![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:32 総数:392408 |
5年 長期宿泊・自然体験学習 2日目 夜![]() ![]() 夕食後,今夜はナイトウォーク。暗〜い外に出ると,秋の虫たちの声があちらこちらから聞こえてきます。コオロギも種類によって鳴き声が違うのですね。途中,曇っていた空が少し晴れて星を見ることができました。 自然の家に戻り,反省会です。班のリーダーが,自分の班の様子を発表しました。 ちょうど折り返し点です。後半の活動もがんばろう! (ナイトウォークの様子は暗くて撮れません・・・) 6年 劇 生きたい いよいよ本番です![]() ![]() 修学旅行で広島県の平和記念公園や平和記念資料館,そして,原爆ドーム。 戦争の悲惨さや愚かさを学び,平和への願いを持ちました。 そして,国語の学習で「自分の考える平和」について,修学旅行で学んだことやこれまでの平和学習を通して学んだことを,意見文としてまとめ,さらにスピーチ原稿にまとめ,スピーチで自分の考える平和について伝えました。 夏休み前から取り組み始めた劇 「生きたい 〜君と好きな人が百年続きますように〜」では,原爆により白血病になり12年という短い一生を終えた佐々木禎子さんをモデルにした劇の学習に取り組み,「いのちの大切さや生きること」について考えてきました。 いよいよ明日は発表会です。 子どもたちの平和学習のまとめを劇を通して伝えます。 5年 長期宿泊・自然体験学習 登山![]() 曇り空の影響もあり,山頂では少し肌寒かったのですが,よい景色を見ることもでき,達成感を味わうことができたようです。 お弁当を食べ,下山を始めています。 5年 長期宿泊・自然体験学習![]() ![]() 雨の心配は無いようです。 自然の変化を楽しみながら自分の目標に向かって1歩1歩自分の足で・・・。 5年 長期宿泊・自然体験学習 1日目 星空観察![]() ![]() ![]() 自然の家に戻り,1日目の反省会です。 明日の登山に備えて今日は早く寝ましょう。(なかなか難しいですが・・・) 5年 長期宿泊・自然体験学習 1日目 自然観察![]() 自然保護センターのボランティアスタッフの方々にお世話になり,自然環境(植物・動物・昆虫など)について学習しました。大塚小学校周辺の自然との違いにも気づいたことでしょう。 5年 長期宿泊・自然体験学習 1日目昼食![]() ![]() ![]() まず,食事についてのオリエンテーションをうけ,昼食です。 朝が早かったこともあり,お腹が空いていたようで,モリモリ食べました。 これからの活動に備えて,体の準備はバッチリです。 5年 長期宿泊・自然体験学習![]() ![]() ![]() 3泊4日の宿泊学習で友だちと協力して多くのことを学んできてくれることでしょう。 活動の様子は,随時お知らせしていきます。 6年 京都府小学校陸上競技選手権大会京都市予選会![]() ![]() 自転車置き場の近くにあるかりんの木も実をつけ始めました。 東校舎側にある田んぼも稲刈りを終えられ,秋を感じる今日この頃です。 昨日は,西京極総合運動公園にて,第30回京都府小学校陸上競技選手権大会京都市予選会が行われました。 本校からは,12名の児童が800m走や100m走,ソフトボール投げ,走り幅跳び,4×100mリレーに出場しました。 自分の目標に向かって,一生懸命頑張っている姿がとてもよかったです。 何事にも自ら挑戦することがとても大切ですね。 6年 藍染めについて知ろう![]() ![]() 先週の水曜日は,総合的な学習の時間の学習で学び始めた「京都の伝統産業」の1つである『藍染め』について,本藍染 雅織工房の職人さんをお招きして,藍染めの歴史や染め方,絞り方などについてお話していただきました。 藍染めの発祥地は,京都であり,京都の伝統産業の1つとして大切にされてきました。 藍染めは,世界各地で行われているそうですが,日本と海外では,使う植物の種類が,違うそうで,日本では,タデアイというタデ科の植物を使って染めるそうです。 また,タデアイは漢方薬としても使われることがあるそうです。 次は,学校で絞りを行い,10月の初めごろに,工房の方に行かせていただき,世界に一つのオリジナル藍染めTシャツを作ります。 |
|