京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:23
総数:513420
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

いよいよ出発です!

画像1
画像2
画像3
今日は6年生が楽しみにしていた修学旅行です。心配していたお天気も何とかもち,1泊2日の日程で愛知県名古屋方面に行きます。最高の修学旅行にしようということで「みんなで協力しあい心の底から楽しもう!」「世界遺産や世界の文化を学ぼう!」という2つの目標をもって出発式を行いました。一人の欠席者もなく,みんな元気に出発しました。いってらっしゃ〜い!!

インゲンマメの植えかえ(6年理科)

画像1
画像2
 6年生は理科学習の一環として,先月からインゲンマメを育てています。それが大きく育ってきたため,畑に植えかえました。このインゲンマメは,「植物の成長と日光や水とのかかわり」という学習で使います。太陽の光が植物にどのような影響を与えているか,また植物体内で水がどのような働きをしているかを調べます。もっともっと大きく育てて,来月の学習に生かしたいと思います。

避難訓練(光化学スモッグ)

画像1
 中間休みに,光化学スモッグ警報が発令されたという想定で,避難訓練を行いました。10時40分に教室に避難するよう指示されると,運動場の子どもたちはすぐに教室に入りました。次回は, 5月26日(月)に地震と火災を想定した避難訓練をする予定です。

6年 プール掃除

画像1
 6年生がプール掃除を行いました。6年生は,最高学年として学校全体にかかわる仕事をするのが伝統となっています。プール掃除もその一つです。みんなで力を合わせて,プールをぴかぴかにしてくれました。

話し合いで問題解決する力を高める(6年理科)

画像1
 これまで本校では,ときめき学習を中心にして,友達同士話しあって問題を解決する力を高める取組をすすめてきました。写真は,6年理科「ものの燃え方」の学習の様子です。ものが燃える前と燃えたあとの空気にはどのようなちがいがあるかについて,友達同士で考えを交流しています。画用紙に酸素と二酸化炭素のモデル図も描き,分かりやすく考えを整理していきます。各班で話し合ったあと,学級全体で意見交流しました。このように話し合って問題解決する学習スタイルを,これからも大切にしていきます。

5月の朝会・児童朝会

画像1
画像2
 今年度最初の朝会を行いました。今月は憲法月間です。学校長から日本国憲法についての話がありました。憲法の三本柱のうちの一つ,基本的人権を守るということについてのお話でした。
 引き続き,児童朝会を行いました。司会は,本部役員の子どもたちです。各学級の代表委員の子どもたちの紹介を行いました。
 1年生にとっては初めての朝会でしたが,大変よい態度で参加できました。

6年 全国学力・学習状況調査

画像1
 6年生を対象に,全国学力・学習状況調査を行いました。これは,文部科学省が子ども達の学力状況を把握するために,全国的に実施しているものです。国語・算数の2教科について,それぞれ知識・技能を問う問題と実生活の様々な場面に活用する力を問う問題が出題されました。みんな真剣に問題に向き合っていました。子どもたちそれぞれの調査結果は,後日ご家庭にもお伝えします。この調査を,子どもたちの学力向上のために生かしていきたいと思います。

今年度最初の授業参観・懇談会

画像1
 今年度最初の授業参観・懇談会を行いました。たくさんの保護者、地域の方々にご来校いただきました。ありがとうございました
 写真は1年生の様子です。「はる」の詩を音読した後、ひらがなの練習をしました。それから、ひらがなで書いた名前のカードを友達同士で交換しました。
 学級懇談会では、担任から1年間の学級作りの方針、学習や行事についてお伝えしました。次回の参観は、5月22日(木)の1〜4校時です。(自由参観)

1年生 はじめての給食

画像1
 今日から給食がはじまりました。今日のメニューは、スパゲッティのミートソース煮、ほうれん草のソティ、コッペパン、牛乳、りんごゼリーです。1年生にとっては、はじめての給食です。給食当番のやり方や給食時間の約束など教えてもらった後、「いただきます!」をしました。すぐにあちこちから「おいしい!」という声が聞こえました。これからもたくさん食べてくださいね!

入学式

画像1
画像2
画像3
 10時30分からは入学式を行いました。1年生を迎える正門の桜も満開となりました。式には、2年生の代表と6年生も参加しました。2年生は、お迎えのことばの中で,縄跳びやコマ回し,鍵盤ハーモニカなども披露してくれました。
 今年度入学した1年生は,73名です。みんな最後までとてもお行儀がよく,立派に入学式を終えることができました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/29 代休日
9/30 運動会予備日
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp