京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:34
総数:635898
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みです!規則正しい生活を心がけましょうね! 9月12日(金)授業参観、懇談会(SNSに関する講演会・学習会)です。ご予定ください。

しいのみ ザリガニを育てます!

画像1
画像2
画像3
先日,校長先生からザリガニをもらい,みんなで育てることになりました。大きくて居心地のよさそうな水そうを用意して,バケツからザリガニを引っこしさせることにしました。とても立派なザリガニだったので,勇気を出して「えいっ!」とつかんで,引っこしさせることに成功しました。

水そうに入れた後は,みんなでながめたり,えさをあげたりしました。

しいのみ学級の教室には「アカハライモリ」と「カブトムシ」の幼虫がいますが,新しく仲間入りした「ザリガニ」も,大切に育てたいと思います。

しいのみ  かぼちゃのなえを植えました

画像1画像2画像3
5月に種まきをしておいた,かぼちゃが育ってきたので,苗を花だんに植えました。みんなが好きなかぼちゃ,大きく育つように毎日水やりをします。
ほかにもさつまいもの苗を植えたので,こちらもがんばって水やりをして,大事に育てたいと思います。

2年☆ ふしぎなたまご

画像1
画像2
画像3
昨日の図工は『ふしぎなたまご』を描きました。

『ふしぎなたまご』をわったらいったい何が出てくるのでしょう。

楽しみです。

2年☆ ドレミ!!

画像1
画像2
画像3
音楽の時間は鍵盤ハーモニカを頑張っています。

『かえるのうた』『かっこう』『チューリップ』の曲を練習しています。

どんどん上手になっています。

ピアサポート

画像1
画像2
画像3
 今年も6年生が1年生と一緒に活動する「ピアサポート」が始まりました。この活動は今年で6年目となります。6年生が1年生の役に立つことによって「自分が必要とされていること」を実感するとともに,子ども同士の関わり合いの中で社会性を育てていくことが大きなねらいです。この取組は,1年生にとっても,「学校は楽しいところだ」「自分は大切にされているのだ」ということを実感することができます。先週の20日(金)には,1年生の水遊びに6年生が参加しました。「ころんだら,助けてあげるから」というやさしい言葉かけが見られました。お互いの絆が深まったようです。

3年 校長先生の読み聞かせ

画像1
校長先生が,お勧めの本の読み聞かせをしていただきました。
大笑いで,
終わった後も主人公の台詞をみんな口に出していました。
とても楽しかったようです。
ありがとうございます。

3年 ヤゴがトンボに

画像1
ヤゴがとんぼになりました。
朝来てみるとトンボが教室の壁に止まっていました。
「とんぼになったよー!」と教えてくれました。
トンボのぬけがらを標本のようにしていました。

【3年 社会】わかりやすい地図を作ろう。No.2

画像1
画像2
画像3
 家は赤、お店は黄色、駐車場は青・・・というように色を決め,地図記号も書きいれました。今日は,校区の地図も調べて,パソコンと比べながら完成に近づいてきました。
 
 完成したクラスでは,
「七条通りや西大路通りはお店や銀行が多い!」
「赤ばっかりで,家が多い!」
「駐車場が意外に多い!」
等の声が聞こえてきました。

2年☆ 水遊び始まりました!

画像1
画像2
画像3
低学年昨日から水遊びが始まりました。

朝からとっても楽しみにしていたようで,空に「絶対に雨降らないでね。」とお願いをしていました。

プールでは犬になったり,ワニになったりして水遊びをしました。

とっても楽しんで取り組んでいました。

安全に気を付け,楽しい水遊びにしていきたいです。

【3年2組】生き物係「ウーパーズ」だいかつやく

画像1
画像2
画像3
 それぞれの係活動を頑張ってくれています。
今日はその一つを紹介します。 
生き物係「ウーパーズ」が中心になって,ウーパールーパーを育てています。
 
 水かえやえさやり、とても熱心にがんばっています。
クラスのみんなにアンケートをとって名前が決まりました!
「ウーパー」くん?さん?ちゃん?
えさをあげようとすると近づいてくるのがかわいいです!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp