![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:179 総数:774432 |
リンゴの皮,むけますか?![]() リンゴの皮むき,最後の授業となる2年5組。各クラスの廃棄率がホワイトボードに書きだされ,緊張と興奮が高まっているようでした。この日に備えて,家で練習してきた人も。 ピーラーで用を足せる今,ひょっとしたら鉛筆を削るように皮をむく生徒もいるのではと心配していましたが,さすがにそんな人はおりません。ただ,一刀目からザックリ切り取ってしまう人,丸いリンゴを四角に仕上げる人,芯をとるたびに8分の1にしてしまう人……。廃棄率の高さもうなずけるところです。 包丁を持った手の人差し指をガイドに,親指をうまく使って皮と包丁をコントロールすること,反対の手でリンゴを回すことがうまくむくことだと思うのですが,2人の女子生徒が,完全な包丁さばきで皮を長くつなげてむいていました。自然に「リンゴがむかれている」ようで,心地よい感じでした。見た目も味の内,そう実感します。 その差は経験の量でしかないのでしょう。ただ,こんなことも「生きる力」に入るのではないかと思います。いかがでしょう? ![]() 水菜に群がる2年生![]() お昼休みに技術室を開けてくださいと頼みに来た2年生について行ってみると……。技術室の窓際に,秋の日差しをいっぱいに浴びた水菜が並んでいるではありませんか!? この水菜は,技術科の授業で水耕栽培によって育てているとのこと。写真のように,たくさんの2年生が技術室にやってきて,ハイポネックス入りの水を足したり,支えの竹ひごや糸を整えたりと,丹精を尽くして世話をしています。 お店に並んでいるような生き生きとしたものもあれば,少し残念な雰囲気をかもし出しているものも……。 生長の後には,家庭科の調理実習で餃子に変身するという,第二幕の物語も用意されているそうです。 定期テスト1週間前です![]() テスト前に限って部屋の掃除をしたり,思い出したように読書にふけったり……。昔から言われるテストのあるあるです。心理学では「セルフ・ハンディキャッピング」と呼ぶそうで,人間は悪い結果が予想されるときに,あらかじめハンディキャップを自分に与えるような行動をとったり,ハンディキャップがあることを主張したりするようです。こんな言い訳を用意しないでもすむように,しっかりと取り組んでください。 まずは,試験範囲をしっかりつかむこと。そして,先生からのアドバイスもよく読んで,対策を立ててください。 【1年の試験範囲】 【2年の試験範囲】 【3年の試験範囲】 次に,これまでやったプリントや問題で間違ったところを,徹底的に克服すること。理数科目はこれで間違いなしと,宇治原も言ってましたっけ。 今までの自分の一歩上を目指して,試験を乗り切ってください。 |
|