京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:26
総数:257453
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
確かな学力 豊かな心・人間性 健やかな身体 未来にはばたく西大路の子 〜Let`s make our school fun together〜           

ラジオ体操

画像1画像2
夏休みは,朝7時からのラジオ体操で一日が始まります。
学校の中庭,御所ノ内公園,八条幼稚園でやっています。
早起きして体操をして,気持ちがいいです。
体操が終わってスタンプをもらうのもうれしいです。

早朝ランニング 6年

画像1
夏休みもランニングをしています。
1時間ほど走りこんでいます。
汗をいっぱいかいて,走っています。がんばっています。

夏休みです

画像1
夏休みになりました。
ほっとクラブの子どもたちがセミとりをしていました。
夏休みらしいなあ。

宗像社会の方のお話 3年

画像1画像2
3年生では,総合的な学習の時間に「松尾祭」を素材に授業を進めています。
月読社,四之社に続き,宗像社の方に来ていただき,お話を伺いました。
宗像社のお神輿は170年続いているそうです。続けることの大切さを教えていただきました。お神輿の『鳴釻(なりかん)』を鳴らしてくださいました。170年の地域のみんなが同じ音を聞いていたと思うと,お神輿に170年間の地域みんなの思いが詰まっている様に感じるそうです。

あすから夏休み朝会

画像1画像2
校長先生のお話は,「大暑」。
学校の池には蓮の花が咲いています。朝が一番きれいです。
暑い日でも,きれいな花を見つけるとすがすがしい気分になります。
いろいろな工夫をして暑さをしのいでいたのです。
お話の後は,「坂を登る缶」「割れない風船」「熱気球」の公開実験をしました。
不思議なことを目の当たりにしました。
どうしてそうなるのかなあ。自分で考えてください。

パッカー車が運動場にやってきた 4年

画像1画像2
4年生は,社会科で「くらしとごみ」の学習をしています。
毎日出てくるごみをクリーンセンターまで運んでいるのはゴミ収集車(パッカー車)です。
下京エコまちステーションからパッカー車に来てもらいました。
京都市の分別について確認した後,一人ひとりパッカー車にゴミを入れる体験をしました。
体験の後,教室でまち美化事務所の職員の方に,お話を伺いました。
京都市のごみは,少なくなっていますが,今,紙のごみが多いそうです。
紙ごみを少なくする取り組みがすすめられているそうです。
紙のごみを少なくするには,印刷物を少なくすることなのでしょうね。

わくわく夏まつり

画像1画像2
7月19日(土)PTA主催の夏まつりを行いました。4時ごろから雨が降ってきましたので,講堂で行いました。おいしいものがいっぱい。楽しい遊びコーナーも大賑わい。途中で雨もやんで,運動場で水風船などで遊んでいる子もいました。夏休み前夜祭のようでした。

緊急 夏まつり 定刻どおり 開催します

画像1
本日予定しておりました夏まつり,雨が降ってきましたので,体育館で行います。
定刻どおり5時より開会します。

時刻と時間 3年算数

画像1
時計を使って,時間と時刻の勉強をしていました。
二つの時刻から時間を求める課題を考えていました。
時計の数字は短針のためにあるので,60進数の分の考え方がなかなか難しいようです。
頑張っています。

「うれしいことば」 2年 国語

画像1画像2
「どんなことばを言ってもらうとうれしかったか。」を話し合いました。
そしてその言葉とうれしい理由を
「かん字で『字を書くのがじょうずになったね』と○○さんが言ってくれました。ぼくもともだちが,なにかうまくなったら言ってあげたいです。」
「とうこうのときにあいさつをしました『おはようございます。』と言うとこころがすきっとしました。」
「ナイスということばがすきです。いわれるとほっとします。」
みんなのうれしい言葉を黒板にはりました。

「わたしはできないことがいっぱいあります。そのできないことができたら『すごいね』とほめられるとやる気になります。」
どんなときにすごいねって言われたのかを聞いてみました。
「おりがみをしていて,むずかしいのがじょうずにおれなくて,おれるようになったときお母さんに見せたら『すごいね。』て言ってもらいました。」
べつの子の発言が続きます。
「おふろそうじをたのまれて,はじめてしたときは,ふあんでうまいことできなかったんだけど,次にやったときスポンジを上の方からやってうまくできて,おかあさんとおとうさんに言ってもらった。」
「さかあがりの練習をしていて,おとうさんが,『もっと高く足を上げた方がいいよ。』て教えてもらって,できるようになったとき。」
「さかあがりのれんしゅうしてて,○○さんに教えてもらって,できたとき『すごい。』て言ってもらった。」

一人ひとりのうれしい体験が話し合いでどんどん広がっていきました。
「すごい」という言葉そのものがうれしいのではなく,それまで頑張ってたこと,励ましてもらっていたこと,それを言ってくれた人の愛など,すべてを含んで「うれしいことば」が生まれるのだと気付きました。




  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/30 5年スチューデントシティ
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp