京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up32
昨日:63
総数:269265
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 日差しが厳しい季節です。お出かけの際には、帽子と水筒をお忘れなく ☆☆☆

2年・絵の具あそび

「今日は絵の具で何するのー?」
絵の具を使う日は朝からみんなわくわくしています。

この日はふたつの技法に挑戦しました。
1つ目はにじみ絵をしました。画用紙を水で濡らして好きな色の絵の具を垂らすと、じわーとにじみきれいな模様ができます。いろいろな色をつかって、世界に1枚だけの紙を作りました。
2つ目はデカルコマニーをしました。ふたつに折った紙の片方に絵の具で模様を描いて半分に折ると、対称的な模様ができました。絵の具の濃さが難しく、試行錯誤をしながら描いていました。

今回作った紙を使って、次は何をしようかな…お楽しみに!
画像1画像2画像3

前期終業式

画像1画像2画像3
 10月10日(金)前期終業式。
 校歌斉唱の後,校長の話をしました。
 1年生と6年生のそれぞれ一人の4月と9月の身長の変化を示しました。1年生は3.6cm,6年生は6.7cm伸びています。
 体の成長とともに心も成長していることについて3つの話をしました。「廊下は走らない」と「野外炊事の火の係」と「ハンカチ持ち主」です。それぞれ「なりたい自分」になるために「目標」を持って変わろうとしていることが共通しています。
 そして,「本田圭佑選手と卒業文集」の話,「錦織圭と自分の壁」の話をとおして,「自分で自分の限界を決めつけないこと」と「過去の自分は変えられないが,今と未来の自分は変えられること」を話しました。
 子どもたちは前期を振り返り,『なりたい自分』になるために,具体的な目標を持って,「今」から「未来」に向けて取り組んでくれることを期待しています。

第2回「ジュニア京都検定」学習会

 10月9日(木)第2回「ジュニア京都検定」学習会を午後3時から4時までふれあいホールで実施しました。過去に出題された問題を解いて答え合わせする形式です。5年生の「基礎コース」と6年生の「発展コース」の問題です。参加した16人は,意欲的に両方の問題に取り組みました。
 さあ,いよいよ10月20日が検定日です。参加児童は,これからさらにテキストブックを読み返し,検定日を迎えることでしょう。

画像1画像2画像3

海の向こうからお便りが届きました♪

画像1
 6年生あてに海の向こうからお便りが届きました。
夏休み前に聴講生として一日だけでしたが,プールやお楽しみ会で交流したことが懐かしく思い出されます。
 
 稲荷小のみなさんへ
You have been so nice so thoughful,too,
A warm thank you to all of you!

遠く離れていても,つながりを感じました! お手紙ありがとう♪

「ジュニア京都検定」学習会

画像1画像2画像3
 10月4日(土)9:00〜11:45ふれあいホールで「京都検定」学習会を実施しました。5・6年参加希望の20名が例題2問と問題25問に挑戦しました。
 たとえば,4択問題「豊臣秀吉が京都につくった城は,どれでしょう」『1 大阪(大坂)城,2 二条城,3 彦根城,4 伏見城』です。正解は,「4 伏見城」といった具合です。25問全問正解の人も半分ぐらいの人もいましたが,ここに参加して取り組むこと自体大変価値深いことです。京都に生まれ,京都で育つ子どもたちにとって,京都の歴史と文化・伝統についてよく知り,その良さを実感し,京都を誇りに思えることがとても大切だと思います。
 10月20日の「ジュニア京都検定」に向けて,テキストブックを読み込んだり,現地見学調査したりする子たちが現れることを期待しています。
 終了後,「もう一度ジュニア京都検定学習会を開いてほしい」と訴える児童がいました。10月20日本検定実施までに,第2回ジュニア京都検定学習会を計画実施したいと思います。

めざせ生きものはかせ

生活科でだんごむしを育てて、観察しています。
学校の中でだんごむしを探すところからスタート!
「だんごむしは、じめじめしたところが好き」ということで、
プランターの下や植木鉢の下を探してもなかなかいませんでした。
そこで、日が当たらないいつもじめじめしている場所にある大きな石の下を見ると、
うじゃうじゃとたくさんだんごむしがいました。
虫かごの中にだんごむしのすみかをつくって教室に持ち帰りました。
だんごむしをよくみて気付いたことや、新しく知ったことなどを観察カードにかいています。生活科の時間以外に休み時間にも観察してカードを書いている人もいます。
だんごむしはかせになって…きたかな?
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
10/10 前期終業式
10/12 稲荷学区民運動会
10/14 後期始業式,掃除終了後完全下校
10/15 すこやか学級(2年),安全の日,研究授業(6年)6年以外掃除終了後完全下校(木曜校時)
10/16 歯科検診9時〜(全)
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp