京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up18
昨日:66
総数:508002
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

左京区で事件あり

 本日,午後1時40分頃,左京区で事件があり,犯人が逃走中とのことを,3時過ぎに連絡を受けました。すでに,低学年児童は,下校した後でしたので,パトロールを行いました。また,これから下校する児童には,集団で下校するように指導を行いました。教職員も,付き添って帰ったり,パトロールをしたりしています。ご家庭におかれましても十分注意していただきますようお願いいたします。

運動会

 おはようございます。いつも本校の教育活動にご支援・ご協力いただきありがとうございます。今日は,よいお天気に恵まれました。予定通り,運動会を実施いたします。暑い一日となりそうです。暑さ対策を十分していただきますようお願いいたします。また,昨日は,テントはり等,ご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

全校練習2

画像1
 台風の影響も心配されましたが,時より青空も見られ,絶好の全校練習日和となりました。
 入場行進や全校体操も,1回目の練習よりも良くなってきました。本番が楽しみです。

 前回できなかった応援練習も行いました。
 これまで絶好調だった各色の応援係ですが,さすがに全校のみんなを前にして遠慮気味のところもありました。
 でも,もう本番まで待ったなしっ!です。明後日の本番は,天気もよさそうです。
 これまでの練習の成果を思う存分発揮しましょう!

 最後には,みんなで石拾いをしました。
 また,PTAの方々には,草引きをしていただきました。ありがとうございました。
画像2

運動会係活動

 9月19日金曜日,6校時に運動会係活動の2回目を行いました。
 係活動には,これまでのご紹介した応援係と体操係のほかに7つの係があります。

 万顔旗を制作する飾り係のように当日の開会式までが勝負!の係もあれば,ゴールしてきた人に順位カードを手渡す決勝係のように,自分の席で応援することがほとんどない当日が勝負!の係もあります。

 それぞれに役割は違いますが,どの係も運動会を盛り上げるためになくてはならないものばかりです。

 5・6年生の皆さん! 運動会まであと8日です。当日に向けての準備・練習,よろしくお願いします。

 ※ 応援係のみ,4年生児童も参加します。
画像1

運動会まで8日!

画像1
画像2
 9月19日金曜日,今日の休み時間の様子です。

 講堂では,白組が全校体操練習をしていました。
 今日が初めてとは思えないほど,みんなノリノリです。指をさす方向もピシッと揃っていました。
 これは,全校体操係の5・6年生がみんなの前でも恥ずかしがらずに堂々と踊り,その楽しさをしっかりと伝えることができたからですね。
 来週は,毎日練習の時間がありますが,全校体操係の皆さん,よろしくお願いします。

 昼休みには,赤・白両方の応援係が集まり,これまでの練習の成果を確認し合いました。
 互いに見合うことでそれが刺激となり,さらに意欲が高まったようです。
 終わった後,「こんなのを取り入れたい。」と担当の先生に話す6年生の姿がありました。“自分から”考え,“自分から”話し,“自分から”行動する姿は,何よりもカッコよかったです。
 運動会では,そんなカッコいい子どもたちの姿をぜひご覧ください。

運動会まで9日!

画像1
画像2
 9月27日(土)の運動会まで,10日を切りました。

 中間休み,講堂では,赤組全員で全校体操の練習をしていました。
 大勢の前に立った全校体操係の5・6年生も大きく体を動かし,しっかりとお手本を見せることができました。

 インターロックでは,白組応援係が練習をしていました。22日の全校練習に向けて,何度も動きを確認していました。6年生がしっかりとリーダーシップをとり,チームワークよく練習がすすんでいました。

運動会に向けて〜全校体操編〜

画像1
 9月27日の運動会に向けて,各係の活動も進んでいます。

 全校体操係の5・6年生は,休み時間にランチルームに集まり,練習しています。
 明日18日は赤組,明後日19日は白組の人たちに手本を示して振付を教えるので,これまで以上に練習にも熱が入っています。

 当日は,開会式の後に全校みんなで踊ります。ぜひ,楽しみにしていてください。

運動会に向けて〜係活動編〜

 9月27日の運動会に向けて,各学年の練習にもさらに熱が入ってきました。

 9月10日には,第1回目の係活動が行われました。
 松ヶ崎小学校では,5・6年生児童が,放送,救護,開・閉会式,応援(4年生も参加),準備,体操,決勝,得点,かざりの各係に分かれて,運動会を引き立てます。

 前日までが勝負! の係もありますが,当日はぜひ,係の仕事もがんばる子どもたちの姿に注目してください!
画像1

読み聞かせの会

画像1
 9月10日水曜日,学校運営協議会読書企画推進委員会の皆さんによる「読み聞かせの会」が行われました。
 今回は,「だるまちゃんとかみなりちゃん」と「わたしのて」の2つのお話を読んでいただきました。

 1967年生まれの“だるまちゃん”は,おそらくおうちの方々も小さいころ,手にされたのではないでしょうか。おすすめの本として机に並べてあった「ちいさい おうち」は,私はもう何回読んだか分かりません。

 世代を超えて読み継がれる“本”というものの魅力に改めて触れることができました。

 いよいよ読書の“秋”本番です。
 おうちの方が小さい頃に読まれた本を,子たちと一緒に楽しんでみるのもよいかもしれませんね。ただ,どんどん昔のことが蘇ってきて,本どころではなくなるかもしれませんが・・・

 次回は,10月15日の予定です。委員の皆様,よろしくお願いします。
画像2

伝統文化活動「お茶」

画像1
 9月9日火曜日,今年度3回目の伝統文化活動を行いました。
 9月と10月は,「お茶」について学びます。

 活動の様子を見ていると・・・
 一つ一つの動作に,相手を思いやる気持ちがしっかりと込められているのだということがよく分かりました。
 子どもたちも,慣れない動きが多く,少し緊張気味でしたが,「おもてなし」の心をもって真剣に取り組んでいました。

 講師の先生方,ありがとうございました。
 次回は,10月14日(火)です。よろしくお願いします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp