らない」「低学年優先」の「おはしもて」をめあてに実施しました。 「避難」とは,「難」を「避ける」,「火事などの災い」から,「離れる」「逃げる」ことを確認しました。一人一人が,自分の頭で考え,正しい判断・行動できるようになること,学校教育目標の「考動する子」…「考えて,行動する子」を目指しています。 公式ドッジクラブ![]() ![]() ![]() 稲荷小学校からはクラブの子ども達を中心に参加しました! Aチーム,Bチームともに予選リーグを勝ち抜き,決勝ラウンドへ進み,ベスト8という成績を収めました。普段の休み時間のドッジボールとはルールも異なるのですが,一所懸命フェアプレイする姿に感動しました! 夏休み 自由研究発表 第一弾!![]() ![]() 理科や社会のにかかわる内容が増えてきました。 子ども達みんなが一生懸命作った力作ばかりです。 来週の参観日まで展示します。 自由研究発表会
工作や自由研究の発表会をしました。
長い夏休みを有意義につかった作品や研究がたくさんありました。 貯金箱や万華鏡、大きなビー玉コースターなど時間をかけて作った作品や、 自由研究として、旅行へ行った記録や料理をした記録をまとめたものの発表がありました。 頑張って描いてきた絵や自由研究で、教室の中はミニ美術館になっています。 ![]() ![]() |
|