京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up4
昨日:179
総数:774432
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
風かおる 古き都 雲渡る比叡の峰は 千年の歴史を伝え 安らかに学び舎いだく 真理にいたる道遠くとも そびえ立つ山路たどらん 力強く あすに巣立ち 新しき時代をつくる われらの下鴨中学校

リンゴの皮,むけますか?

画像1
 食品成分表によれば,リンゴの廃棄率は15%だそうです。ところが,下鴨中学校の生徒の中には30%を超えるようなむき方をしている生徒もいるとか……。そんな話を家庭科の浜田先生に伺ったので,実際の様子を見せてもらいました。
 リンゴの皮むき,最後の授業となる2年5組。各クラスの廃棄率がホワイトボードに書きだされ,緊張と興奮が高まっているようでした。この日に備えて,家で練習してきた人も。
 ピーラーで用を足せる今,ひょっとしたら鉛筆を削るように皮をむく生徒もいるのではと心配していましたが,さすがにそんな人はおりません。ただ,一刀目からザックリ切り取ってしまう人,丸いリンゴを四角に仕上げる人,芯をとるたびに8分の1にしてしまう人……。廃棄率の高さもうなずけるところです。
 包丁を持った手の人差し指をガイドに,親指をうまく使って皮と包丁をコントロールすること,反対の手でリンゴを回すことがうまくむくことだと思うのですが,2人の女子生徒が,完全な包丁さばきで皮を長くつなげてむいていました。自然に「リンゴがむかれている」ようで,心地よい感じでした。見た目も味の内,そう実感します。
 その差は経験の量でしかないのでしょう。ただ,こんなことも「生きる力」に入るのではないかと思います。いかがでしょう?

画像2

水菜に群がる2年生

画像1
「わたしのみずなぁ〜!」
 お昼休みに技術室を開けてくださいと頼みに来た2年生について行ってみると……。技術室の窓際に,秋の日差しをいっぱいに浴びた水菜が並んでいるではありませんか!?
 この水菜は,技術科の授業で水耕栽培によって育てているとのこと。写真のように,たくさんの2年生が技術室にやってきて,ハイポネックス入りの水を足したり,支えの竹ひごや糸を整えたりと,丹精を尽くして世話をしています。
 お店に並んでいるような生き生きとしたものもあれば,少し残念な雰囲気をかもし出しているものも……。
 生長の後には,家庭科の調理実習で餃子に変身するという,第二幕の物語も用意されているそうです。

定期テスト1週間前です

画像1
 今日から第2回定期テストの1週間前に入ります。来週8日に試験があるのは3年生だけですが,学校を挙げて学習モードに入ってもらいたい!という思いを込めて,今日から部活動も休止となります。〔ただし,公式戦前の部は活動があります。練習時間等ご確認ください。〕
 テスト前に限って部屋の掃除をしたり,思い出したように読書にふけったり……。昔から言われるテストのあるあるです。心理学では「セルフ・ハンディキャッピング」と呼ぶそうで,人間は悪い結果が予想されるときに,あらかじめハンディキャップを自分に与えるような行動をとったり,ハンディキャップがあることを主張したりするようです。こんな言い訳を用意しないでもすむように,しっかりと取り組んでください。
 まずは,試験範囲をしっかりつかむこと。そして,先生からのアドバイスもよく読んで,対策を立ててください。

   【1年の試験範囲】   【2年の試験範囲】   【3年の試験範囲】

 次に,これまでやったプリントや問題で間違ったところを,徹底的に克服すること。理数科目はこれで間違いなしと,宇治原も言ってましたっけ。
 今までの自分の一歩上を目指して,試験を乗り切ってください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/8 第2回定期テスト1
10/9 第2回定期テスト2
10/10 第2回定期テスト3
選挙管理委員会
京都市立下鴨中学校
〒606-0807
京都市左京区下鴨泉川町40-1
TEL:075-781-9181
FAX:075-781-9182
E-mail: shimogamo-c@edu.city.kyoto.jp