![]() |
最新更新日:2019/03/29 |
本日: 昨日:9 総数:647321 |
音楽コンクールリハーサル:1年生
1年生の音楽コンクールリハーサルが行われました。
最初は緊張した様子でしたが、徐々に声が出てきて、頑張ろうという 気持ちは伝わってきました。 本番まで後一週間です。この一週間でまだまだ成長できます。 クラスが団結して、最後まで力を出し切って下さいね。 ![]() ![]() 音楽コンクールリハーサル:3年生
3年生の音楽コンクールリハーサルが行われました。
思いのこもった歌声が、響いていましたよ。 向島中音楽コンクールの伝統を下級生に示して下さいね。 本番、期待しています。 ![]() 音楽コンクール練習風景:3年生
3年生のいろんな思いが練習風景に表れています。渡り廊下での練習や聞き比べをする学級など練習にも工夫がされています。また、とにかく音程や声の大きさを徹底的に繰り返し練習するなど音楽コンクールが迫ってきたなと思わせる緊張感が漂っています。3年生の必死な姿はいつみても頼もしいものです。よりステップアップした合唱が見れることに期待しています。
![]() ![]() ![]() 音楽コンクールリハーサル:2年生
2年生では、音楽コンクールのリハーサルが行われました。これまでの成果を披露するとともに、現時点での課題を確認し合いました。先生の指示に従ってさっさと行動がとれる2年生の姿は立派でした。合唱はこれからが山場となるはずです。より意欲を高く持ち、取り組んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 音楽コンクールめくり作成
放課後、文化委員を中心として、音楽コンクールのプログラムである曲目が書かれためくりの作成に取り組んでいた。音楽コンクールにかける思いを込めて、一生懸命作成している姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() PTA文化教室「ケータイ安全教室」
PTA文化委員会主催で、「ケータイ安全教室」が行われました。13名の
方が出席していただいた中で、NTTドコモの講師の方にお話をいただきました。 主に、最近の生徒トラブルの大半を占めているラインの話を中心に、インター ネットやスマホについてなど、分かりやすく説明してもらえました。 <いま保護者に求められること> 1 保護者には、子供のインターネット利用を管理する責任があります。 2 段階に応じて、ルールを作りましょう。公共の場でのルールやマナーを 守らせましょう。 3 何かあったときに、相談しやすい雰囲気を作りましょう。 保護者の方とお子様とで、しっかり話し合って下さいね。 ![]() ![]() ![]() 体育大会学年練習:2年生(2回目)
9月16日(火)5・6限、2年生2回目の学年練習が行われました。
主に学年団体競技である「バンブーサーフィン」の確認で、実際に 競技もやってみたようです。今日の順位と本番の順維はまた違うかもしれ せんね。作戦をしっかり立てて、クラスを盛り上げて下さいね。 ![]() ![]() ![]() 体育大会学年練習:1年生(2回目)
9月16日(火)3・4限、2回目の1年生学年練習が行われました。
出走順の確認・行進練習・学年団体競技の「玉入れ」の確認をしました。 前回よりもスムースに行動できていたように思います。 本番目指して、クラス・学年の団結を深めて下さいね。 ![]() ![]() ![]() 校内研究授業「言語活動の充実:国語」
「学び合い学習やグループワークを活用した授業
作りを通して、言語能力の育成を図る」をテーマに 研究授業と研究討議が行われました。 この研究授業は、10年目研究授業もかねています。 生徒たちは授業の中で、先生たちは研究討議の中で 活発なグループ討議がされて、研修が深められました。 ![]() ![]() ![]() 体育大会学年練習:3年生
本日、2・3限に3年生の学年練習が行われました。
入退場の練習、レースの出走順等の確認、学年競技である 「綱引き」の練習にしっかり取り組めていました。 特に綱引きは、本番さながらの真剣な様子。 気合いが入っていましたよ。 頑張れ3年生。 ![]() ![]() ![]() |
|