京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up18
昨日:33
総数:497048
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

6年 修学旅行 1日目 〜北淡震災記念館にて〜

画像1
画像2
1995年1月17日に起きた阪神淡路大震災の当時の様子を映像を交えながら伝えていただき、地震には物と心の準備が必要であることを教わりました。

6年生 修学旅行 1日目

画像1
画像2
阪神淡路大震災犠牲者慰霊碑の前で黙祷を捧げたあと、震災犠牲者のご冥福を祈るために、6年生の呼びかけで全校児童で作った千羽鶴を供えました。

6年生 修学旅行へ出発!

 5月1日(木), 今日から6年生が修学旅行へ出発しました。朝が早かったせいか,集合時は眠たそうな子どもたちでしたが,出発式を経て校門を出るときには,これから始まる楽しい修学旅行にワクワクしている様子が見られました。
 バスに乗り込み,たくさんのおうちの方に見送られていざ出発! 楽しい思い出をいっぱい作ってきてほしいと思います。
画像1画像2画像3

憲法月間にむけて

画像1画像2画像3
 4月30日(水),今日は今年度初めての全校朝会がありました。明日から6年生が修学旅行に出かけるので,5月の朝会を1日早めて実施しました。
 5月は,憲法月間です。濱校長先生から憲法の話や会津藩の「什の掟」について話がありました。「什の掟」とは,「年長者の言うことに背いてはならない」や「うそを言うことはしてはならない」「卑怯な振舞いをしてはならない」など六歳から九歳までの会津藩士の子どもたに心構えを説いた約束のことです。低学年の子どもたちには,同じように学校のルールや決まりがきちんと守れているか,高学年の子どもたちには,なぜルールや決まりが必要であるのかを一度みんなで考えてみようといった内容の話でした。
 校長先生のお話を聞いた上で,各学級では,「ハッピーデー」の取組として約束を守ることの大切さについて話し合いをすることになっています。
 また,朝会の中で,6年生が明日から修学旅行に持っていく千羽鶴のお披露目がありました。1年生から6年生まで全校児童が震災に遭われた方々のことを思い心を込めて折った千羽鶴は,北淡震災記念館に贈呈します。
 

れんげつみに行ってきました

画像1画像2
2年生は、4月23日に北嵯峨にれんげつみに行きました。朝から雲一つない青空のもと、北嵯峨高校の東側にある畑に着きました。遠くから見るとれんげ畑はきれいな赤紫色で、みんな喜んで畑に飛びこみ、れんげを夢中で摘んでいました。また、菜の花、大根の花、ナズナにモンシロチョウ、テントウムシ、アマガエルなど色々な植物や生き物にふれ、春の自然を体中で感じて帰ってきました。

れんげつみにいってきました

画像1
画像2
画像3
地域の畑でれんげをつませてもらいました。
たくさんのれんげを花束にしたり、草で草相撲をしたり、虫を見つけたりして、春と仲良しになりました。
「おうちにもってかえっていいの。」とうれしそうに聞いてきて、「いいよ。」というと大切そうに持って帰りました。

レンゲつみ

今日は天気もよくレンゲつみにいきました。一年生と一緒に行けて,子ども達も大喜びでした。他にもカエル,テントウムシなどの生き物も見つけることができました。
画像1
画像2

今年もお世話になります。絵本を楽しむ会

 4月21日(月)は,今年度1回目の「広沢 絵本を楽しむ会」がありました。会の皆さんが,懇談会中おうちの人を待っている子どもたちに楽しい絵本の読み聞かせをしてくださいました。
 「絵本を楽しむ会」は,基本的には毎月第1・第3木曜日に開催されいます。これからもたくさんの子どもたちが参加し,たっぷりとお話の世界に親しんでほしいと思います。
 「絵本を楽しむ会」の皆様,これからもよろしくお願いします。
画像1
画像2

参観・懇談会ありがとうございました!

画像1
 4月21日(月)は,1年,2年,3年とあおぞら学級の授業参観と懇談会がありました。特に1年生は,小学生になって初めての参観日。各教室からは,子どもたちが張り切って「うたにあわせて あいうえお」の音読をしている声がよく聞こえてきました。また,2年生,3年生,そしてあおぞら学級の子どもたちも,めあてに向かって一生懸命学習している様子をおうちの方にみていいただけたのではないかと思います。
 お忙しい中,参観・懇談会にお越しいただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。

画像2

交通安全教室

画像1
画像2
 16日(水)に1年生の交通安全教室がありました。
安全に道を歩くために大切なことを右京警察署の方から教えてもらいました。
曲がり角やみちを横断する時は、とまる、右左右を見る、車などの音を聞く、ということなどを聞いた後、実際に体育館に作られた交差点や歩道を歩きました。
 ドキドキしながらも右左の確認をしたり、車が通り過ぎるまでじっと待ったりと気をつけて歩いていました。
 警察署の方から気をつけて歩かないと大切な命を無くしてしまうこともあるというお話を聞いて、改めてドキッとしました。大切な命を守るために教えていただいたことを守って歩いてほしいと思います。

右京警察署の皆様,お世話になりありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp