京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/23
本日:count up8
昨日:78
総数:312247
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

水泳学習がんばっています!

3・4年生は,今日で今年度2回目の水泳学習です。
今日は水慣れをした後,今の自分の泳力を確かめる活動をしました。最後の水泳学習で,今日の記録から少しでも記録が伸びるようがんばっています!
画像1
画像2

今日は,今年度第1回目のたてわり遊びです。

画像1
画像2
一年を通してがんばっているたてわり活動のひとつに「たてわり遊び」があります。
月に一度,たてわりグループに分かれて自分たちで決めた遊びをします。1年生から6年生までみんなが楽しめるよう,相手のことを考えながらふれ合う力が育つとうれしいです。
たくさんの笑顔がすてきでした。

鮮やかな紫から,真っ白に変身!

6月26日 先月あれだけ鮮やかな紫だった「アリウム・ギガンチューム」がいつの間にか真っ白に変身していました。珍しい草花だったので子ども達のも大人気でした。球根を大事に保管し,来年はさらに増やしたいと思います。
画像1
画像2

宿根草のオーシャンブルー,昨年より早く咲き出しています!

6月26日 昨年植えた宿根性の「オーシャンブルー」の琉球アサガオが早くも多くの花を咲かせています。根や地下茎で越冬する宿根性なので,越冬したものが春先から徐々に伸びてきました。昨年よりたくましいオーシャンブルーになりそうです。
画像1
画像2
画像3

赤・青・紫,いろいろな花が咲いたよ!

6月26日 毎朝一生懸命1年生が水やりを頑張っています。先週の終わりごろから咲き始めたアサガオの花。子ども達も一鉢一鉢大切に育てています。正門横に咲いているアサガオ,来週にはすべての子ども達の花が開くかな?
画像1
画像2
画像3

環境づくりを頑張っています! その2

6月26日 児童委員会の掲示や保健室,階段・廊下など様々なところでさわやかな学校生活を送るための掲示や工夫がされています。人にかかわる環境,物にかかわるの環境づくり,暑さを吹き飛ばす「さわやかな環境づくり」にこれからもみんなで頑張りましよう。
画像1
画像2
画像3

環境づくりを頑張っています!  その1

6月26日 6月もあとわずかになりました。今月の目標は,さわやかな環境づくりです。気持よく学習したり,さわやな挨拶を交わしたりするためにいろいろなところで子ども達も教職員も頑張っています。
画像1
画像2
画像3

水泳学習にも慣れてきました!

6月24日 1・2年生がプールに入るのも3回目となりました。1年生も3回目となるとずいぶん慣れてきたようです。指導の先生の合図にしたがって,素早く行動がとれるように頑張っています。プールサイドに上がったらさっそくバディ(二人組)になって安全を確認していました。
画像1
画像2
画像3

思い出の石にペイント

4年生で行ったみさきの家の活動でひろった石にペイントしました。
日付や思い出に残っていること,イラストをかきました。
画像1
画像2
画像3

1年生の朝顔も咲き始めました!

6月24日 早くも一年生の朝顔が咲き始めました。正門のそばに30鉢並べてある朝顔に一輪,二輪と日増しに増えていっています。ツルもどんどん伸びており,1年生の子ども達も笑顔で毎日水やりをしています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/13 体育の日
10/14 学校安全の日 後期始業式
10/15 交通安全指導日 12年遠足(船岡山) 3年遠足(梅小路公園) フッ化物洗口(高)
10/16 たてわり遊び(中間休み) フッ化物洗口(低) 視力検査(1・2年)
10/17 授業参観・学級懇談会(全学年) 5年山の家説明会 視力検査(たんぽぽ)
10/18 6年陸上持久走記録会(西京極陸上競技場)
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp