京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:20
総数:257561
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
確かな学力 豊かな心・人間性 健やかな身体 未来にはばたく西大路の子 〜Let`s make our school fun together〜           

調理実習 5年

画像1画像2
5年生が調理実習をしました。
この実習で,安全・衛生に十分に気をつけながら,包丁の扱い方の基本を学びます。
また,急須でおいしいお茶を入れていただきます。
ペットボトルでお茶が販売されるようになり,気軽にお茶が飲めるようになりました。
それとともに,急須でお茶を入れることが少なくなってきています。
自分で,おいしいお茶が入れられました。

救命入門講座 5・6年

画像1
 消防署の方に来ていただいて,子どもたち向けの救急救命について教えていただきました。
 倒れている人に遭遇した時にどうするかを教えてもらいました。
 実際に人形を使って,意識や呼吸の確認をして,応援を呼んで,胸骨圧迫をする・・・・一連の動きを実習しました。

植え替え

画像1
飼育園芸員会では,種から育てているインパチェンスの植え替えをしました。
これからどんどん葉を茂らせて,夏が終わるころから花が咲きます。

まつりを学ぶ 3年

画像1
3年生では,総合的な学習の時間に「松尾祭」を素材に授業を進めています。
6月27日(金)月読社の代表の方に来ていただき,祭りや神輿についてお話していただきました。祭りが古くから行われていることや川を渡る時に神輿が流されたことがあるなど,子どもたちにとっては驚きの連続だったようです。
「やっぱり聞かないとわからないことが多いなあ」とお話を聞くことが大切だということにも改めて気づいたようでした。

西大路のすてきなところ 6年

画像1画像2
六年生が地域のすてきなところを調べています。
地域探検で若一神社に行きました。
ちょうど6月30日で,茅の輪くぐりをしていました。
社会科で平清盛を学んだすぐ後でしたので,身近なところに歴史的な場所があることに驚きました。
iPhoneから送信

めあてをもって 水泳指導 5・6年

画像1画像2
2時間の授業の中でめあてを二つ設定します。
一つ目のめあては,得意な泳ぎ方で,長く泳ぐ。
25メートルを,泳力で3つのグループに分けて,何本も泳ぎます。
二つ目のめあては,新しい泳ぎ方に挑戦する。
クロール,平泳ぎ,背泳ぎ,バタフライの4グループに分かれて練習します。
指導者は,全部の泳ぎ方をマスターしている児童です。
子どもたちで教えあうのです。

図書ボランティア 始動!

画像1
学校図書館の充実のために,図書ボランティアの活動が始まりました。
昨年度は,親しみやすい図書館にするために,図書館の掲示物をたくさん作っていただきました。本年度はどんな活動をしていくかを話し合いました。
本日は,傷んだ本の修理をしていただきました。
図書ボランティアは随時募集中です。

あじさい読書週間

画像1画像2
6月23日から27日,あじさい読書週間でした。ぐんぐんタイムの時間に毎回読書をして,ひとりでお話の世界に浸りました。毎日15分ですが,4日間で1時間です。最終日27日(金)は,「2学年読み聞かせ」をしました。上の学年の児童が,自分で本を選んで読み聞かせをします。
読書は,確かな学力,豊かな心を育てます。お話の世界に浸ることで「心の貯金」をいっぱいしていけそうです。

自由参観日

画像1画像2画像3
6月26日(木)は,自由参観日。都合のいい時間帯に来ていただき,休み時間・給食時間も含めて,学級の様子やその中での子たちの様子を,ゆったりと見ていただいたことだと思います。ありがとうございました。

自由参観日 エコライフチャレンジ 4年

画像1
4年生では,地球温暖化防止対策を家庭からも着実に進めるための取組として,子ども版環境家計簿を家族で活用いただく「こどもエコライフチャレンジ」に取り組みます。
自由参観の34時間目に,「地球温暖化って何?」の授業を行いました。
地球温暖化でどんなことが起こっているか,わかりやすく映像で説明していただきました。
これから,地球温暖化を防ぐためにいろいろなことにチャレンジしていきます。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/7 委員会
10/9 代表委員会
10/10 前期終業式
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp