![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:28 総数:257206 |
スチューデントシティ学習 5年![]() ![]() 子どもたちは一生懸命にしっかりと活動していました。 仕事をすることを通して,言葉づかいやあいさつなど,普段の生活でも大切なことを,学んでいました。 一回り成長した子どもたちです。 9月の俳句![]() 9月の俳句より四句 「畑にて 子どもがかかしの まねをする」 「みの虫が 木から落ちてき びっくりだ」 「表情が 毎日変わる 月の顔」 「はじをかく せみとまちがえ 虫の声」 自転車運転免許教室 4年![]() ![]() 運動場のコースで,安全な乗り方の練習をした後にテストをしました。両足をついて後方確認してから止まり,安全確認。頭でいろいろ考えていると,手順がややこしくなってきます。自然に流れるようにできるようになりたいですね。ゆっくり走るのも難しかったです。 スチューデントシティ学習 5年![]() 生き方探求館にむかって出発しました。 地層のでき方 6年理科![]() 大地のでき方は,流れる水のはたらきによるものと火山のはたらきによるものに分けられます。 大地ができるのですからとてもエネルギーが働いています。 制御はおろか,予想もなかなか難しいのです。 流れる水のはたらきによって地層ができることを確かめる実験をしました。 楽器をつくろう 1年![]() おもちゃのラッパやかっこー笛,太鼓がオーケストラの中で演奏される楽しいシンフォニーです。 音が出れば楽器。自分でも作ることができます。自分で楽器を作ってみることになりまた。 すでに夏休みの作品でマラカスを作っている子もいました。 光のプレゼント 2年![]() 黒い段ボールを段ボールカッターでいろいろな模様にくりぬいて,そこに色セロハンをはります。光を通すときれいな影の模様ができます。 秋晴れの太陽を通して鮮やかな模様ができました。 子どもみこしをかつごう 3年![]() ![]() 地域の方におみこしについていろいろとお話を聞いてきました。 実際に子ども神輿もかつがせてもらいました。 自分たちでお祭りをしようということで,おみこしを教えてもらったようにかついでみました。ホイット,ホイット。掛け声も元気いっぱい。足もリズムよく蹴りあげています。 でもバランスをとるのがとても難しいです。お神輿を下ろすと「肩がむちゃくちゃ痛い。」と悲痛な声が起こります。 「力があわせられていない。」 「自分たちだけでまだまだうまくかつげない。」 「もっとかついでじょうずになりたい。」 という声が上がってきました。 モノづくりの殿堂 4年生![]() ![]() ![]() 京都には,伝統文化・工芸から発展してきた現在の先端技術をもつものづくり企業がたくさんあります。「モノづくり」企業がどんなモノを作っているのかを展示ブースを回って調べました。その後,地下工房で,ソーラーパネルを使った模型の工作をしました。 西大路小学校近隣の会社がたくさん協賛しています。親しみを感じました。 伝統が最先端の技術につながっているのです。京都はすごい。 あいうえおで楽しいお話 2年![]() ![]() あかるいあいさつ いいもんだ うれしい気持ちになってくる えごおがあふれる おもわずわらってしまいます。 こんな感じでお話を作っていきます。 すぐに浮かんで書き始める子もいれば,じっくり考えてなかなか鉛筆が動かない子もいます。友達の作品を参考にみんな書きあげていきました。 すぐに書きあがった子の作品です。 かえるが きに くっついている けむしの こどもがうしろにいる 後ろにいるというのが面白いですね。 毛虫の子どもはカエルに食べられないように隠れているのでしょうか。 |
|